
令和6年「秋季例祭」のお知らせ
9月は当社にとって大切な月です。
9月19日は、当社が現在の入谷の地に遷祀された重要な日であり、例年この日に「秋季例祭」が斎行されます🌕

◆御遷座を寿ぐ秋祭り

小野照崎神社は、御祭神である小野篁卿がお隠れになられた仁寿二年(852年)に上野照崎の地(現在の寛永寺 輪王殿付近)に創建されました。
現在の入谷の地に遷祀されたのは、それから約800年後の1629年9月19日のこと。

幕命により江戸城の"鬼門封じ"として、京都の比叡山 延暦寺に倣って東叡山 寛永寺を建立するために移転を命じられ、末社である長左衛門稲荷(現:稲荷神社)のある現社地に遷座することとなりました。

「上野の山の上にあった氏神様が、氏子たちの住む入谷坂本まで降りてこられた」と住民は喜び、小野照崎大明神として手厚くお祀りをされたとの記録が残ります✨
このような変遷で、9月19日が大事な秋祭りの日となりました。
◆「秋季例祭」のお知らせ
上野照崎の地から現在の入谷の地に遷り約400年もの時が経ちますが、毎年、遷座が行われた9月19日には氏子をあげて「秋季例祭」が斎行されます。

9月19日には氏子中で例祭を執り行い、9月22日には神賑と「足利学校/雅楽の夕べ」と題して、著名文化人をお招きして御神前に特設舞台を設け、日本文化を学ぶ講演と、雅楽の奉納演奏を行います。

どうか皆さまお誘いあわせの上、お出かけください♪
●「例祭式」
9月19日 午後3時斎行
氏子の代表者で祭典を執り行います。
●神賑「足利学校・雅楽の夕べ」
9月22日 午後5時~7時 (雨天時は社務所にて開催)
◆日本の風土と感性で磨き上げられた「雅楽」
例年、秋祭りの奉納行事である「雅楽の夕べ」でも奉納演奏されている雅楽は、1200年以上の歴史を持つ、日本が誇る“世界最古のオーケストラ”です。

というのも雅楽は、平安時代以前からあった日本の音楽や舞に、中国やインドなど様々な国の楽器や音楽が加わって発展した「ジャンルの垣根を超えた多様な音楽」なのです。
上代以前から日本に伝わる音楽や舞に、シルクロードを通って日本に伝来した中国系の唐楽、朝鮮系の高麗楽、ベトナムの林邑楽、インドの天竺楽や西アジアの西域楽といった様々な国の楽器や音楽。

それらを徐々に統合・体系化し、1200年の歳月をかけて日本の風土と日本人の感性で磨き上げてきた音楽、それが「雅楽」なのです。
平安時代より雅楽は、国を挙げての祭礼や儀礼では勿論、様々な節会や観月の宴などの人の集まる機会に花を添える花形の音楽でした😊

今では宮内庁の楽師を中心に伝承されている雅楽ですが、小野照崎神社でも教化活動の一環として、明治期の正式な発会から135年続く民間最古の雅楽会「小野雅楽会」を主宰しています。

ご覧いただく際には、平安から1200年の長きにわたり日本人の感性を紡ぎ研ぎ澄まされてきた「雅楽」を感じてみて下さいね…✨
