![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157178036/rectangle_large_type_2_16d4affe5a99ba472e627ca87e22670b.jpeg?width=1200)
すくって!金魚すくいの攻略方法
はじめに、この記事はSAT-BOXさんからSwitch、Steamで配信されているすくって!金魚すくいのゲームの攻略記事であって、あつまれ!金魚すくいとは一切関係ない事をお伝えしておきます。
すくって!金魚すくいを遊ばれている方はこちらの記事を読んで参考にしてみてください。
Switchのストアページのリンクです↓
1.このゲームの魅力について
現在配信中のタイトル、すくって!金魚すくいですが、元価格500円のセール中で300円で購入でき、コスパも大変よく1プレイ3分程で出来、空いた時間に気軽に楽しめるゲームになってます。
モードは、スコアアタック、対戦(CPU、ローカル)、ランキング、鑑賞とシンプルに纏まっており、価格相応のコンテンツ量だと思います。
このゲームの魅力はなんと言ってもスコアアタックにあり、3分間またはポイが破れるまでにどれだけ金魚を掬えるかというもので、プレイして得られたスコアはランキングに表示されます!
自分のゲームアカウントの名前とスコアが表示されるので、ランキング上位になれば見知らぬ誰かの目に止まって注目されることでしょう。
2.本題、スコアアタックの攻略法
![](https://assets.st-note.com/img/1728357160-fsvA98tncJUyWFgKaVRx7B4d.jpg?width=1200)
最初に、攻略方法と書いていますがこの攻略方法はランキング最上位を目指すためのものではなく、ゲームを始めてみたけどなかなか上手くいかない、スコアが伸びない、時間を大きく余らせてしまう人に向けてのコツです。
2000以下〜4000点くらいの方は5000点〜6000点までは楽に伸びると思います!
まず、ありがちなのが上のラインに集中している金魚群を掬いがちになるところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728357539-MtP2CWTgZjaJSXoK1sbd0Epq.jpg?width=1200)
ゲームの仕様上、上に固まりやすくなっており、一気に掬って得点を沢山取れる!と思いがちですが、同時に破れやすくもなっています。
上で固まっている金魚は尻尾をポイ側に向けていることが多く、ポイの破れの原因にもなるので狙うのはやめて無視しましょう
3.スコアアタックの攻略法その2
次に気を付けなければいけないのは、水に長く浸けないことです。
このゲーム、ポーズ画面中にポイが破れやすくなるポイントが書かれているのですが…。
![](https://assets.st-note.com/img/1728358645-N9D5ctEYWR3krXQhipJy7nej.jpg?width=1200)
もう一つ破れやすくなるポイントがあって、それが水に長く浸かるという事です。
金魚がなかなか自分の思い通りに動かない、動いてくれない時に水に浸けて待つ行為をすると思います。水に浸けている間に金魚の周りを動かすと金魚は逃げ回って位置を変えてくれたりもします。
でも、それはやめてください!ポイの破れる原因に繋がります。
水に浸けたらすぐに上げるの習慣をつけましょう。
最初のうちはなかなか上手くいかないこともあると思いますが、段々と素早く金魚を効率よく掬えるようになります。
4.金色と虹色の金魚について
このゲームにはたまに金色の金魚と、虹色の金魚が現れると思います。
いずれも素早く、なかなか捕まえられませんが、高得点を持っているので優先して掬いましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1728359448-lQzhST4pH1j6aUB02fyro9iW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728359469-VnqiYO76vahIXLQK4pfUCyd1.jpg?width=1200)
ちなみに出現するタイミングと数は決まっていて、金色は30秒おきに最大5匹出現して、虹色は残り時間1:20の時に1匹だけ固定で出現します。
虹色の金魚はとても素早く掬いにくいので、タイミングを見計らって狙いましょう!
スコアアタックのランキングを目指すにあたって必須の得点源ですが、消えることはないので焦らず確実に。
最後に。
この記事に興味を持ってここまで読んでくださってありがとうございます。
この攻略方法でスコアが前より伸びたり、ランキングに載ったりした際はSNSなどで画像と一緒にスコアを自慢したりしてみてください。
それがきっかけでこのゲームを始める人が増えてくれると嬉しいです。
Switch版を基準に書いていましたが、Steam版でも同じ方法で大丈夫だと思います。
それぞれランキングが別なので、Steam版、Switch版両方のランキングに載るのもまた一つの楽しみ方だと思います!