自分のストッパーを外す方法
こんにちはー!
来週の結婚式の準備をしていたら、
こんな時間になってしまいました。
でも朝はゆっくりしていたので、
朝から仕事している人の感覚では21時くらいまで残業するくらいの感覚です。
さて今月から毎日日記のように記事を書いていきますが、
内容が薄いと怒らないでくださいね。
相変わらずですが、
ツイッターでの引用リツイートでもスクショでストーリーメンションでも
なんでも拡散してくれたら僕はとても嬉しく思っています。
さて本題にいきましょう。
自分のストッパーを外す方法
僕が後輩指導に使う練習
ご存じかもしれませんが、僕はマジシャンのコミュニティーを運営していて、
普段はマジシャンの後輩たちを育成しています。
僕が育成しているのは、パフォーマーなので普通の環境での教育とはニュアンスがズレるとは思いますが、その一風変わった練習を紹介します。
マジシャンが練習している図は想像しにくいかもしれませんが、
まあ、普通に僕がお客さん役をして、、
マジシャンがマジックを披露してから、
それにフィードバックするという練習が一番わかりやすいと思います。
僕は普段から、
「お客様から見たら意味不明な動作が入っている」とか
「本人の拘りは大事だけど、それによって明瞭さが消えてしまうなら、その拘りは捨てちゃおう」
みたいなことを言っています。
そんな中で、僕がお客様役で、いいリアクションをしたり、
なんかボケたりしていても、マジシャンがツッコんでくれない時があります。
マジシャンはお笑い芸人ではありませんので、
ツッコミをマストにする必要はありませんが、
少なくとも、その場を攻略して支配していないといけません。
強そうなセリフに聞こえるかもしれませんが、
マジシャンが演技をしている中で、
「意図せずに他の人に主導権を持っていかれている」
という状態は、パフォーマーとしては失格だと思っているのです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?