見出し画像

登れるのは1年に2日だけ! 当社境内「下谷坂本富士」のお山開き

今年もこの季節がやって参りました!

一年で2日間、毎年6月30日・7月1日だけご登拝を頂ける、当社境内にある「下谷坂本富士」のお山開きです🗻




◆下谷坂本富士とは

画像5

国の重要有形民俗文化財にも指定されているこの富士塚は、江戸時代に富士山から溶岩石を運んで作られたもの。

普段は扉を固く閉ざし、立ち入ることはできませんが、“6月30日・7月1日の2日間”に限り、一般の方もご登拝を頂くことが可能となります。

例年富士山の開山に合わせて斎行される当社摂社である浅間神社の例祭に合わせて、ご神体である下谷坂本富士の『お山開き』として1年で2日間だけ開放しているのです。

画像2

今は絶えてしまっていますが入り口付近には富士五湖を模した池があり、山の中腹には「胎内洞窟」も再現されていました。

また1合目から10合目まで記された石杭や、中腹に修験道の開祖である役小角の尊像があったり、南無妙法と記された石碑が残るなど、江戸時代の「神仏習合」の跡が随所に見受けられます。

画像3

富士山に行くこと自体が困難だった時代。
下谷坂本富士は登拝をする事で富士の信仰を伝えながら、頂上にて富士山を眼前に拝礼を修める「遥拝所(ようはいじょ)」としての役割も果たしてきました。

築山されてから230年の月日が経ちますが、登拝が2日間に限定されていることや、蔦や草の根がしっかりと張り巡らされて土を強固にする、といった先人の山守りの知恵に護られ、今も昔ながらの荘厳な姿を見せています。



◆富士山への憧れが生んだ「誰でも登れる富士」

現在も「富士見町」「富士見坂」「富士見ヶ丘」など、富士山が綺麗に見える場所には「富士」の名が多く残っているように、昔から江戸の町民にとって、小高い丘などから遥かに望む立派な富士山は憧れの象徴!

「不二(二つとない)」「不尽(尽きることがない)」などとも形容される特別な存在でした。

画像5

とはいえ、江戸から富士山は今以上に果てしなく遠い道のり。
女人禁制であった当時、実際に登頂できるのは経済的にも余裕のある壮健な男子のみでした。

画像7

実際に行くことや登ることのできない多くの人や子供たちからの「私たちも行きたい!」の声にこたえ、富士講の男子たちは小野照崎神社境内に富士山の溶岩を自分たちの手で直接運び、富士塚を作る計画を立てました。

画像6

その距離、約140km!

富士山で台車(大八車)に溶岩を積み、船で隅田川まで出て、陸に出たら大八車を押して歩いて入谷へ…という道のりを何十往復もして、築かれたのが、幅15メートル高さ約6メートルに及ぶ、霊峰・富士の分身ともいえる富士塚「下谷坂本富士」です。

画像10

当時、富士山への憧れからこうした霊峰・富士の分身ともいえる富士塚が江戸の町には多く築かれ、今日まで残っています。

画像8

開山より230年の時を経た現代でも、子供たちは元気に競って登り、大人たちも自らの幼少期を思い出しながら精神的な体験を求めて登拝を行う、世代を越えた活力の円環が見受けられます。

画像4

老若男女、時代を問わずに繋がることができる数少ないものでありますし、多くの方が想いのバトンを持ち寄って守り育んできた言うならば“故郷のようなお山”です。

是非この機会にご登拝ください🗻🌞



画像9



◆小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)

画像11

東京の下町 入谷にある学問・芸能・仕事の神様をお祀りする神社です。
御祭神は、平安時代有数のマルチアーティストである 小野篁(たかむら)公。文鳥を愛する絵画の神様で、百人一首にも登場したり朝は朝廷に夜は冥界に出勤される多動な神様です。
852年⛩創建 、境内には重要文化財の富士塚も🗻



いいなと思ったら応援しよう!