見出し画像

誰かを「嫌い」になるということ

先日のnoteから若干つながった記事になる。

突然だが、私は高校生くらいまで「人を嫌いになっちゃいけない」と思っていた。
思い込んでいた。

人を嫌いになるのは悪いことだ。誰だって理解する努力をしなければ。そんなふうに考えていた。

平和主義(この言葉も適切ではないかも)というよりは、「私だって十分罪深くゴミみたいな存在なのだから、人を嫌いになるなんて『贅沢』をする資格はない」とでもいうような心理だったように思う。
以前に別のnoteで書いたが、自己認識がヒト以下の泥人形だったから。

少しでも「償い」をしないと、人として生きていくための「対価」として勉強を頑張り人に優しくしないと。「良い子」でいないと。そんな強迫観念にも近かった。

しかし、結局のところそれは「嫌い」を含む自分自身の感情、心の悲鳴に蓋をする行為でしかなかった。

私は高校の同級生との付き合いがきっかけでうつ病になった。高校生活の後半は多くの時間を保健室で過ごし、ろくに受験勉強もできず、大学に入ってからも躁鬱で苦労した。大学は中退したし、当然リクルートスーツを着ての就活も、正規雇用での就職もできなかった。
「普通」のレールからはもうどうしたって外れてしまった。十年ほど経った今も、うつは寛解していない。

その同級生(以下、其奴)というのが、どう形容したらいいのか悩むが、端的に言うと人の心が欠けた人間だったように思う。
人間関係は一見、問題なくできていたが、ふとしたとき「あれ?」という違和感がひっかかるのだ。
私の場合、其奴と部活も一緒で、かつ同学年の他のチームメイトたちは故障や病気で退部したりずっと活動に参加できなかったりで、実質一年以上ふたりきりで密に時間を過ごさざるをえなかった。そうしていると、「あれ?」が徐々に蓄積していき、私はどんどん精神的に追い詰められていった。

さっさと逃げてしまえと今なら思うが、これまた当時の私は認知の歪みで「そう思う私の方がおかしい」と思い込んでいた。
其奴は模試で学年一位を取れるほど成績もよく、部活動も熱心でいい結果を残し続けていた。
当時の私の価値観では「学校生活における評価が高い=人として優れている」だったから、「じゃあ、この子は私より優れている。私より偉い。私ごときが文句を言ったり不満を抱くのは間違っている」なんて思い込んでいた。

私たちは傍目には仲良く見えたのだろう。教師陣にもそう見えたのだろう。二年生への進級で、私たちは同じクラスになった。
私は教室でも気が抜けなくなった。
そして二年生の夏休み明け、ぱっきり折れて教室に行けなくなった。

たまたまスクールカウンセラーさんが来ている日で、保健室の先生に相談を勧められた。
私の話を聞いたスクールカウンセラーさんは、「あなたは性善説の人なんだね」と言った。しっくりこなかったが、そうだったのだろうか。

さて、折れてしまったものはふたたび繋がるのに時間がかかる。繋がったとて、そこに折れ線のように痕を残す。私の折れた部分は、少なくともほんの二、三年前までくっつきもせずぷらぷらしていた。

私は親に連れられて病院に通うようになった。
通院をしている、精神科の薬を飲んでいる。そういった「事実」を印籠に、部活を休み、教室に行かないことを責められることはなかった。
チームメイトも友人も皆、人間ができていたから、嫌味など言うことなく心配して労わってくれたし、誕生日には保健室に来ておかしをくれた。
ただ、その仲間の一人に「心配」そうな顔をした其奴がいたことについては、ふざけんなお前のせいだよというぞわぞわとした複雑な気持ちを笑顔の下に押し込めた。

自分の中で「嫌い」が許されたのは、たしか二年生の終わり頃だった。

模試の日だった。大講義室に学年の全員が集まって、さながらセンター試験のようだった。
其奴に、「相談がある」と言われた。
昼休み、職員室前の自習机に座ると、「チームメイトのひとりと喧嘩をした」とさめざめと泣きながら言われた。
私からしたら寝耳に水で、「は?」だった。

