OpeN.lab運営チームおすすめ記事のご紹介(2024年12月度)
こんにちは、株式会社オープンストリームホールディングステックブログ「OpeN.lab」運営チームのhonda.ちゃんです。
今回は、先月に「OpeN.lab」のマガジンへ投稿された、運営チームが特におすすめする記事をご紹介いたします。
「OpeN.lab」運営チームおすすめ記事のご紹介
1.生成AIやデータ利活用の最前線「LINEヤフーDATACAMP2024]についてまとめました
tksさんがオンラインイベント「LINEヤフー DATA CAMP 2024」に参加された際のレポートです。特に印象深かったポイントや、これからのデータ活用を考えるうえでのヒントがまとめられています。生成AIに関する話題だけではなく、他者への伝え方などビジネスにおける振る舞いに対するヒントもあり、読み応えがあります。
2.ワークフローの修正を題材にしたKnitfabのチュートリアルを公開しました
株式会社オープンストリームが提供するMLOps「Knitfab」のワークフロー修正を題材にした非公式チュートリアルの概要と感想を紹介しています。チュートリアルでは、データスキーマ変更時の対応方法を実践的に解説。タグベースでタスク実行を判断するKnitfabの特徴を活かし、従来のワークフローを維持しながら新たなタスクを追加する利点を説明しています。また、タグ付けやエラーハンドリングの重要性、実行確認を支援する新機能の利便性にも触れています。うまかいさんは今後もknitfabでできることを色々実験しながら発信していただけるとのことなので、knitfabに興味がある方は是非うまかいさんの記事をチェックしてください!
※本チュートリアルは、Knitfab開発チームからうまかいさんへ作成を依頼されたものではなく、うまかいさんが自発的に企画して作成されたものだそうです。自社プロダクトを自発的に触り、ドキュメントを作成して公開する行動力がとても素敵だと思います。
3.ReDoS -正規表現でシステム停止-
Cyber-sec+ Advent Calendar 20245日目についての記事です。この記事では、正規表現を利用した攻撃手法「ReDoS(正規表現によるサービス運用妨害)」について解説しています。正規表現の組み合わせや解釈方式によって発生する脆弱性が、実際のシステムにどのような影響を及ぼすのか、過去の事例や対策方法を具体的に紹介。正規表現を安全に活用するためのポイントも整理されていますので、セキュリティに興味がある方はぜひご覧ください。また、キタジーさんが「Security.any」というコミュニティを立ち上げておられています。バックグラウンド係わらず、セキュリティに興味がある方同士での交流ができますので、こちらも是非ご覧ください。
3.Knitfab v1.5.1 をリリースしました & Knitfab のドキュメントを拡充しました
株式会社オープンストリームが「Knitfab v1.5.1」をリリース。不具合修正として、Plan定義テンプレートや検索コマンドの不具合を修正し、セキュリティアップデートも実施しました。また、新ドキュメント「04.example」を公開し、自然言語モデルのプロンプトエンジニアリングや画像処理パイプライン例を追加。詳細は 公式ドキュメント で確認できます。
会社紹介記事のご紹介
株式会社オープンストリームとニュートラル株式会社の会社紹介記事をご紹介します。両社の事業方針や採用情報に興味がある方はぜひご一読ください。
株式会社オープンストリーム
https://note.com/lucky_bear918/n/ncbaef972c7d7
ニュートラル株式会社
https://note.com/neutraljinjikt/n/na35350dd8056
さいごに
今回は先月のおすすめ記事をご紹介いたしました。ぜひご一読ください。そして記事の内容を気に入ったいただけた方は、是非記事へのスキとクリエイターのフォローをお願いいたします。それがクリエイターにとって一番の励みになります。
株式会社オープンストリーム
https://www.opst.co.jp/
ニュートラル株式会社
https://neut.co.jp/
株式会社オープンストリームホールディングス
https://www.opst-hd.co.jp/