
【ヨルダン協力隊記録】1/26~2/1|活動4週目
こんにちは、2024-2次隊のモナです。
ちょっと落ち込む日もあったけれど、休息の日を多めに取れたことから、後半はやる気も出てきた今週です。
ざっくりと、最後に挙げているPositive pointsは打開策が見えてきて、良かったポイント。Challenge pointsは課題で、これから打開策を見つけていきたいポイントで分けています。
1/26(Sun)ー気を遣わせていることに気を遣う日
配属先に到着後、前日に気になったことを早速聞いて解消した。
その後、ナンバー2の同僚に呼ばれる。スケジュール表を作ってくれていて、「ここに自分の予定を書いて、同じフォルダの中にやりたいことの詳細を置いてくれれば、確認するよ」とのこと。月、水、土のアクティビティ以外の時間で、もしプロジェクトの予定が入っていたら教えて欲しいことを伝えると、その予定も入れておくね、となる。こうしてやると言ったことはやってくれるし、本当に仕事ができる人だなぁと思う。
そしてスケジュールを入力したり、やりたいアクティビティについて作業していたら、他の同僚たちは休憩に入っていて。
一人で作業していることに気づいた代表が何かを言って、同僚たちが気を遣って話しかけにきてくれたり、飲み物のもう、と。
あぁ、こんなに気を遣わせてしまって本当に申し訳ないし、自分から話しかけようよ、と自分の交流してなさ具合に失望。どうしたらうまくコミュニケーション取っていけるのか・・・。

そんな気分で帰ったところ、玄関先に綺麗なきゅうりが置いてあった。
ちょうど隣人も帰ってきたので、「これ間違えて置いてある?」と聞いたら「For you!」とのこと。
あまり関わっていないのにめっちゃありがたい。きゅうり大好き。
1/27(Mon)ー少し積極的に行った日
12時からの日は、最初にみんなで軽い食事をすることから始まる。
昨日の反省でコミュニケーションを取ろうと思っていたので、少し自分から話題を出すことができた。
複数人いると、話がどんどん変わっていくので難しかったけれど、、続けていきたいと思う。

16時からのアクティビティが始まるまで、これから使えそうな物を探したり、「これもできそう」とのアクティビティ内容をまとめたり。それでも暇な時間はあるので、絵本のようなものをアラビア語の勉強として読んでみることにした。翻訳機を使いながら試してみるけど、なかなか頭に入ってこなく3ページしか進まなかった。これ意味あるのだろうか。
アクティビティでは、積極的に介入しようとの姿勢で参加。前よりは関われるようになったと思う。
できていないので同僚が入ってくれるが、それもまた勉強になる。こいつにならサポート任せられるわ、とちゃんと1人としてカウントされるにはまだ程遠い。
最後の時間には、神経衰弱のようなことをやっていた。グループになり、利用者さん同士で対決するが同点に。私と同僚で最終対決(?)をやることになって、高校時代に競技かるた部だった私は「やるぞー!」と人一倍楽しんだ。
1/28(Tue)ーゆったり日
今日はみんな家でやる日だったので、私も少し活動について考えつつ、ゆったりと過ごす。
大家さんから電気代についての連絡が来たばかりだったので、ちょうど良いと電気代を払いにいく。オンラインでできるように設定を頑張る。
そういえば、朝起きた時に電気が止まっていて、11時くらいに復活した。エネルギー資源不足なので不安定なのは知っているが、結構頻繁にあるのかな。夏は冷蔵庫の中が心配。
1/29(Wed)ー感想を聞かれ考え込む日

夕方のアクティビティ開始まで、何をしようかな。。と思いつつ出勤。
来週にやるだろう日本についてのプレゼンテーションを練習したく、同僚に「時間がある時発音を確認してほしい!」と伝える。
たどたどしすぎたのか、「動画が多い方が利用者さんも理解しやすく、あまり話さなくてもいけるよね。でも、すごくいいと思う。」とのコメントをもらった。フィードバック完璧か。さすがソーシャルワーカー(?)
また、手裏剣を試しに作成。簡単にできそうなので、いつかこれをみんなで作成し、的当てゲームをやりたい。
帰る頃の時間に、同僚から「今日の活動はどうだった?」と聞かれた。珍しい。「難しいと思った」と中身のない感想を言ったら、「どう難しかった?」と突っ込まれることに。
英語でも出てこず、身振り手振りで伝えてなんとか汲み取っていただく。観るだけとか、なんとなくサポートするだけじゃなくて、そこまで掘り下げて考えて、伝えられるようにしていきたい。

