見出し画像

農村部の未来。結婚をしない人たちと「つながりの創出」。

「結婚しない人ばかり」
帰省のたびに、父や母から聞かされてきた言葉だ。
近所に住む人たちも、親戚たちも。男も女も。
40歳で独身は当たりまえ。
それでもいつかは、と思っていたけれど、その人たちが今は50歳になっている。
もちろん子どもはいない。

私の実家には、わずかながらだが「田んぼ」がある。
父が元気なころは、兼業で農業も行っていた。
現在は高齢のため作業ができず、近くの農家さんに委託をしている。
その農家さんも、ご主人は70歳。
50歳手前の息子さんがいるが、結婚はしていない。
健康状態もあまりすぐれないようだ。

「このままじゃ、近隣の田んぼは、どうなってしまうのか…」
父は深刻そうに下を向く。
かつて農家の担い手だった人たちは、次々と専業・兼業をやめている。
息子たちは実家を離れ、その多くが都市部でサラリーマンをしている。
僕もその1人だ。

そんなかつての農家さんたちは、皆同じように、70歳になる農家のご主人に農作業を依頼している。
その面積、約100町歩(ちょうぶ)。
1町歩は、約1万平方メートルだから、100町歩は「100万平方メートル」となる。
ちなみに東京ドームは、約5町歩。
100町歩は、「東京ドームの面積の約20倍!」ということになる。
実家の近隣にある、約東京ドーム20個分の田んぼが、その担い手を失うことになりそうなのだ。
ことの深刻さが、ようやく僕にもわかってきた。

「若い人たちが田舎を離れる。それも原因の1つだ。
でも最大の課題は、結婚しない人たちが多すぎることだと思う」
この父の意見に、母も強く賛同する。
「昔は、地域に仲人がいたのよ。その人たちが、息子や娘同士をつないでいた。でも、そんな人はもういない」
時代は変わったからね、と母はため息をつく。

市役所では「婚活イベント」などを企画しているようだ。
しかし、その成果はあまり聞かない。
確かその運営者も、いまだ結婚をしていないと聞いたことがあるような。。

出産や子育てには、国は大量の予算をつぎ込んでいる。
でも、結婚の支援には、そんな話はあまり聞かない。
民間で行う「結婚相談所」のサービスもある。
しかし、それが成り立つのは、たぶん都会だけだろう。
農村部では、入会金や月額利用料を払えない家も多い。

「農村ではいまだに、『家と家のつりあい』を気にするところがある」
そういいながら、父は眉間に皺をよせる。
そんなことを言っている場合でないのは、わかっている。
だけど、いざ自分の息子が、と思うとどうしてもそういう考えになってしまうんだよ。
だから、若い人たちは田舎を去っていくんだろうね。

「ふれあいというかね、つながりがなくなったよね」
話題を少し変えながら、母は再度ためいきをつく。
近所づきあいもない。
親戚づきあいもない。
新型コロナ以前から、それは深刻だった。
それがわかっていながら、皆が目をつぶってきた。
課題に正面から向き合ってこなかった。
「ずっとごまかしてきたけど、そろそろ限界かもしれない。どうなってしまうんだろうね」
この母の言葉の後、大木家には長い沈黙の時間が続いた。

このような話は、僕のふるさとだけではないだろう。
多くの農村部などで、そこに住む人たちが抱く思いに違いない。
交流人口づくり。
地域のPR。
起業支援。
子育て支援。
そして、結婚の機会づくり。
それらのキーワードの1つに「つながりの創出」があるだろう。
その「つながりの創出」が、あらためて必要なのだと再認識させられる、両親からの話でした。

それは、実は僕の得意分野でもある。
僕に残された時間を、そういうことに使うのもアリなのかもしれないな、と思う話し合いでした。
今後の展開に続く…

※ちなみに画像は、実家の田んぼです。面積は約5反。


いいなと思ったら応援しよう!