山眠る 1
人の命とはゆるやかに消えて行くものである。
死期が近づいていると気づいたその玉響にはもうすでに物言わぬ骸と化している。
"彼"もあっという間に死んでしまった。"彼"は労咳だった。発症してからほんの数か月で病という名の魑魅はいともたやすく"彼"を死の淵に引きずり込んだのだ。
いつだったか、"彼"の弟は"彼"を山のようだと言った。暖かな光がさして様々な植物が芽吹き、常に美しい緑青に彩られている姿はまさにいつも浮かべていた日輪草のような愛しき笑みのようで。常にそこに在る山々のような闊達とした心、そしてころころと変わるその表情は四時によって姿を次々と変えていく緑のようでまさに言い得て妙だなっと当時は思った。しかし今はその言葉を一つの呪いのように感じてしまう。秋になれば山は煌々とした紅葉によって染められるが、冬に近づけばあっという間に散って枯れた山肌が露となる。それはまるで山全体が死に向かっていくようでそれとない頽廃を感じさせるのだ。"彼"もその冬の山のように死んでいくのだと揶揄されているような気がしたのだ。もちろん、"彼"の弟はそんなつもりで言ったわけではないだろうし悪意がないということは分かっている。それでもいちど呪詛として体現したそれをはらうことは出来ず心の奥底に渣滓のように留まり続けている。"彼"の弟も此方の心情に気づいたのかは知らないが、以前は毎日のように屋敷に顔を出していたのに"彼"の死と共に次第に足が遠のいていってしまった。
私は只、風が吹き荒ぶ物悲しい水石を眺めながら夢想した。"彼"と言葉を交わしたあの夏の日のことを。
五月蠅いほど鳴いている蝉に雲一つない澄清、庭先に鮮やかに咲く葵葛や紫羅欄花。どこまでも美しくいきいきとしたその風景とは真逆に痩せ細った青白い顔で臥せっている彼は庭先の緑に生気を吸い取られたかのようだった。
かつては凛々しく覇気に満ちていた顔もすっかり浮舟のように頼りなく、今にも死んでしまいそうな様相だ。
"彼"の蒲団の横に物音立てぬよう静かに腰を下ろせば、彼は閉じていた双眸をゆっくりと開いた。
「ここには来ないほうがいい。うつるぞ」
ゆっくりと、息とともに吐きだすように言の葉が紡がれる。"彼"は自分が苦しんでいようが私のことをいつも心配する。たとえ、自分の死が近づいていようとも。
「気にするな」
双眸をじっと見つめて必死に言葉を返す。私は"彼"とは違って息災なはずなのに出てくる言葉は"彼"と同じように苦しそうで拙い。こうして臥せっている"彼"と会話をするときはいつもこうだ。用意してきた言葉も覚悟もすべて塵のように消えてゆく。折角今日は以前のように普通に話をしたいと思っていたのに、返す言葉がたったこれだけなんてなんと浅ましいことか。
「今年も唐柿がたくさん成っているなあ」
"彼"は私が口をきくのを憚るように言った。笑っている。しかしどことなく私にあまり話させたくないように見えた。
"彼"の視線の先にあるのは艶々とした銀朱に輝く唐柿だった。
数十年ほど前に欧羅巴から伝来した水菓子で数年前からこの屋敷の菜園でも栽培しているのだった。"彼"は新しく、物珍しいものをたいそう気に入っていたため水菓子の中でも唐柿が特にお気に入りだった。
硝子戸が開けられ、簾も上がっているため庭先を難なく見渡すことができる。これは恐らく"彼"がなるたけ養生しやすいように女中が気遣ってやったことなのだろう。しかし炎陽の光を浴びて爛爛としている唐柿と蒼々と生い茂る草花を今の"彼"に見せるのは、手を伸ばしたくても伸ばせない憧憬に焦がれさせるだけの残酷な厚意である。簾の向こうを見つめる"彼"の横顔はどこまでも虚無だ。湖に浮かんだ一艘の舟がただそこに漂っている。行き先もなく理由もなく"存在しているだけ"のそれがものすごく儚い。
