見出し画像

少しの疎外感と、アクティビティができた自信と|【2/9-15 ヨルダン協力隊記録】

こんにちは、2024-2次隊のモナです。
こうして1週間を振り返ると、ゆったりしてる日が多いなぁと思う。
実質稼働日は週3回になっている今、インターンを始めてやることを増やしてみたり、ボルダリングで体を動かしてみたり、、日々の過ごし方を試行錯誤中。

ざっくりと、最後に挙げている
Positive pointsは打開策が見えてきて、良かったポイント。
Challenge pointsは課題で、これから打開策を見つけていきたいポイントで分けています。

2/9(Sun)ー予想外のゆったり日

いつも翌日何時からかの連絡があるのだけど、初めてその連絡がなく。
昨日の時点で聞けばいいのに、いつも通りの時間に行ってみた。
20分経っても人が来なかったので、帰ろう、でもせっかく外に出たのでやりたいことやっちゃおう、とポケットWi-Fiを契約。
結構息抜きや作業でパソコンを使うことが多いので元々の契約プランだとギガ数が足りず。ポケットWi-Fiは一番安いものでも月1,000GBあるので、十分足りる!

1時間くらいで終わり、気になっていたカフェへ。地図で見たときはすごくおしゃれだったのだけど、入ってみたらシーシャ(水タバコ)を吸えるお店で匂いが独特だった。

ワッフル、チョコ増し増し
桜?綺麗なのが咲いていた🌸

2/10(Mon)ーちぎり絵の日

午前中、障害児者支援の隊員たちで、アンマンのとある学校へ。インクルーシブ教育のモデル校とのことで、授業見学を各クラス周らせてもらい、先生方との話し合いに混ぜてもらう。
話し合いはまったく内容理解できなかったが、熱い想いを持った先生方なんだろうなぁと思う。

訪問先でいただいたお菓子と国旗

午後は、アクティビティでちぎり絵を行った。初めてなのであらかじめ絵は指定し、花びらの部分は色を選んでもらった。
熱中してやってくれる方もいれば、雑談に花が咲いてしまう人も多く。結構時間がかかってしまった。
少しモヤモヤしているのは、将来的に仕事につくことを目的にみんな来ているのだとしたら、今やっているアクティビティは直接つながりはしないよなぁということ。
居場所的要素もあるのだろうから、全くの無駄ではないだろうけど。簡単なアクティビティから関係構築していって、いずれかは物を作って売るとか、就労に関わることができたら嬉しいなぁ。

2/11(Tue)ーゆったり日

最近ポケットWi-Fiを手に入れたので、思う存分動画見れるぞ!と、アニメやドラマをみて過ごす一日。

2/12(Wed)ー打ち解ける大事さを感じた日

夕方のアクティビティ前、同僚たちと雑談タイムになった。
なかなか混ざるのが苦手だけれど、あ、このタイミングは一緒にいた方がいいなとか、話に混ざってる風にいた方がいいなって時があって、今回はそのタイミングだった。
日本の歌とか、アニメとか、初対面どう感じたかとかの話になって、珍しく楽しく雑談ができ嬉しかった。

アクティビティが始まって少したつと、いきなりホールケーキが出てきてみんなで食べることに。「誰かの誕生日?」と聞くと、同僚の一人が今日で終わりとのこと。
え、知らなかった。今日楽しく雑談できて、よかった〜と思ったばかりなのに・・・。
赴任してから1ヶ月くらいだけど、結構ショックな自分に驚いた。その方のアクティビティは、道具を自作して毎回凝っていて、すごく勉強になっていた。なのでもっと学びたかったし、人となりを知りたかったなぁとの思いが強い。
最後に「I miss you」とだけ言ってお別れ。あっさりしてるんだなぁ、というのと、当日まで知らされていなかったことがまだ一員として認められていないというか、打ち解けられていない悲しさを感じた。

今日みたいに雑談タイムに溶け込んでいきたいのと、もっと関係構築を頑張りたいと思う。

2/13(Thu)、14(Fri)ーゆったり日&少し踏み出す

味噌汁、サラダ、お茶漬け。美味しい。

2日間連続、家でまったりと過ごす。
いつもと少し違うのは、ミーティングが入っていること。
今週から、難民支援を軸として、木の商品の製作と販売などを行なっている、株式会社qaraqのインターンとなった。
こちらの会社、ヨルダンに行くと決まった時に、調べていたら出てきて、仕事をつくるという文脈でとても気になっていて、何かしらの形で関わりたいと思っていた。ちょうどインターン募集のお知らせが流れてきて、「これはやらない理由がない!」と思い連絡。縁がめぐってくるなぁ
また別記事にでも、紹介したい。

