大野康平

Good for us. Good for the Earth. いいことをしませんか…

大野康平

Good for us. Good for the Earth. いいことをしませんか。人にも地球にもいいことを。できることがあります。 onokohei0107@Gメール

最近の記事

  • 固定された記事

「やめる」だけで大きな一歩になる

この夏は、合成洗剤と柔軟剤をなくし、暮らしの中の化学物質を減らし、自然環境を守るために、どんなふうに声を上げていくかを考えていました。娘の自由研究がきっかけでしたが、いちばんの収穫はいい絵が描けたことでした。 妻がデザインし、娘が生き物を描きました。完成した絵を見て私は泣きそうになりました。平和な、きれいな自然の中で生きたいです。 いいコピーもできました。 「Good for us.Good for the Earth.」(韻を踏んでますよ!) 人の体には良いけど環境に

    • +4

      香害パネル展に娘の研究といっしょに展示してもらいました。

      • 「銀太郎さん」の能登の回を今、読んでほしい。

        漫画で授業をしたい、というのは私のかねてよりの夢で、特に歴史的な知識は「風雲児たち」や「坊ちゃんの時代」などをはじめ、漫画のおかげで得たものが多いです。(司馬遼太郎さんの小説なども大好きですが) もちろん、漫画なのだから、読みさえすれば勝手に学べます。授業なんかする必要はありません。ただ私は紹介したいのです。こんないい漫画がいっぱいあんねんぞ、と。 最近読んだ「銀太郎さんお頼み申す」もその一つです。多才で多作な東村さんの漫画は、妻が妊娠していたときの「テンパリスト」から始

        • 香害のない絵本30冊、差し上げます。

          柔軟剤や合成洗剤、化学物質のせいで図書館を利用できなくて困っている、小さなお子さんがいる方に絵本を差し上げます。 メルカリでごくまれに、「香害の心配はありません」と本を出品している人がいて、すごくありがたいです。同じことをしてもいいんですが、できれば合成洗剤を使ってない方にもらってほしいです。 その存在理由に関わるので、図書館は香害の問題に真剣に取り組むべきですが、図書館だけの問題じゃなくあらゆることについて同じことが言えるので、もうお手上げ状態ですね。 新品を買えばい

        • 固定された記事

        「やめる」だけで大きな一歩になる

          反語でジョーク “Can you be any closer to the cake?”

          中学生に高校受験の国語を教えていたとき、各学年で年に数回、反語の話をしていたように記憶しています。読解でも古文でも、理解を深めるために重要になることがままあります。またそれだけでなく、反語の説明をすると「笑える」ことが多いので、好きでよく話していました。 アマゾンプライムで視聴できる「Just add Magic」の一場面。小学三年生の娘とこのドラマを観ながら英語を勉強していますが、ここでもやはり、反語の説明をするとウケました。(今この記事を書いている横で写真を見た娘が「あ

          反語でジョーク “Can you be any closer to the cake?”

          【その香り、あなたの体調も心配です】知ってもらうためにどんな言葉を使うべきか

          私たちは今、自分たちの状態や主張を表現するためにどんな言葉を使うべきか、で困っています。 △「香害で困っています」 これからは香害という言葉の使い所には慎重になろうと考えています。これはとても攻撃的な言葉です。本来は国や製薬会社に対して「これは公害です」ということを訴えるためにあった言葉だと思いますが、いやまったくその通りなので公害に対して責任を取ってほしいのですが、現状、香害という言葉は香りのつく製品を使っている一般人を攻撃する言葉になりつつあります。 気持ちはわかりま

          【その香り、あなたの体調も心配です】知ってもらうためにどんな言葉を使うべきか

          詩の授業のコツ「どきん」谷川俊太郎

          詩の授業に苦手意識がある国語の先生は、きっとたくさんいると思うんです。子供も同じですが。 「詩について、何を解説・説明すればいいのか。何を授業すればいいのか。わっかんないなあ」 ネットを検索すると、変に「遊び」や「笑い」に持っていっている授業アイデアが転がっていたりします。それがいいと感じたならそうすればいいと思いますが、「詩をまっすぐに読んで、素直に受け止めて、自分なりに味わう」ということを教えるのが国語教師の仕事だと私は思います。 だから、 「これ、どういう詩なんだ

