![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139914088/rectangle_large_type_2_b4bf93fc2c3bd53fee67933aaa7c7854.png?width=1200)
入谷の夏といえば…! 「朝顔」と「七夕」の関係とは
7月7日は五節句のひとつにも数えられている、「七夕」の日。
1年でこの日にだけ出逢える織姫と彦星が、天の川を渡り無事に会えるようにと人々が夜空を見上げ、二星の恋愛成就に自らの願いを重ねて祈る日とされています…✨
![](https://assets.st-note.com/img/1715138101066-iXIGfwTPvi.jpg?width=1200)
「七夕の節句」は、「しちせき」の節句と読み、3月3日の桃の節句(雛祭り)、5月5日の端午の節句(子供の日)に続く五節句のひとつ。
そう、「七夕の節句」と続くと、「たなばた」ではなく「しちせき」と読むのです…!
そんな季節の節目となる節句を、むかしの日本人は大切な祈りの機会と捉え、神様への感謝と繁栄の祈りを捧げてきました…✨
◆七夕の節句
この七夕という行事、実は様々な行事や文化の影響を受けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715147899273-ohwiR7iTD3.jpg?width=1200)
1.こと座のベガ(織姫)、とわし座のアルタイル(彦星)が1年に1度、かささぎに乗って天の川を渡る「織姫彦星の伝説」
2.女子が裁縫や手芸の上達を祈る、奈良時代に中国から伝わった「乞巧奠」
ここまでは、なんとなく知ってる方も多いかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1715138100121-J1a95Mjlhi.png?width=1200)
上記に加えて、日本の伝統的な習俗と結びついて…
3.神へ捧げる衣を作るべく、乙女が川辺に棚を敷いて機を織り災難消除を祈る、古くから日本にあった「棚機(たなばた)神事」
4.お盆の前に行われた祖霊を迎えるための祓えの神事
といった多くの要素が合わさり、現在のような形になっているのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715138101162-tqzZATxARN.jpg?width=1200)
「七夕」を「しちせき」ではなく「たなばた」と読むのはこういった習合の変遷からといわれています。ただし、「節句」を表す時には、本来の「しちせき」の節句という読みです👀
なかなかややこしいですね…!
![](https://assets.st-note.com/img/1715146937731-aPuarF3KZw.png)
また、七夕には「星祭り」という別称があったり、七夕の夜に降る雨には「洒涙雨」という名前がついているなど、行事由来の言葉も多くあります…☆彡
![](https://assets.st-note.com/img/1715138101148-RTWYRgDJYs.jpg?width=1200)
酒涙雨は逢瀬が叶った跡の惜別の涙とも、逢瀬が叶わなかった悲しみの涙ともいわれています。
昔の人もこの日には2人の逢瀬に自らを重ね、願いをかけて夜空を見上げていたと考えるとロマンチックですよね…!✨
また、入谷の夏を代表する「朝顔」も七夕と関係の深い花です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715147817509-TbJrQ3YOtA.jpg?width=1200)
◆朝顔は「七夕の縁起物」!
![](https://assets.st-note.com/img/1715138100839-T8lJVHrOeo.jpg?width=1200)
奈良時代に薬材としての効果が注目され、中国から到来した朝顔。種子に薬効があり、生薬名を「牽牛子」といいます。
この名前の由来には、七夕伝説の彦星の中国名である「牽牛」からきているという説と、当時高価だった種子が手に入ると牛を牽いてお礼にいったという説があるのだそう。
そういった由来から、朝顔は江戸時代には「七夕の縁起物」に!
![](https://assets.st-note.com/img/1719804077746-WHSy28obKU.png)
花が咲いた朝顔は「彦星」と「織姫」が出会えたしるしとして、縁起の良いものとされました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719804068449-9kcD3JOvb3.jpg?width=1200)
例年七夕のあたりに「入谷朝顔まつり」が行われるのも、七夕伝説にちなんでのことなのですよ😊
![](https://assets.st-note.com/img/1715138101125-c6K9lLVXu7.jpg?width=1200)
毎年7月6.7.8日に行われますので、是非この入谷の町を挙げた催しに足を運んでいただき、見事な朝顔と露店の賑わいをご堪能ください♪
◆七夕飾りの意味💡
七夕は飾りのひとつひとつにも様々な願いが込められています。飾りの意味を知ると、七夕という行事をもっと楽しめるはず✨
![](https://assets.st-note.com/img/1715138096216-DoYFPiOU9T.png?width=1200)
当社でも七夕の期間は境内で笹竹を飾るほか、7月6・7日には絵師が皆様の願いを似顔絵イラストとともに短冊に描く「夏夢開き」を行い、下半期の健勝と願いの成就をお祈りします🎵
どなたでも無料でご参加可能な催しとなっております。
想いを言葉に、言葉を文字に
![](https://assets.st-note.com/img/1715147869761-TNvpdCSEVM.jpg?width=1200)
この七夕に際して、短冊へ願いを託してみてはいかがでしょうか✨
![](https://assets.st-note.com/img/1719916617592-nuxK21f20q.png?width=1200)