見出し画像

デスクトップパソコン DIY

今回DIYするパソコンの抜け殻はこれ。

って画像が表示されない。
ので仕方なく、コピペ。

HP HP EliteDesk 800 G4 SFF

去年の暮れだったか、フリマでポチりました。5千円だったかな(税込み、送料込み、動作確認済み)。ただし、CPUとメモリとストレージは無し。

ふたを開けたところ

仕様はこんな感じ。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/800g4sf_bto.pdf

重要なところは、
チップセット:Q370
CPU:Core i5ー8500(を搭載していたようだ)
メモリ:DDR4-2666(を搭載していたようだ)
ロープロファイル ル16x PCIe×1スロット 16.7cm
電源は250W(これだとグラボが搭載できる。補助ピン無しのタイプ)M.2 PCIe x4-2280/2230×2スロット
動作確認画面は Windows11

そして、Q370というチップセット、自作パソコンでは使われていない。なので調べてみると、第8世代と第9世代に対応している。

だったら第9世代でしょ。となるのだが、自作パソコンのチップセット、例えば Z270 はBIOSアップデートが必要なのだ。
それに、HPでは「EliteDesk 800 G5 SFF」という第9世代用のパソコンを販売している。
 

仕様は、
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/800g5sf_bto.pdf

i5ー9500とかi7ー9700なのである。
ふつうは動かないよな。というか動かさせないよな。
と、思いつつも「安いCeleronなら駄目で元々だよな」
悪魔がささやくのだ。
で、フリマで検索かけたら、動作確認済みで1000円(税込み、送料込み)で売ってたので買ってしまった。型番は G4930。立派な第9世代である(ちなみに G4900が第8世代)
あと、BIOSが起動するかはメモリーも必要なので、DDR4-2666  8GBを1枚購入(980円) ※動いたらもう一枚購入予定

2日ほどで届いたので、さっそく取り付ける。

CPU
メモリー

ストレージの棚を持ち上げて、CPUクーラーを外す。
ソケットのピンを確認したが折れてはいないようだ(ほっと一安心)

CPUとメモリを取り付けて元に戻す。(ちなみにグリスは使っていない。冬だし、Celeronだし)

それから蓋をして電線をつないで、ディスプレイにつないで、キーボード・マウスをつないで、
スイッチオン! F10連打。
動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動け、動いてよ!
BIOS(UEFI)キター。

G4930と認識している

BIOSが起動すればOSは大丈夫だろう。
Celeronは動作確認のためだったので、Coreシリーズの購入を検討。
「第8世代、第9世代 互換性」とか調べてたら、以下のHPがあったので参考にした。

じゃあ、Celeron G4930は? B0
Core i5ー8500は? U0

そして、フリマを漁って安くてそこそこ動作が早いやつ(i5は6000円台なのでやめた)
i3-9100F(ステッピングはB0、SRF7W)を3400円で落札しました。
さて、認識するだろうか。いや、するはず。いや、してくれ。

つづく。

#やってみた

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集