読書感想文~谷川浩司著藤井聡太論将棋の未来を読んで

私は観る将棋専門ファンだが、やはり藤井棋聖・王位は目が離せない。今日から棋聖戦の防衛戦が始まる。そこで将棋界のレジェンド谷川浩司さんが、藤井聡太論を刊行して読んだが読み応えがあった。

藤井聡太プロに関しては様々なライターの方や特集号などで彼の凄さを論じている本が書店へ行っても見かけるが、今回の谷川さんの本が一番彼を上手く論じている。谷川さんご自身の体験談も交えながら藤井聡太というプロを良く見ているなと感じた。特にこの著書を読んで驚いた事がある。昨年、棋聖戦の防衛戦で藤井聡太プロについて渡辺明名人が谷川さんと羽生さんの両方を持っているような感じがしたと評している。分かりやすく例えると今、大リーグで活躍している投打で活躍している大谷選手が投打ともタイトル圏内にいると言ったところだろうか。なるほど。こういう視点があったのかと唸らされた。現在、対局中の棋聖戦では立場が逆。今度はどんなドラマが見られるだろうか。

そして、谷川さんの最新刊で驚いたのがAIと将棋の付き合い方について谷川さんなりの視点、見方が面白かった。今の将棋中継はAbemaでもやっていてAIで形勢判断も取り入れている。居飛車は形勢判断がAIで出しやすいとの事だが、ところが振り飛車はAIや将棋ソフトでも形勢判断で評価値が落ちるとの谷川さんの見方には私にとって目から鱗だった。振り飛車はソフトで次の一手を検索すると例えば、四間飛車でやってみようと思ったら飛車を元に戻す手を推奨するソフトがあったという。囲碁も将棋もチェスもAIやソフトが流行っている。麻雀もソフトよりネット麻雀か。しかし、谷川さんはAIを使ってもその結果の意味を考えなくてはいけないと指摘している。なぜ、藤井プロがこの妙手を打ったか。その後どれぐらいこの妙手の読みの深さがあったか。メディアやファンが絶賛するのはいいが、一部のプロ棋士までtwitterで絶賛するのは違和感を覚えたと谷川さんが指摘しているがなるほどと読んでいて唸らされた。

藤井聡太プロに対する谷川浩司プロの視点は読みごたえがあった。現在、対局中の棋聖戦どうなるだろうか。手を読む事は囲碁、チェス、Mリーグがブームになってきた麻雀などの知的ゲーム全体に言える。将棋ファンだけでなく、囲碁ファン、Mリーグファン、麻雀ファンにもぜひおすすめしたい一冊です。ちなみに谷川さんは以前abema将棋トーナメントで佐藤康光プロ、森内俊之プロらとチーム戦で戦ったエピソード集をTwitterでまとめた本を読んだ際に谷川さんがMリーグをよく観ているとの記載があった。将棋棋士でも麻雀ファンが多い中谷川さんまでMリーグを観ているとは驚いた。

本日も拙い文章ながらお読みいただきどうも有難うございました。

#読書感想文 #藤井聡太論 ~将棋の未来

この記事が参加している募集