見出し画像

過去問 公認心理師試験第6回 午前 一般問題 問64

公認心理師受験生Kidです。

さて、掲題の通り、問64です。

------------------------------------------------
問64
26歳の女性A、総合職。めまいのため内科クリニックを受診した。21歳のときに、Aは大学のゼミで新興感染症の危険性について学んで以来、他人との接触に対して漠然とした不安を感じるようになった。その後は、友人と一緒に遊びに行くこともほとんどなかった。22歳で就職し、優秀な営業成績を挙げていたが、25歳のときに取引先との大きなトラブルに巻き込まれ、強い不安に襲われた。それ以来、家族が病気になったらどうしよう、会社が倒産するかもしれない、など心配が尽きない。半年前から、夜眠れないことが多く、疲れが取れない。仕事に集中できず、営業でのミスも増えている。
 DSM-5に基づくAの病態の理解として、適切なものを1つ選べ。

① 広場恐怖症

② パニック症/パニック障害

③ 分離不安症/分離不安障害

④ 全般不安症/全般性不安障害

⑤ 社交不安症/社交不安障害(社交恐怖)
------------------------------------------------

正解、 ④ 全般不安症/全般性不安障害です。

まずは本事例の特徴を挙げていきます。

21歳:Aは大学のゼミで新興感染症の危険性について学んで以来、他人との接触に対して漠然とした不安を感じるようになった。
21歳以降:友人と一緒に遊びに行くこともほとんどなかった。
22歳:就職し、優秀な営業成績を挙げていた。
25歳:取引先との大きなトラブルに巻き込まれ、強い不安に襲われた。それ以来、家族が病気になったらどうしよう、会社が倒産するかもしれない、など心配が尽きない。
26歳:めまいのため、内科クリニックを受診。半年前から、夜眠れないことが多く、疲れが取れない。仕事に集中できず、営業でのミスも増えている。
大学時には漠然とした不安を覚えることがあったり、友人との交流がある方ではなかったようですが、就職してからは営業成績を挙げているなど、過度に対人関係を避けている様子は見られないです。

また、大きな不安を引き起こす出来事以来、さまざまな心配が尽きないようになり、現在では「夜眠れないことが多く、疲れが取れない。仕事に集中できず、営業でのミスも増えている」などの反応が見られます。

これらを踏まえ、本選択肢の診断基準を見ていきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜A.(仕事や学業などの)多数の出来事または活動についての過剰な不安と心配(予期憂慮)が、起こる日のほうが起こらない日より多い状態が、少なくとも6ヵ月間にわたる。

B.その人は、その不安を抑制することが難しいと感じている。

C.その不安および心配は、以下の6つの症状のうち3つ(またはそれ以上)を伴っている(過去6ヵ月間、少なくとも数個の症状が、起こる日のほうが起こらない日より多い)。
注:子どもの場合は1項目だけが必要

落ち着きのなさ、緊張感、または神経の高ぶり
疲労しやすいこと汗
集中困難、または心が空白となること
易怒性
筋肉の緊張
睡眠障害(入眠または睡眠維持の困難、または、落ち着かず熟眠感のない睡眠)
D.その不安、心配、または身体症状が、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

E.その障害は、物質(例:乱用薬物、医薬品)または他の医学的疾患(例:甲状腺機能亢進症)の生理学的作用によるものではない。

F.その障害は他の精神疾患ではうまく説明されない[例:パニック症におけるパニック発作が起こることの不安または心配、社交不安症(社交恐怖)における否定的評価、強迫症における汚染または、他の強迫観念、分離不安症における愛着の対象からの分離、心的外傷後ストレス障害における外傷的出来事を思い出させるもの、神経性やせ症における体重が増加すること、身体症状における身体的訴え、醜形恐怖症における想像上の外見上の欠点や知覚、病気不安症における深刻な病気をもつこと、または、統合失調症または妄想性障害における妄想的信念の内容、に関する不安または心配
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜本事例で示されている、特にここ半年くらいの反応(夜眠れないことが多く、疲れが取れない。仕事に集中できず、営業でのミスも増えている)は、上記の診断基準に該当するものと見なして矛盾しないと考えられます。

以上より、④が適切と判断できます。

引用URL:https://public-psychologist.systems/10-精神疾患とその治療/公認心理師%E3%80%802023-64/

いいなと思ったら応援しよう!