#25-2 大岡山の外のまちでは…?(岐阜市編)〜柳ヶ瀬商店街編〜
こんにちは!
前回に引き続き、岐阜出張編をお届けします🛫
第二回となる今回は、「柳ヶ瀬商店街編」と題して、まちづくりが行われている柳ヶ瀬商店街を歩き、実際の活動につながるヒントを探してきました。
1.若い世代の活躍
まち歩きをしてみると、前回紹介した美殿町ラボの大学生の他にも、多くの若い世代の方が活躍していました🤲
【ニュー銀座堂】
元々靴屋さんだったというニュー銀座堂。
看板にもにじみ出ているレトロな雰囲気はそのままに、アートスペースとして生まれ変わっていました!
壁面ごとに展示の場としてアーティストに提供する、という形式が新しいなと思いました!
ここを運営している方も軒先のこたつから出迎えてくださるなど、自由な空間となっていました😃
【シェアハウス】
商店街の中に作られたシェアハウスは、空きビルを活用する新しい取り組みとして注目を集めています😌
クリエイターの方やまちづくりに携わる方が入居されているとのことです。
入り口はこんな感じ。
実際に中に入れていただけたのですが、入居者自身も加わって内装をDIYしているとのこと。
これは昔使われていた階段の一部で、展示スペースやインテリアとして生まれ変わっているようです✨
昔の暮らしを感じながら今の生活をする、そんな不思議な場所となっていました!
2.個性的な店舗が集まる「やながせ倉庫」
柳ヶ瀬商店街内でこのようなリノベーションを用いた空きビルの利用の流れを作ったのが、「やながせ倉庫」です。
「やながせ倉庫」は、3分の2以上が空き店舗だった古い雑居ビルを改装し、2004年に始まったアパートメント形式の貸スペースです。
6店舗からスタートし、現在では20のスペースで様々な店舗が運営されているそうです🙌
中に入ると、細く迷路のように奥へと続く通路に古着屋や花雑貨屋、古道具屋など個性的なお店ががひしめきあって並んでいます。
通路の途中には、周辺の情報が載っているチラシがたくさん置かれたエリアや、面白い古本が並んだ本棚、ビル同士の間から空がのぞく中庭スペースなど、遊び心にあふれた空間にあふれており、散策したくなる仕掛けがいっぱいでした!
柳ヶ瀬商店街には、やながせ倉庫と同じように、個性的な個人経営店が多く並んでいました。
まちの方の話では「商店街内にはモス以外にチェーン店が入っていない!」のだとか👀
実際に歩いていても、古くから続く老舗店舗や、リノベーションを利用した若い世代が経営する店舗ばかり‼️
種類の豊かな個人経営店によって、柳ヶ瀬商店街の独自の魅力が出来上がっているように感じました✨
3.まちが愛され続ける秘訣
柳ヶ瀬商店街がこのような魅力を持ち、人々に愛され続ける秘訣はどこにあるのでしょうか?
柳ヶ瀬でまちづくりに関わるお仕事をされている方に、柳ヶ瀬に住んでいるからこそわかるその”秘訣”について教えていただきました✍️
個性的な店によるまちの魅力の更新
このように個性的な個人経営店が柳ヶ瀬に多く集まる理由の一つとして考えられるのが、金公園近くにある1つの老舗古着屋の存在だそう👔
老舗古着屋で従業員として働いていた方々が独立し、それぞれ新しく店舗を持つことでセンスの良いお店が増えていく流れができたのかもしれません。
まちの歴史の継承
店舗が入る建物にはリノベーションが多く用いられています。
柳ヶ瀬のリノベーションや、まちづくりに多く関わっているミユキデザインでは「ないものはつくろう あるものはいかそう」を理念にしており、まちづくりにおいて歴史を継承することも大切にしているそうです😌
柳ヶ瀬周辺には歴史ある面白い建物が多く残っているからこそ、「この建物を残したい!」という気持ちも強くなり、まちの魅力が守られ続けたのかもしれません。
お店への愛が強いあまり、お客さんが受け継ぐなんてこともあるそう!
まちの方々がまちのファンであるのはとてもステキなことですね😊
4.大岡山だったらこうしたい!
柳ヶ瀬商店街や美殿町ラボの見学を通して、若い世代の活躍や大学生とまちの関わりを学ぶことができました。
私たちおおお知るまちプロジェクトも大岡山の中にある東工大生として、商店街のお客さんとして、そして大岡山を盛り上げたい想いを持つ1人として、やりたいことがたくさん浮かびました👀
①商店街に若い世代が気軽に活動できる場所が欲しい!
大岡山商店街は昔ながらのお店も、新しいチェーン店も入り混じっているところが魅力。
いつも行くお店でのおしゃべりも楽しいけど、新しく来た人も楽しめるような、ふらっと立ち寄ってその場にいる人とおしゃべりできる場所も欲しい!
東工大生や新しく大岡山に来た若い世代が1週間だけお店を出してみたり、イベントを企画したり、集まって作戦会議してみたり……
そんな場所があったらいいなと思います🥰
②東工大と商店街をつなげたい!
東工大生は駅を出て左に、まちの皆さんは駅を出て右に。
そんな風にぱっくり割れてしまった様子に寂しさを覚えます🌧️
商店街の八百屋さんで買い物をして、東工大のタキプラザでゆっくりして、肉屋さんで買い物して帰る🚶
東工大で授業を受けて、商店街でご飯を食べて、東工大の研究室に戻る🚶♀️
東工大生もまちのみなさんも、商店街と東工大どちらも自由に使えるようになったらいいなと思います😚
③大岡山商店街や大岡山のまち全体を楽しめるマップを作りたい!
「大岡山って知れば知るほど面白い!!」
1年間おおお知るまちプロジェクトの活動を続けて、何度も口にした言葉です。
みなさんの好きな大岡山を知りたいし、私たちが好きな大岡山をみんなに知ってもらいたい‼️
大岡山の「好き」「面白い」「思い出深い」「よく行く」などなど、誰かに教えたい場所をまとめたマップを作れたらいいなと思います🙌
みなさんも「大岡山にこんな場所が欲しい」「大岡山であんなことがしたい!」があったら、コメントやメール・Instagramなどで教えてくださいね😍
おわりに
2回に渡って柳ヶ瀬編をお送りしました!いかがでしたか?
大岡山の外のまちを知り、改めて大岡山の良いところやこれからを考える機会になりました☺️
1期生が卒業し、4月からは2期生が主導の新生「おおお知るまちプロジェクト」になりました。
今年度もおおお知るまちプロジェクトをよろしくお願いします‼️
【おおお知るまちプロジェクトのメンバー募集中!】
大岡山を好きな人、まちづくりに興味がある人、大学生、など誰でも大歓迎です。
質問やお問い合わせは各種SNSまたはメールまで!
Instagram
Twitter
Facebook
メール:oooshirumachi@gmail.com