「おれは大丈夫だから、もう帰ったほうがいい」
"彼"は柔らかく笑いながらそう言った。ここに居て欲しくないから、というよりは純粋に私のことを気遣って言った様子だった。これ以上留まったところで埒が明かないと思って今日はひとまず帰ることにした。蒲団からわずかに覗いた彼の肱は、前よりもか細く青白くなっているように思えた。
空が銀朱に染まる秉燭のころ、そろそろ灯りを燈そうかと燐寸を取り出す。石油ランプが普及して久しいが日本造りの屋敷では異国生まれの耿耿とした灯より祖国生まれの仄かな灯のほうが性に合っているため、この屋敷では石油ランプより行燈を使うことのほうが多かった。燐寸でおこした火を油を入れた火皿の灯芯にともして覆いの中に入れる。夏が終わり、秋もあっというまに過ぎ去っていくこの季節は陽が沈むのも釣瓶落としのように速い。野山の錦も次第に侘しくなっており、庭先の木々は裸に剥かれた枝扇が曝されている。"彼"の命が尽きるのも桐一葉の前だった。"彼"は灯芯をゆっくりと溶かしながら燃えていた灯りが、しだいに弱まって静かに消えていくかのように死んだ。
秋の日を思うのと同じように蝋燭に火をつけるといつも"彼"のことを思い出した。あの夏果の神とともにやってきた青嵐の響きも、鮮やかな晩夏光も、雲の峰が轟く碧霄もすべては"彼"の死を賤しめるものにしか思えないのだ。夏終わりの収穫期が近くなれば、"彼"は毎年屋敷近くの農園の萃果を楽しみにしていた。「今年も良いのが成っていたらいいな」だなんて笑っていた。しかし、収穫された萃果を口にすることはできなかった。思い出せばきりがない。思っては消え、思っては消えを繰り返してすべては珪砂のように消え落ちていく。"彼"の青白い肌、痩せこけた頬、蒲団から放り投げだされたか細い腕が何度も脳裡によぎる。くれぐれも忘れるなと言っているのかのように想起させる。鮮明でありながらあまりにも静謐な強烈さを伴ったそれを受けとめるのは今の私には枷としかならなかった。
ふと、行燈の火の向こうに見えた物に目を向けた。仏壇の傍らにひっそりと中陰壇が鎮座している。遺影や位牌、そして骨壺に入った遺骨がある。仏壇の三具足も中陰壇もいつも通り整然としている。特に香華は、定期的に使用人が花を取り替えているのでいつ見ても恭しい樒が飾られており、四十九日の間日ごと絶やさずに焚いている線香は少し前に麝香から没薬に変えたものだ。麝香も没薬も刺激の強い薫りだが、私としては麝香より没薬の木のような温かみのある薫りが好きだった。仏壇の仏飯器の中身はすでに片付けられているが、線香の火は朝からずっと焚かれ続けている。
たまに、こうして夕刻ごろに彼の生家の仏間へと赴いて線香の火を消させてもらっている。元来ならば使用人の役目だが毎日はむりでも数日に一度、火を消す役目を担わせてほしいと頼んでのことだった。線香の火を消すのは、自ら申し出た務めであってもいつも心苦しいものであった。先程も述べたが、蝋燭の火とはすなわち命のメタファーである。人間とは有涯であるからこそ儚く美しいと言うが、病によって斃れたであれ不意の事故であれ、はたまた寿命による大往生であれすべからく嘆き悲しむべきものである。死ぬことでしか救済を得られないという考えもあるが、おそらく多くの人間は死を忌憚しているはずだ。すでに命尽きているものであれど、火を消すたびに"彼"の命も己の手で消してしまっているかのような気がしてならないのだ。何度も、何度も私は"彼"を殺してしまっている。私が嫌って身隠していたはずのことをやっているのだ。死魔はいともたやすく空蝉を慫慂し、己が往くことを許さぬ後の彼岸へと連れて行ってしまったのだ。往昔の伝承に『縊鬼』という人間に取り憑いて縊死させるようにする物の怪が或る。縊死ではないが、死魔は疫神で"彼"が病で死ぬように憑いたのではないかと、そう考える。
