![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28432962/rectangle_large_type_2_fac096cb1c59885d8828f727273fbfce.jpg?width=1200)
今日、何書く?
おはようございます。YOGOです。
毎朝noteを綴っていて
書く前に今日何書こう!?と考えることが出てきました
書きながら構想を練ったりして手が動くスピードが鈍ることも…。
これでは30分以内に投稿を終えるという目標が厳しくなります。
(考えながら書くので1時間弱かかってしまいます)
上記に関して、見直す点を考えました。
話の引き出しが少ない
引き出し自体が少ない=情報が少ない。
色んな事にアンテナを巡らせる
誰かの話に突っ込んで質問してみる(理解している人に聞く)
そこで得たものを自分の引き出しにしまい込む。
話の引き出しはあるけれど中身が少ない
書きたいことや言いたいことはあるけれど
中身が詰まっていないので伝えたところで伝わりにくく、中途半端に終わってしまう。
自分なりで良いので経緯から結論まで出し切ると共にデータも頭に入れておくと
話に説得力ができる。
常にアンテナを張る
電車の中・歩いているとき・寝る前・起きた時・・・
色んな時に繊細なアンテナを立てることで発見や気付きが出てくる。
そして、メモ帳に書き込む。
ハッとひらめいた素敵なアイデアは、ふとした時に頭からヒョロリと抜けてしまいやすい。
(意識を向けている時は抜けにくいけれど一瞬でも気が逸れたときはもうサイナラ~)
なので気付いた時にパッとメモする。
スマホでもいいと思うけど、メモだと筆圧とか書き方でその時の心境を思い出せる。
寝る前に内容を大方決める
準備8割と言いますから、朝気持ちよく目覚めるために
就寝前に翌日noteに書くテーマを決める。
そうすることで前日までの自分の考えや行動・改善すべき点を全部出して
整理しながら引き出しに片付けることができる。
自己完結が実に多い。
ちゃんと理解できていないのに自分の中で完結させて
結局引き出しの中は乱雑。
所謂「やったつもり」ってやつです。
しっかり整理して誰かに見てもらい(説明し)伝えることが一番の経験なんだろうなと
ここ、伸ばそう~という点です(いや~発表とか避けて30年生きてきたもんですから)
こう書くと、なかなか改善の余地ありですね。
あとは実践のみ。
1,2か月後にやってみた結果を出して検証すると、新たな発見がありそうです。
( ◠‿◠ )<読んでいただき、ありがとうございました✨
(੭ु・ω・)੭ु⁾⁾<貴方様にとっても今日も素敵な一日になりますように
いいなと思ったら応援しよう!
![リョコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54629971/profile_da12d5b8cea06909547d3baaeef141ee.jpg?width=600&crop=1:1,smart)