![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146434970/rectangle_large_type_2_a95edaf7c2de0dcc0c760ab218e16020.png?width=1200)
66日ライティング×ランニングを楽しく乗り切るために今後のコンテンツを半分くらい決めてみた、でもやっぱ怖い
66日ライティング×ランニングに参加させていただいてから、10日が経過し、いろいろな気づきがありました。
まず、一つは、ものすごい量の通知と記事が来ること。これは、ビックリしました。そして、いろいろな記事が流れてくる。到底全部読み切れません。毎日書いているはずなのに、今日初めて共同マガジンに気が付いた人の記事もあります。たぶん全部把握できていません。それでも、ちょこちょこのぞかせていただいて、面白い記事があることに毎日のように気が付きます。
また、ゴールが8月31日と明確に決まっていること。ただの毎日投稿だと、終わりなき戦いになり、そうすると、そもそも何と戦っているんだという疑問が発生してしまう。今回は8月31日まで、という一区切りがあるので、とりあえずそこまではやってみようという意識が働いてきます。
そして、ゴールが決まっていると経過日数と残り日数という概念が出てくること。それぞれの記事に66日中、何日目という意味が発生することになります。そうすると、一つひとつの記事に新たな意味が生まれてくるような気がしてきます。今日の記事は、66日ライティング×ランニングシーズン2に挑戦中の11記事目(11/66)となりますが、それだけで、その記事自体に新たな意味が発生します。
(11/66)の記事は、この日のこの記事でしか書けないということに気が付きます。
実は、2024年7月7日の記事は、どっちにしろ今日しか書けないので、当たり前と言えば当たり前なのですが、いちいち今日しか書けないって考えて書いているわけではなかったなと思いました。しかし、この記事が(11/66)だということになると、まるで今日限りの唯一無二の記事に思えてくるから不思議です。
そうすると、今後は、一つ一つの記事にどんな役割を与えてみようか、みたいなことを考えたくなってきます。
今までは、毎日毎日その日に思い浮かんだことや読んだ本のことをほぼ思いつきで書いていることが多かったのですが、その日の記事に(11/66)のような意味が与えられ、あいまいな空間に境界線が引かれたことで、日々の思いつきから、もう少し俯瞰してみようかなという発想が出てきました。
そうすると、これも不思議ですが、残り56回の記事をどうやっていこうか、つまり、ある程度プラン・計画を立ててみたらいいんじゃないかというふうな発想に至ります。
要は、「計画」って、ゴールとか区切りがあるから作れるんだということに気が付きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720279814672-pHuv8CXwPl.png)
今回は、残り56日を楽しんで乗り切るための計画というかコンテンツをざっくり考えて書いてみようかと思います。
で、ポイントは56日分全部考えるのはきついなあということと、本当に思いつきを書きたい日もあるだろうから、半分くらい決めておいて、そのほかは、適当に書く日にするという方針にしようと思います。
1 毎週土曜日 【小説】Runners
今回の66日ライランをはじめて、いろいろな方の記事を拝見して、こんな小説を書いてみたら面白いかなと思い、先日、投下してしまいました。
6月29日の土曜日に夫編①
7月6日の土曜日に妻編①を書きました。
この後、毎週土曜日に夫編と妻編を交互に書く予定です。
そうすると
7月13日 夫編②
7月20日 妻編②
7月27日 夫編③
8月3日 妻編③
8月10日 夫編④
8月17日 妻編④
8月24日 夫編⑤
8月31日 妻編⑤・最終回
となります。
夫はマラソンをはじめて、妻はnoteを書いています。妻は、キョロロちゃんのアカウント名で、66日ライランを始めました、という設定です。
8月31日最終日は、妻のキョロロちゃんのnoteで終わります。
二人のrunnerはどうなるのか?そして、キョロロちゃんは、最後にどんなnoteを書くのか、、、?