          詩の授業のコツ「どきん」谷川俊太郎

          【フレグランスフリーの効能】人が変わったように集中できるようになりました。

          子供に限った話ではないですが、以下に挙げるようなことは、家庭で使用している柔軟剤や洗剤などが原因かもしれません。化学物質は心身に様々な影響を及ぼします。 集中力がない、落ち着きがない。 すぐにカッとなる。 清潔にしているのに体がかゆい。 妙に疲れている。 話を全然聞いてくれない。 これらは、私の娘にも当てはまることでしたが、学校を休んで家でいっしょに勉強しているうちになくなってきて、人が変わったように勉強に集中するようになりました。毒が抜けたように感じています。(

          【フレグランスフリーの効能】人が変わったように集中できるようになりました。

          【国語】一文一文をじっくり読み解く『しゅくだいさかあがり』

          『しゅくだいさかあがり』をゆっくりじっくり読んだらとてもいい授業になりました。すばらしい本です。文章も話も良い。 ご家庭でも、塾や学校の先生にもぜひ扱ってみてほしいです。 「これは、ある物語の一番最初の部分です。ここだけを読んで、わかることや、こうなんじゃないかなと想像できることを、どんどん言ってみてください。正解することが目的ではありません。想像することを楽しんでください」 学年や人にもよりますが、最初はなかなか発言ができないかもしれません。じっくり時間を取って、ねば

          【国語】一文一文をじっくり読み解く『しゅくだいさかあがり』

          【算数】「分数でわる」ってどういうこと?

          今回は、分数の考え方はひとつではない、という話です。これは「分数でわるってどういうこと?」にもつながる話です。 「分数でわるときは、分母と分子をひっくり返してかければいいのっ!」で済ませてしまうのは、ちょっともったいないです。最終的にはそうやって計算するにしても導入の部分で子供の「なるほど!」「たしかに!」を引き出すことの意義は大きいです。 さて、わり算の考え方について考えてもらうために、まずは折り紙をしてもらいました。 チョコレートを作っております。子供が楽しんでくれ

          【算数】「分数でわる」ってどういうこと?

          【国語】読解力について&植物ネタのすすめ

          「勉強ができる」というのは「読解力がある」ということとほぼ同義なのです。 では読解力はどう鍛えればいいのか。これはいろんな考えがあると思いますが、私は「言葉とイメージがちゃんと結びつく」ことが大事だと考えています。文章を読んだとき、それが意味する事柄が頭の中でイメージ豊かに思い浮かんでくる、これが「読解力がある」という状態です。 そういうわけで、いろんな話を読ませて聞かせて、視覚的な情報も見せてあげて、ときには体験させてあげて、ということを地道にやっていくしかありません。

          【国語】読解力について&植物ネタのすすめ

          小学生のふりをして書く読書感想文②

           娘が読書感想文に選んだ本で書いてみました。  なるべく小学生のふりをして、でもこういうのを生徒が書いてきたら感動して涙ながらに褒めちぎっちゃうわ、というレベルを目指して書いています。  最初にひと言。  とってもいい本です。  タイトルから「学習教材のようなわざとらしいお話かな」と予想してしまう方もいるかもしれませんが(実際、妊娠や出産について学べる、保健体育の教材としても秀逸ですが)、物語として非常に楽しめます。まっすぐで力強く、明るくてテンポのいい、読みやすい文章で

          小学生のふりをして書く読書感想文②

          小学生のふりをして書く読書感想文①

          読書感想文は本当に難しいです。 「こういう感想文が望ましい」みたいなのがはっきりと決まってしまっているので、その様式に合わせて書かないといけないところがもっとも難しいです。(うちはそういうふうには書かせませんが) そんな宿題を、学校は雑に出すべきではありません。 しかし、感想文とそのための読書をきっかけに子供にいろいろ考えてもらうことができる、と考えればとてもいい機会です。妻もはりきって、本の内容に合わせて昔の話をしたり写真を見せたり、質問してあげたりしています。 お

          小学生のふりをして書く読書感想文①