大根の煮物
あけましておめでとうございます。
いよいよ2022年、寅年となりました。
今年もなお一層、みなさまに喜んでいただけるような酒造りをしてゆきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今月のレシピは、おせち料理のお煮しめにも使える万能だしつゆで煮た大根の煮物です。料理研究家・中村美紀さんの季節のコラムと共にお楽しみください。
「御節の煮しめ」にも!こんにちは料理酒で「万能だしつゆ」を作ろう
大根の煮物
材料:(約4人分)
・大根・・・・・・・・1/3本
・にんじん・・・・・・1本
・ごぼう・・・・・・・1本
・おでんの練り物・・・1袋
・万能だしつゆ・・・・1カップ
・水・・・・・・・・・1カップ
・醤油・・・・・・・・大さじ3
・サラダ油・・・・・・大さじ2
◎万能だしつゆ
・干ししいたけ・・・・3~4個
・昆布・・・・・・・・10cm×2枚
・水・・・・・・・・・2カップ
・醤油・・・・・・・・大さじ4
・きび砂糖・・・・・・大さじ4
・こんにちは料理酒・・大さじ2
・みりん・・・・・・・大さじ2
作り方
1.万能だしつゆを作る
しいたけと昆布を水につけ、30分ほど置いておく。
鍋に入れて火にかけ、沸騰する前にしいたけと昆布を取り出す。昆布は半分に切って結ぶ。
きび砂糖、こんにちは料理酒、みりん、醤油を入れ、砂糖が溶けたら火からおろして万能だしつゆの出来上がり。
2.野菜を切る
にんじんと大根は皮を剥いて乱切りに、ごぼうは斜め切りして水につけておく。干ししいたけも半分に切る。
3.煮る
鍋にサラダ油をひき、大根、にんじん、ごぼうを炒める。
油が回ったらしいたけと水1カップを入れ蓋をして10分ほど煮る。万能だしつゆと醤油、おでん用の練り物を加えておとしぶたをし、さらに10分弱火で煮る。
火からおろして20分ほど冷まし、さらに5分ほど煮て水分を飛ばしたら出来上がり。
■こんにちは料理酒を使うポイント
・だしの芳醇な味を引き出し、複雑な旨味を出します。
・保水効果があるので、煮物をしっとりと煮上げます。
・料理の保存性を高めます。
<ふくしまごはん歳時記 2022年1月 睦月(むつき)>
■小寒(しょうかん) 【二十四節気23】 2022/1/5~1/19
寒さが本格的になる時期を迎える。寒の入り。
■大寒(だいかん)【二十四節気24】 2022/1/20~2/3
一年の内で最も寒い。寒さが冴えわたる時期。
【季節のコラム】
2022年になりました。
2021年は、コロナと共存しながらも、いかに人々が幸せに暮らせるかをみんなが模索した年でした。
ワクチンや治療薬の開発がすすみ、少しずつ光が見え始め、徐々に人類の脅威ではなくなる日がやってくるのかもしれないと希望を持っての年明けとなりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末になるといつも我が家では、時間をかけて御節料理の準備をします。
伊達巻、田作り、黒豆、松風焼き、いか人参に栗金団…御節料理にはどの料理でも芳醇な風味と保存性、保水性を高めてくれるこんにちは料理酒が欠かせません。
中でも時間をかけて丁寧に作る、「お煮しめ」。
それぞれの素材を邪魔しないようにひとつずつ煮ていくのですが、まずは「万能だしつゆ」を作るのがわたし流です。
しいたけと昆布だしが利いた少し甘めの万能だしつゆは、まとめて作っておくとお正月が終わってもこうして煮物に幅広く使うことができます。
年末年始のごちそうで疲れた胃腸に優しい煮物がおいしく感じる今日この頃。大根もとてもおいしい季節ですからぜひ作ってみてくださいね。
今月も読んでくださってありがとうございました。それではまた来月。
※参考資料:にっぽんの七十二候(枻出版社)
春夏秋冬・土用で暮らす。(富田貴史・植松良枝著 主婦と生活社)
暦生活 https://www.543life.com/seasons24/
レシピ監修:Cooking Studio I-e(イーエ) 中村美紀
HP: https://www.studioi-e.com/
オフィシャルブログ:https://ameblo.jp/cookingstudioi-e/