『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』書評・レビュー・感想のブログご紹介
先日、Twitterでの過去記事から本作品を探して下さる方がおられました。
また感想を寄せて下さる方もおられ、感謝の気持ちを表したく思いました。
ご自身のブログにも取り上げて頂き、ありがとうございます。
想いを代弁して頂いたかの様に感じました。大変感謝致します。
次にTaracoさんは下記ブログ書評にて、独特なもの、と言い当てて下さいました。プロフィールを拝見させて頂き、Taracoさん自身がスポーツウーマンで宇宙専攻で高校教師や理工系出版社での編集者経験もあって、後に努力されて弁理士となられて、と科学と知財に対して情熱と夢のある方だと分かり、、あぁ、同じだと思いました。お会いする機会与えられましたら即意気投合だと思います。書評ありがとうございます。
複数の方からの推薦を受けて、先日、『ビジネスツールとしての知的財産』を拝読。
これまでも、一般向けの知財本は数々読みましたが、本書は一味も二味も違う独特なものでした。
・全編マンガであること(一部に解説テキストページはあります)
・スタートアップのITベンチャー視点で書かれていること
・弁理士や知財検定の知識は、あくまでビジョン実現に向けた推進剤として捉えられていること
・少年マンガ的な熱さがあること
・実在の人物がストーリーの中に登場すること
・著者の人生哲学が随所に織り込まれていること
諸々の独自な試みに驚きつつ、最も感銘を受けたのは、研究者である著者自らが、(あらかじめ美術の素養があるとはいえ)初めてまるまる一冊のマンガを描いていること! 執筆開始から1年くらいかかった旨の記載が「あとがき」にありましたが、構想段階から考えると、相当なご苦労があったのでは、、、と拝察しました。
出版元の“UPLOAD”という所を存じ上げなかったので調べてみたら、知財検定の支援等も行っている、知財領域専門のコンサルティング会社でした!(この点でも独特!) 今や、昔ながらの出版社でなくても、いくらでも本が刊行できる時代。なかなかメジャーな需要者層が見込めない領域でも、意欲的な試みが可能なことを垣間見せていただきました。
1点だけ、AIでの囲碁対局三番勝負の合間に、特許出願を超スピードで行い、それによって敵チームの斬新なアルゴリズム採用を封じたという場面があったのですが、こんな短期間での防衛テクニックが使用可能なのか?!、ということだけが、よくわかりませんでした。
作者名の“大樹七海”というのはペンネームだと思いますが、本書の主人公同様、ダ・ヴィンチ的な興味関心の広がりを持つ方のようで、狭い業界にあっては、いつかお会いする機会もあるかな~、と期待しつつ本を閉じました。初心忘るべからず、だな、というのが率直な感想です、ありがとうございました!
ちなみに、3試合は連日開催ではなく、チューニング期間を与えるため、数か月おきに開催されている設定なのです。
また人工知能分野への想いと囲碁への想いは、以下を上げさせて頂こうと思います。
★人工知能分野への期待
★囲碁・日本文化への想い
次にMoccoさんの書評です。
営業さん等の技術以外の層に対する知財教育を、どういったアプローチで取り組むか、という大きな課題を抱える中、入門書として期待される一冊。「本書は、劇(ドラマ)としての物語性を極めて重視している点で従来のビジネス漫画書とは異なる」とまえがきにある通り、知財でありながら面白いストーリーでした!ぜひ、次弾以降で化学分野からも馴染みやすい本も更に出版してきただけたら、と期待♪
知財が一般の方々に対して未だハードルが高いなか、入門の書として期待をかけて頂きました。
また同時に、確かに最近AIやロボットに人気が集中していますが、化学も取り上げて欲しい!という意見は心に突き刺さりました。作者は化学も大好きで思い入れがあります。幾つかアイデアが思い浮かびますので、別の機会に。
次に菊池さんの書評です。
企業の知的財産について学習してみました。
知的財産について言及のあった講習会を受講したのちに本書を読んでみました。
本書は私のような知的財産についてまったくの初心者でも、概要が分かるようにマンガで描かれています。
また知的財産のみならず、AI(人口知能)やデザインドリブンイノベーションなど最新の話題を含んでいます。
ストーリーもなかなかしっかりしていて、200ページ近くをあっという間に読了させて頂きました。
知的財産についてまったくの初心者でこれから勉強したいというニーズに応える1冊と思います。 「ストーリーで漫画でわかる ビジネスツールとしての知的財産」、お薦めです。
菊池さんは、下記のKIT虎ノ門大学院で開催された講演を聞きにいらっしゃっておられたようで、一早く書評をあげて下さいました。
『私のような知的財産についてまったくの初心者でも、概要が分かるようにマンガで描かれています』とコメントをくださり、その言葉を頂けるために描いた作品であり、
『知的財産についてまったくの初心者でこれから勉強したいというニーズに応える1冊と思います』と頂けた書評は、大変に心強く、力を得た思いでした。
次にレイヤーさんの書評です。
次にやさぐレームダックさんの書評です。女性がいいと言って頂けて、女性美を追求しながら描いているので、とても嬉しいです。
次はS.Takaさんの書評です、読みながらじーんときました、これほどの文章を。。と感動しました。大変有難く思っております。
次は椿先生の書評です。椿先生のコメントが大変有難く、やり取りをさせて頂きましたので、下記に記録させて頂きます(Twitterは流れていってしまい、見つけられなくなってしまうので、これほど皆さまが時間と心を割いて書いて下さったコメントを、こちらに残させて頂きたいと思います。)
次は、Taiji Yamadaさんが、ベンチャー法務のお立場から、書評を下さいました。ベンチャー企業ご経験者ならではのご感想、大変有難く頂戴させて頂きました。
皆様、お忙しい中、書評をお書き下さり、有難く拝読させて頂きました。大変ありがとうございました。