しかし、何を考えたところですべては無駄なことである。死はどんな形であれ死である。今となっては骨片となってしまった人間が蘇るなどということはない。没薬はかつては木乃伊を腐らせないよう用いられていたようだが、没薬の香を焚いたところで骨片が骨片であることに変わりはない。"彼"が死んでとうに袖の露などに乾くほどの時が経った。人間とは真に愚かな生き物で、軒並みの表現をすれば"己の目の前から消えて初めてその者を大切さに気付く"という浅ましさがある。私は"彼"が生きている間にそれに気づくことができなかった。今さら悔悟したところで贖うことはできない。生きるとは罪悪である。死とは罰であり、救済でありそして何よりの祝福である。この世を生きる人間が救われる方法は、やはり死しかないのだ。
私は中陰壇に近寄って骨壺に手を伸ばした。骨壺に触れるなど無作法だ罰当たりだと言われようが構わない。普段なら厳格に守っているはずの教えさえ破って、この感傷に浸りたいと思ったのだ。白布に包まれた四角い小さな棺をこの腕に抱いた。"死"という事実が入れられただけの棺は冷たく何の感慨も伝わってこない。ただ、冷血な証明がそこに横たわっているのみ。それはきっと、"彼"が骨に変わってしまったのと同時にこの棺に"彼"への思いすべてをしまい込んで封殺したからだと思った。そのはずなのに、元来なら"思うことさえ"許されない思いのはずなのに棺を抱き締める腕に力がこもっていく。
嗚呼、どうして。どうして君は私を置いて往ってしまったのか。私たちは何があっても共に居ると、そう誓い合ったはずなのに。君が金烏であるなら私は玉兎で、君がいなければ存在することさえ叶わないのに。君は私の人生において玻璃のように光を与え、照り渡る赤日から守ってくれる緑陰のようで、はたまた終日傘の中で肩を並べて雨注ぎの響きを眺めていたいようなそんな存在なのだ。私が死魔であるなら、私は君を骨になんかしたりしない。私は君と一緒なら怨霊になってこの世を彷徨い続けるのも、九泉へと旅立つのもどちらでも構わない。せめて君と死ぬことが叶わないならこの骨を砕いて粉にして飲んでしまいたい。それは私の薬となり糧となり血肉となり"私自身"となるのだ。食人嗜好などないし、他の人間の骨など興味もない。しかし君の骨であろうと肉であろうと、それが君の一部であるなら悦んで飲み干そう。一片たりとも他の人間だろうが死魔だろうが疫神だろうが閻魔だろうが渡してやる気はないというだけだ。
せめて、私があちらに行くことが許されないならせめて彼が福地の園に行けると約束してほしい。ただそれを願うことしかできない。私は棺を抱えたまま手を伸ばし、香炉に挿してある線香をとり火を消した。こうしてまた、私は"彼"を殺すのだ。
"彼"は申し子であった。なにも特別な霊力を持って生まれたわけではない。ただ、神に祈って生まれてきた子供という意味だ。"彼"の両親は恋愛結婚ではないにも関わらず、非常に仲睦まじく枝を交わせている夫婦だった。しかしそんな夫婦仲に反して"彼"の両親はなかなか子宝に恵まれなかった。"彼"の実家は室町から続く五摂家の一つで由緒ある侯爵家だ。ただでさえ民衆の好奇の目に晒されやすい華族あるが故、両親は様々なあらぬ下馬評を投げかけられることとなった。夫の方は貴族院の議員だった父("彼"の祖父である)が陞爵しても大して変わらない給与に不満を抱き、辞職した後息子に自身と同じ思いをさせたくないという情で宮内省の官僚になるように圧をかけられ、親族から悉く浴びせられる期待に気圧されて不能になってしまっただとか。妻の方は家お抱えの運転手や庭師などの数々の男性使用人との不貞をはたらいているだとか、そういった謂れのない噂ばかりが囁かれた。特に"彼"の母親は(私も写真で見せてもらったのだが)末摘花のように淑やかな柳髪の清し女だった。張りのありそうな和膚に瓜実顔で扁桃型の凛とした目元。銀幕の向こうでしか見られない、まさに一流女優のような容貌であったがために噂の信憑性を濃くしてしまったのだった。