帰りのバスを早い方逃したので、途中にあるバーガー屋さんへ言った。
クラシックバーガー単品で約600円、安くはないですね。
会計のおじさまが間違えて約60円でカード払ってしまったので、足りない分を支払う。全然伝わらなくて、2人目の店員が理解してくれて支払うことができた。
通勤途中には多くのレストランやカフェがあるので、少しずつ開拓していきたいところ。
1/30(Thu),31(Fri)ーゆるゆる休息日
2日間連続でずっと家にいた。
ひたすらアマプラやYoutubeで動画を見て、時間が過ぎていく。
金曜の午後はそれも飽きたので、ChatGPT先生に人生相談。
日本帰ったら何しよう、協力隊期間に身につけられるスキル何かあるか…など。
そういえば、好きなブランド「ヘラルボニー」が、1/31(異彩の日に認定)に東京銀座で常設展を出すと発表していた。とっても嬉しい。帰ったらいきたいところが増えた。
今週半ばまでは、なぜかネガティブ思考が続いてたけれど。休息を充分に取れたからか、ヨルダンでしかできないこと、やれることをポジティブに考えるようになってきた。
とりあえず今できることとして、Googleフォームを作成した。内容はその日のアクティビティ3つの内容、利用者さん一人一人の様子やアクティビティどうだったか。雑談は本当にできてなくて、なかなか利用者さんの情報収集ができていないけれど、記録をつけることで傾向や課題などわかってくるかなぁと思い、自分用。
2/1(Sat)ー代表の優しさが染みた日
今日の活動には、久しぶりに代表がいた。
帰ろうとしたら「車乗っていって!」と声をかけてくれて、「もしバスの時間が間に合わないようであれば、早めに帰ってもいいからね」と言ってくれた。
やっぱり、代表はできる人で、優しさで溢れている。少しの表情や動作で不安なことがわかるようだ。お言葉に甘えて19時ぴったりで帰ろうかと思う。
また、話の中で「これまで活動見ていてどう?」や、日本でやってきたことをスタッフ研修とかで話して欲しいなぁなど、今後の活動についても少しお話しできた。
正直同僚たちの方がプロフェッショナルで逆に研修を受けたいぐらい、私から話せることなんてあるのだろうかと思うけど、職場で経験したことや日本の福祉についてはお伝えできるのかな、と思ったり。

早速今日のアクティビティ内容をフォーム記入していたら、配属先のグループに「今日からつけ始めようと思います!」とフォームが流れてきた。
ほぼ同じような内容のもので、すごく驚いた。
ただ利用者さんに関することは詳細にはないのと、オールアラビア語なので、自分用に記録するのは続けていこう。

また、帰りに飲食店寄ったら、2回目なのに常連かのように接してくれる店員さん。
コーヒーとスイーツを商品待ってる間にくださり心があったまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶︎Positive points
アクティビティ一つ一つの見方をより深く
今週は活動についての感想を聞かれる場面もあり、自分がぼーっと見ていることに気がついた。
そうではなく、より深く見ていきたいと思う。
そのためのツールとして、フォームを作成したので活用していきたい。
あとは、気になることがあったら質問するのを継続。
▶︎Challenge points
できることを奪わないように、”何をしないか”の見極め
最近は、利用者さんとの関わりで注意されること(私にというよりも、利用者さんにだが)が少し出てきた。
前職でもそうだったが、利用者さんのサポートをどこまでやるのか、できることを奪わないようにする見極めはとっても難しい。
それぞれの場所でのルールもあるので、失敗もしつつ、学んでいきたい。
いつまでシュワイシュワイ(ゆっくり)でいられるか
1月は、活動開始月ということもあり、みんなから「シュワイシュワイね」と言われていた。
言語、利用者さんとの関わり、アクティビティ実施など。
アクティビティを主体的にやることはなく、シュワイシュワイだよ、2月からねと。
とうとう、2月がきた。そろそろ主体性を求められている気がする。
周りの優しさに甘えすぎず、アクティビティを進めていきたい。
リアクション薄い私なりの関わり方
コミュニケーションについての悩み。私はリアクションが薄く、真顔なことが多い。特に自信がない時、悩んでいる時、慣れていない関係性の時にそんな感じだが、全部当てはまっている状態だ。
Chat GPT先生に相談していたら、「自分なりの役割」を見つけてその場にいることが大事、との回答があった。
なんだろうなぁ、私なりにできることとしては真面目、真摯に聞く、ぐらいしか今は出てこない。
とりあえず自分の役割、私だからこその関わり方を考えていきたい。