実は全10回のプロットはなんとなくできたのですが、そこまでうまく持っていけるかが不安です。たぶん、他の方のnoteから得たインスピレーションで助けてもらうと思います。勝手に使うかもしれませんがすいません。。
何はともあれ、もう1ターン目は出してしまったので、後戻りはできません。。。
今回やってみて小説ってマジで難しいと思いました。なんというか、魂を抜かれるような感じがします。長編の創作をされる方は、本当に凄い…と思いました。
まあ、だめだったとしてもどうせ自分のnoteだしということで、そういう緊張感も含めて楽しめればいいやと今のところはまだ前向きです(笑)。
2 毎週水曜日 勝手におススメおじさん
これは、完全に高草木陽介さんをはじめとする関係者のみなさんのおかげで始められた企画です。
毎週水曜日にオススメするnoteをご紹介できればと思います。8月31日までだと残り8回ですが、8人分くらいはオススメありそうです。というか、日々増えていると思います。
これをやると二重で勉強になります。まず、有益なnoteを読めること、そして有益なnoteを分析して紹介しようとすることでさらに勉強になること。
とても勉強になるので、おススメするお金に困らない限りは、続けていければと思います。
3 読書感想文
これは、何曜日かは決めていないのですが、週2〜4日くらいはやっているので、引き続きできればと思います。
一応、月曜日は、なんとなく仕事のモチベーションが上がるものを取り上げることが多いのですが、月曜日にも関わらず、仕事をしたくないときもあるので、そこまで徹底していません。今のところ、明日仕事のモチベ系を書く気があまり起きていません(笑)
最近は、本の中身の要約というよりは、「本から得た着想を踏まえて、遊ぶ」というのを意識するようにしています。
どうせ自分が読んだって、正確に読めていないのだから、自分は好きに書いたらいいや。ちゃんと中身が知りたい人はその本を読んでもらうのが一番(笑)というスタンスでやっていければと思います。この考え方は、あの本の影響です(笑)。
でも、読書をトリガーにすると自分的には遊びやすい気がします。あとnoteに書いておくと昔読んだの本のことを思い出しやすいので、点と点がつながり意外なところで線になる感覚も面白いです。
ということで、これは主に自分のために続けていこうと思います。
4 そのほかは適当
だいたい、週2、3日くらい何も決めていない日が生じると思いますが、そういう日は適当にやろうと思います。
5 最後の手段 あの本について書く
本当に何も書くことが思い浮かばなかったときは、この本に関することを書こうと思います。
※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
一冊の本でそんなにネタは出ないだろうと思っていたのですが、この前、この本を踏まえた読書会のトークテーマを考えていたら、39個くらい出てきました。まだ出そうな勢いだったので、大丈夫そうです(笑)。
39個くらいあれば、56日間で残り17個なので、なんとかなりそうです。こいつまたこの本の話かよって思われそうですが、まあ自分のnoteだしということで、気にせずやれそうです。
とりあえず、すぐにネタ切れはなさそうなので、あとは、物理的に書けるかどうかの問題です。
ということで、あの本の読書会を開催します!
以前やりたいと言っていた「読んでいない本について堂々と語る方法」の読書会、まあ、とりあえずやってみよう!の精神で開催してみようと思います。
7月13日(土)20:00~ Ⅹスペース
にて
【読書会】「読んでいない本について堂々と語る方法」を読んで、noteに生かす方法を考えてみる
の【前編】をやってみようと思います。
範囲は、第1章~第2章 にします。
【後編】は7月下旬~8月上旬の予定です。
Ⅹのスペースは参加側しかやったことがないので詳しくわからないのですが、Ⅹをフォローしていただくとたぶん入りやすいのではないかと思います。
Ⅹアカウント https://x.com/lion77315005
一体何をやろうとしているのかよくわからないと思うので、そのことはそのうち別のnoteで書ければと思います。
今日は、結構長くなってしまったので、このくらいにします。
改めてこの企画をしていただいたヤス(ウエダヤスシ)さんに御礼申し上げます。
ということで、毎日投稿の緊張感を楽しみながら、「今日一日を最高の一日に」