![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5911248/rectangle_large_e0968197b0ac09eb27641bbea20720c1.jpg?width=1200)
【本屋日記】 東京堂書店 神田神保町店 - 2018/03/04
2018/03/04に東京堂書店 神田神保町店に行きました
行った時間帯は13:00くらい
本屋って通路せまいよなー
通路が広い本屋ってあまりないなーと思った
愛のある本の積み方ってなんだろうなー
平積みって本当にそれでいいのかな?とか思ったりもする
本の積み方ってまだまだ色々工夫できると思うよねー
店内静かだなー
こども連れの人もあまりいなかったからすごく静かだったなー
コミュニケーションが起きる本屋は作れないかなー
本屋で本見てる時って一人だとただただ本見てるだけだよなーって思うわけで
本屋にきてる人たちでコミュニケーションが起きて、一緒に本選んだりするとかできる本屋作れないかなーと思うわけで
なぜ本は買われるのかなー
そんなことをふと思った。なんで買うんだろ?
お菓子メーカーの仕事に必要なスキルってなんだろなー
とある本を読んでて気になった
新しいお菓子とか考える仕事も楽しそうだなーと思った
なぜ本は棚に入れておくのかな?
棚に入れないで本を管理したり、売ったりすることってできるよねー
なぜ本読むと誰かにオススメしたくなるのかな?
自分が経験したことだからオススメしたくなるのかな?
昼と夜でなんか印象違いそうだなー
お店の雰囲気的にそんな感じがした
一度印刷したら本って内容変えられないよなー
当たり前だけど、これってどうにかできないのかなーってマジで思う
電子書籍ならできるからやっぱりそっちかなー
-----📚-----
「3つのF」が価値になる! SNS消費時代のモノの売り方
気になった本
ざっと中見て気になったので読んでみたい
ブランドのコラボは何をもたらすか ~午後の紅茶×ポッキー が4年続く理由~
気になった本
なんか面白そうだったので読んでみたい
TRUST FACTOR トラスト・ファクター~最強の組織をつくる新しいマネジメント
気になった本
マネジメントは色んなやり方があるので気になる
いいなと思ったら応援しよう!
![キンパツ / Shinobu Okano](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5680066/profile_325c160b083ab601134851ed3e3b61eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)