見出し画像

「昭和の日」「みどりの日」 昭和天皇にちなんだ祝日を知る

境内の桜もすっかり葉桜の装いに。新緑の繁る爽やかな季節になりました😊

初夏の空気のなか迎える5月4日は「みどりの日」
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とする日です。
みどりの日は、4月29日の昭和天皇の誕生日を祝っていた「天皇誕生日」に由来した祝日です。


◆5月4日へと変更になった「みどりの日」

「みどりの日って4月29日じゃなかった?」そんな風に思った方もいるでしょう。

もともと、「みどりの日」は大型連休のはじまりの日にあたる4月29日でした。その後、大型連休中の5月4日と日にちは変更となりながらも、今日まで残っています。

「祭事万端」特別御朱印(5月1日~末まで授与)

平成の御代、上皇陛下(平成天皇)の誕生日であった12月23日は、令和に改元される際に平日に戻りました。

それではなぜ、それよりも前の御代である昭和天皇誕生日由来の「みどりの日」は、今もなお存続となっているのでしょうか。


◆昭和天皇にちなんだ「みどりの日」

昭和天皇が崩御された際、それまで「4月29日」だった天皇誕生日は、上皇陛下の誕生日である「12月23日(現在は平日)」へと変わりました。

その際、昭和天皇の誕生日からくる祝日であった4月29日が平日に戻ることで、慣れ親しんできた大型連休の縮小に対する国民生活への懸念から、4月29日は昭和天皇のお人柄にちなんだ「みどりの日」として存続になりました✨

大型連休の縮小に対しては、昭和61年に祝日法の改正によって「『国民の祝日』に挟まれた平日は休日になる」と制定されたことで、5月3日「憲法記念日」と5月5日の「こどもの日」に挟まれた平日は「国民の休日」となりました。

その後、平成19年から施行された祝日法の改正により、昭和天皇の誕生日であった4月29日の「みどりの日」は、「昭和の様々な出来事を忘れずに国の未来へと活かす」という意味の「昭和の日」へと名称が変更ました。
そして「国民の休日」であった5月4日が新たな「みどりの日」として制定されたのです。

こういった変遷で、「みどりの日」、「昭和の日」と、現在の暦には昭和天皇にまつわる祝日が2日あります。

昭和天皇は自然をこよなく愛された方でした。幼少の頃から生物に興味を持たれていた昭和天皇は生物学者としての面も持ち、多くの研究をされていました。

昭和天皇の侍従らが皇居・吹上御所周辺の「雑草」を刈った際に発された、「雑草ということはない」という有名な発言は、雑草とひとくくりにされる植物にもそれぞれ名前があり、そのひとつひとつに目を向ける昭和天皇のお人柄がうかがえるエピソードです。

4月29日の「昭和の日」、そして5月4日の「みどりの日」は、昭和天皇にちなみ名づけられた、大切な日なのです。

いいなと思ったら応援しよう!