![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162258647/rectangle_large_type_2_474e598b3d5619bc65c98cd8e1ee6e64.jpg?width=1200)
産後ボケで読書習慣が身についた話。
こんにちは。にこまるです。
今回は2歳の子を自宅育児している私の読書をする理由についてお話ししていきます。
私は元々本は好きでしたが、就職してからは長時間働いていたこともあり、なかなか本を読もうと思える気力もなく、本からは遠ざかっていました。
でも子供が生まれてから3ヶ月ほどして、子どももある程度寝るようになり、私も育児に慣れてきた頃からまた、少しづつ本を読むようにしました。
なぜわざわざ本を読むのか?
最近は活字離れが進んでいると言いますよね。
どんな話題でもだいたいyoutubeで検索すれば、動画で分かりやすく簡潔に説明してくれているものが見つかると思います。
さらに本を読むよりもかなり短い時間で済み、何冊分もの情報がまとめられていたりますよね。
でも私は本を読むことが好きで、それに拘っています。
脳トレがしたかった!
出産を経験されている方は分かると思いますが、産後の物忘れってすごいんですよね。。。
マミーブレインと名前がつくほど、多くの方が経験されている現象です。
私はそのマミーブレインに合わせて、ほとんど子どもとしか話さない生活せいで、語彙力が著しく落ちたと感じました。
夫や友達と話をしている時に、言葉が全然出てこなくなってしまったんです。
そこからもっと沢山の言葉に触れないといけないのかな?と思い、とりあえず読書を始めました。
(テレビもあまり観ていなかったのがダメだったのかも。)
孤独感が紛れた!
出産を機に退職し、ちょうどそのタイミングで引越しをした私は、周りに友達も知り合いもいませんでした。
夫は毎日朝から深夜まで働いてくれていたので、ワンオペ育児。
子どもはまだ話せない。とにかく寂しい!!
何より社会に置いていかれしまう孤独感や恐怖感。
そんな時に青春を思い出すような小説を読むと、心が明るくなりました。
読めば前向きになれるような本は沢山あります。
もし今、過去の私と同じようなことで悩んでいる方がいたら、試してみて欲しいです。
知らないことが知れて楽しい!
何よりもこれでした。
そもそも小さい頃に本を読むことが好きだった理由も、これでした。
新しいことを知ること、何かに興味をもったり、好きなことが増えることは、自分の自信や日々の充実感につながりました。
隙間時間が有意義な時間になる!
育児中はまとまった自由時間を確保するのは難しいです。
お昼寝をさせて家事を終わらせた後の隙間時間や、子どもが一人で遊んでくれている時間など、ちょっとした隙間時間に読書をすることで、少し有意義な時間を過ごせているような気がします。
子供が好きな事をやっている間に、自分も好きな事をする。
いつでもスタンバイ状態では疲れ過ぎてしまいます。
結局は好きだから。
結局はそういう事です。笑
好きなことのために時間を作っているだけです。
常にバタバタしているわけではないのに、なぜか時間が足りない。
外出していないのに、なぜかヘトヘトに疲れている。
そんな日々ですが、自分の心も大事にしたいので私は読書をします。
次回は”自分時間を作るために工夫していること”について、お話ししようと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!