両親は親族たちや世間から白眼視され、社会的な地位を失うことを恐れて一刻でも早く子を授かれるよう努めた。それでもなおのこと授かれないので神仏に救いを求めた。生家から三里ほど離れた、あたりで一番高い山の上に立つ神社に赴いた。その神社は遠く過酷な道のりにあるにも関わらず子宝成就で有名なことから多くの夫婦が訪れているという。両親は持てるだけの奉加銀を携えて参拝した。それからひと月ふた月してめでたく懐妊したという。その懐妊した子が"彼"ということだ。両親が後に言うには、母親が懐妊の報せを知る前夜に枕元に影向が現れて受胎を告げたらしいがそれを聞いた私と"彼"はそれじゃあまるで基督教の聖母の≪受胎告知≫のようではないかと笑っていた。じゃあ、母親は処女懐胎か?などとふざけて言いながら。"彼"は母親似だったのではないかと思う。いやしかし父親にもどことなく似ている。東洋人にしては高い鼻や白い肌は母親譲りではないのかと思う。(鼻はともかく白い肌は病床に臥せっていた時の印象で上書きされているんじゃないかとも思ったが)
そうして"彼"は由緒正しき侯爵家の継嗣として生を受けたのだが、"彼"は境遇ゆえに奇妙な環境に置かれることとなった。前述の通り"彼"の祖父は自身の息子を貴族議員ではなく宮内省の官僚になるように圧をかけ(圧などというには若干の誤謬があるのだが便宜上圧と言わせていただく)息子は当然ながらしかし渋々といった感じでそれに従い宮内省の高級官僚となった。孫である"彼"も自身の望む通りに動かそうと目論んでいたようだった。"彼"を父親と違って学者にさせたがっていたようだった。"彼"が国語の試験で満点を取れば、きっと将来は言語学者か文学者だなどと意気揚々と言ったらしい。それ限りのことではなく、"彼"が読書をしていたり知らない熟語を辞書で引いているのを見かければそのたびに同じことを言うなど、ある種痴呆を疑うようないささか常軌を逸した圧をかけていたようだ。幼目から見ても"彼"の祖父は"彼"にとって繋累としか映っていなかっただろう。そのうえ"彼"の母親が流行り病で急逝すると、それに拍車をかけるようにますます圧が強まった。その祖父の期待に応えたのかは分からないが、"彼"は蛍雪を怠らず学業では常に首席を維持し続けた。どの分野においても白眉の才を持つ"彼"を教師たちも親族たちも揃って称賛し、将来はさぞ大物になると、さすが侯爵家の長男だと言った。
しかし、それらの称賛を受け止め謙遜している笑みの裏で"彼"の精神はかなり蝕まれていた。親族や世間の期待を一身に受けるというのは並大抵の胆力で出来ることではない。過度な賛辞と翹望は人間を堕落させる。それは思春期の"彼"にとってあまりにも重たく、自身を桎梏するものでしかなかったのだ。私も"彼"と同じく侯爵家の長男だからその苦しみが嫌でもわかった。手児の頃から兄弟のように育ち、苦楽を共にし、立場が同じであるからこそ私たちは鈴の音が共鳴するかの如く互いを必要とした。まさに肝胆相照らす。臓器のひとつひとつが揃っていなければ正常に働かない人体のように、全身に血を行き渡らせるために心臓が動いているようになくてはならない、そして共にあることが当然である仲であった。
私はきっと何度でも己の行いを悔い、恥じるだろう。なんど夏が巡って来ようが、秋が過ぎ去っていこうが、冬に置いて往かれようが、春を忘れてしまおうが私は幾度でも"彼"の死を思い出し挽歌を認めるのだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?