そのチームメートは、腰の骨が悪くて一年生の頃はほとんど部活に参加できていなかった子なので、以下「腰骨ちゃん」と呼ぶ。

話された具体的な内容は忘れたが、「いや、それ腰骨ちゃんの言い分の方がもっともなのではないか?」と思ったのは覚えている。
其奴としては、私に間に入ってもらって腰骨ちゃんと仲直りしたかったようだ。だが私としては、それまでの経験から其奴が「謝ったということは、私が先に『下』になってやったということ。許さない方がおかしい」なんて思考回路を持っていることは知っていたので、実質自分が悪いなんて思ってなくて私を味方につけたいのだろうか?などと考えた。

だが目の前で其奴は泣いているわけだし、「貴方は悪くないよ」的なことを言って背をさすってやった。其奴の背をさすった私の手は震えていたし、全身から血の気が引いていた。暗い廊下に突き当たりの窓から曇り空の陽が差し込んで、床も壁も冷たく青白かった。
「ありがとう。私、ゆるのことは本当に信頼してるから。友達だと思ってるから」
その言葉を、脳が受け付けるのを拒否したのか。やたら遠くで鳴る音みたいに聞こえたのを覚えている。

その昼休み後の模試の続きで私は過呼吸が止まらなくなり、大講義室から退出した。

余談だが、ひとり教室に戻った私は窓から飛び降りようか悩んでいた。窓枠に足をかけ、降りて、を繰り返し、結局やめて佇んでいたところに、担任が様子を見に来た。
もう数十秒だけ、飛び降りるか悩んでおけばよかったなあと、今振り返っても思う。そうすれば、なにもしてくれなかった担任も、いくらか焦ってくれたかもしれない。

閑話休題。
私は腰骨ちゃんと一緒に下校する約束を取り付け、はじめてふたりきりで腰骨ちゃんと話した。
結果どうなったかと言うと、私は腰骨ちゃんと其奴の悪口で大盛り上がりした。

腰骨ちゃんは気が強く、「おかしいことはおかしい。あいつはおかしい」とご立腹だった。
私は残りの高校生活を、腰骨ちゃんの存在に大きく救われることになる。
其奴と過ごして嫌だったこと、つらかったこと、腰骨ちゃんは全部聞いてくれた。そして「ゆるは悪くない」と言ってくれた。

其奴目線からしたら、仲介を頼んだ私からその後の報告は何もなく、私は何故か腰骨ちゃんとやたら仲良くなっていた……という感じだったんだろうか。其奴と腰骨ちゃんの喧嘩は結局うやむやになったのか、なにかしら仲直りの機会を腰骨ちゃんが設けていたのか、そのへんはもうまるで覚えていない。

とはいえ、私と腰骨ちゃんは其奴を仲間はずれにするということもなく、傍目には不和のない「チームメート」として引退まで過ごした。後輩には絶対に私たちの不仲を見せてはいけない、後輩を巻き込んではいけない、と私と腰骨ちゃんで決めていたからだ。

部活引退後、「ずっとあなたのことが嫌いだった」と私は其奴に言った。其奴は泣いた。私も泣いた。なんでお前が泣くんだよマジ知らんがな、という思いがないわけじゃなかった。でもそんなことより、腰骨ちゃんの存在に支えられていたとはいえ、我慢し続けたことも、うつで高校生活の大半を失ったことも、つらくてつらくて私も泣かずにはおれず、冷静でなかったこともあり絶縁したときのことはあまり記憶にない。

卒業後に同級生みんなで後輩に差し入れを届けに行った日も、笑顔ではいたが一切目を合わせなかったし一対一での会話もしなかった。


長くなったが、「自分の感情は肯定しないと壊れる」「嫌いなもんは仕方ない」ということを学んだ。攻撃したり、誹謗中傷するのはダメだが、自分の心を守るために人を嫌うことのなにが悪いのかと、今となってはそう思っている。

それを学べたことは良かったが、高すぎる授業料だったことも否めない。
認知の歪みに強迫観念は高校に入る前からあったわけだし、家庭の問題もあったのもたしかだ。其奴のせいだけではない。それでもターニングポイントには違いなかった。
もっと楽な心で生きてきたかったと、そう思わずにはいられない。
出会わずいれたらと。あんな、幹を折るレベルの経験からではなく、枝くらいで済む軽い工程で知ることができたらと、思わずにはいられない。

それでも、「人を嫌いになっていいんだ」と学べたことは、間違いなく自分自身の心にとっては良かったのだと、そう思っている。


ゆる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?