ここ最近、月、水、土以外は活動することもなく停滞していたので、少しやることがあるだけでも嬉しい。

2/15(Sat)ー初ボルダリング&活動日

本日の午後は、先輩隊員に誘っていただき、ボルダリングを行った。
設備が整っていて、指導スタッフも揃っていて、綺麗でいい感じのところ。
初のボルダリングは、自分センスないかもっと思いつつ、これは体力だけでなく、思考力、精神力も鍛えられて、痩せられそうですごくいいな!!と感じる。
先輩隊員はひょいひょいとクリアしていくけれど、やってみるととても難しい。でも、趣味程度に通えたらいいなぁと思う!

ボルダリング後に活動へ。活動先から家まで歩く場面がそこそこあるので、見事筋肉痛に・・。

先週土曜に、「次の土曜に一緒に作りたいものがある」と言われていたのだけど、その相手が今日は来れなかったため、いつも通りアクティビティに参加。
何だか今日は、いつもよりついていけなかったというか、何が起こっているかの把握が難しかった。訪問者がいつもより多くて、会議みたいなのしてるし、アクティビティではやっていることが微妙にわからなくて、利用者さんへの介入もできていない。身体を動かし過ぎて頭の働きが鈍ったのだろうか。
(あぁ、いるだけの存在になっている、何もできていないな…)と思いながら過ごしてしまった。
そんな日もあっていいか。とりあえず明日からもまたそこそこ頑張ろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▶︎Positive points

ちょっとずつ、その場にいることに慣れてきた

同僚との時間、夕方の利用者さんとの時間。いまだに同僚との時間は、どう雑談タイムに混ざればいいのかや、何もやることがない時の振る舞い方など、戸惑うことが多い。
利用者さんとの時間では、「その場にいる」ことに慣れてきたように思う。最初にあったら挨拶して、調子はどうか聞いて、今日何食べたかとか聞いてみて・・・。アクティビティは同僚のサポートがどうしたらいいか場を見ながら考えて。自分でも実施してみたり。前よりは話しかけることやアクティビティの時間が苦でなくなり嬉しい。
引き続き同僚との時間でも打ち解けられるように、頑張っていきたい。

活動用語一覧表を作成した

先週に作ろうと思っていた、活動用語一覧表を、メモ帳に作成した。
正直、活動中に見ることは少ない。でも、「こう言えばいいのか」や同僚、利用者さんに確認してみることで、使えるようになってきたと思う。
アクティビティをしていると、「あ、こういう時なんて言えばいいんだ・・・!」となるので、忘れないようにその場で言いたかった言葉をメモして、翻訳することもしていきたい。

▶︎Challenge points

もっと、同僚たちのことを知りたい

最近見かけないなと思っていた同僚が長期休みに入っていたり、少しコミュニケーションが取れてきたなと思った同僚がもう来ないと分かったり。
聞いてみないとわからないことが当たり前だけど多くて、自己開示と信頼関係の大事さが染みた今週だった。
もっと、その人となりを知るにはどうしたらいいのだろう。信頼関係を構築する上で、自己開示は大事だし、相手のことを聞くことも重要だと思う。なかなかどちらも難しい。うーん、同期に聞いてみようか、Chat GPT先生にも相談してみるか・・・。

組織全体の動向ってどうしたら把握できる?

これは、まだまだ組織の一員になれていない、またはコミュニケーション不足もあるのだろうけれど。
夕方の活動時間帯以外にも、日中にセミナーを開いていたり、新たに求人を出していたり、これらはSNSで初めて知った。
また、個別で面談してそうだなぁとか、集まってるなぁとか、知らない訪問者が最近増えているなぁとか、この組織は今何をやろうとしていて、どう動いているのか?がわからない、と思う。
そりゃ赴任して1ヶ月の、語学もまともにできていない、話しが続かない、来年11月には帰る人に丁寧に説明することもないよね、などとネガティブに考えてしまう。
改善するには、いつものChallenge pointsで書いていることと結局は変わらないか。「気になったことは質問する」

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集