![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126805037/rectangle_large_type_2_63231c718dc95944dbdee2882a98ec5b.png?width=1200)
ひなまつりに「桃の花」を飾るのはなぜ? 年中行事に込められた意味を探る
3月3日は「ひなまつり」。
ひなまつりには「桃の節句」という美しい別名があり、除災招福の願いを込めて桃の花を飾ります😊
そんなひなまつりがテーマの「ひなまつり」と「桃の節句」の特別御朱印。今年も授与を行います🎵
![](https://assets.st-note.com/img/1704528863082-SePgBLEsOv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704528805052-2vURnBtSnD.jpg?width=1200)
今回は「ひなまつり」、そしてひな祭りに欠かせない植物である「桃」についてのお話です🎎
◆女の子の成長を願う「ひな祭り」
ひなまつりは、中国の年中行事であった「上巳の節句」と、日本で平安時代に行われていた「ひいな遊び」や「流し雛」が影響しあって生まれた風習とされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704528273039-Lt9nGagDSA.jpg?width=1200)
ひなまつりの原型は「祓えの行事」。
今でも大祓の神事では「形代(人の形をした紙の祓具)」に自分の穢れを遷して祓えを行っていますが、ひなまつりでは子供の無事の成長を祈念し、子供の厄を人形に移して川に流したり、枕元に飾ることで災難除けを行っていました。
現在のように雛人形を室内に飾るようになったのは、室町時代ごろからといわれています🎎
![](https://assets.st-note.com/img/1704528273014-JYB2LOn55K.jpg?width=1200)
時代とともに人形は立派になっていき、それぞれの家に「飾ること」で災難を退け、健やかな成長を願う形へと変化していったのです。
そして現在のように明確に3月3日が「女の子の健やかな成長と幸せを願う日」として定着したのは江戸時代の頃。
雛人形を飾り、ひし餅・桃の花・白酒・あられ・蛤はまぐりのお吸い物など、縁起を担いだ様々なお飾りや御馳走を用意して女の子の健やかな成長を願います。
![](https://assets.st-note.com/img/1704528272963-vChiBeEe4B.jpg?width=1200)
カラフルなひなあられには「女の子が健やかに成長しますように」、ひし餅のピンクは「桃の花」、白は「雪」、緑は「新芽」をそれぞれ表しています。
対でない貝とはぴったり合わない二枚貝の蛤はまぐりは、その特性から仲の良い夫婦の象徴とされてきました。
このように、雛まつりで用意する食べ物にもそれぞれ意味が込められているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704528271194-fitUcWTRda.png)
当社の特別御朱印「ひなまつり」の御朱印にあしらわれている「つるし雛」も、家族や親戚、近所の人たちが少しずつ布の切れ端でお人形を作って持ち寄って飾ったことがはじまりだといわれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704528662335-d9JCPircme.jpg?width=1200)
未来への希望を託したひな雛人形を飾り、横には魔除けとされる桃の花。飾りや食べ物のひとつひとつにも想いを込め、幾重にも大切な我が子の成長を祈ってきました。いつの時代もひな飾りには、親や周りの大人から子どもへの愛情が込められているんですね…🌸
![](https://assets.st-note.com/img/1704528676569-8KTqsBRFzm.jpg?width=1200)
◆ひな人形のモチーフは「天皇陛下の結婚式」
そして今日飾られているひな人形、実は「天皇陛下の結婚式」を模しているのをご存知でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1704528273129-VlnDnSR5Cb.jpg?width=1200)
そもそもお内裏だいり様の「内裏」というのは天皇の私的区域のことを指します。
内裏の紫宸殿ししんでんの前には、向かって右に桜、左に橘が植えてあります。これも雛人形でよく再現されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1704528272969-rLBex1yXT4.jpg?width=1200)
ひな人形には天皇皇后を「理想の夫婦」として、 両陛下を模した雛人形を飾ることで、「良縁にめぐり会えますように」という願いが込められているのです。
◆「桃」の持つ魔除けのチカラ
ちなみに、桃の開花時期は3月後半~4月頃。
桃の節句よりちょっと時期も遅いのですが、何故ひなまつりでは梅でも桜でもなく、「桃の花」が選ばれるようになったのでしょうか…?
![](https://assets.st-note.com/img/1704528273409-Yp7X9q1mJj.jpg?width=1200)
中国では、桃の実は「不老長寿を与える仙果」(神や仏に力を授ける果実)ともいわれ、花にも「長寿」や「魔除けの力」があるとされていました。ひなまつりでは桃の花を飾りますが、それも桃の魔除けの力にあやかってのこと。
「西遊記」での不老長寿の桃の話や、「三国志」の“桃園の誓い”など数々の物語に登場していますし、ユートピアを指す「桃源郷」という言葉も有名ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1704528272868-Urx2WWRCmx.jpg?width=1200)
桃は縄文時代には日本に存在していたとされている身近な果物で、最古の歴史書である『古事記』にも桃の魔除けの力についての記述があります。
それこそが有名な、伊邪那岐命が妻である伊邪那美命を訪ねて黄泉の国へ行った帰り、黄泉の鬼に襲われたところを、桃の実を投げて撃退するという神話です。
桃は、邪を祓うものとして描かれています。
◆むかし話『桃太郎』に隠された秘密
そして私たちの身近には、桃の魔除けの力を感じるエピソードがございます。それは、『桃太郎』のおはなし🍑
![](https://assets.st-note.com/img/1704528273015-mLWUzxdGru.jpg?width=1200)
おばあさんが川へ洗濯に行くと川上から桃が流れてきて、割ってみるとびっくり。中から赤ちゃんが出てきます。
その赤ちゃんをおじいさんとおばあさんで「桃太郎」と名付けて育て、成長すると犬やキジ、サルの助けを借りて鬼退治に出かける…という流れのストーリーですが
実はこの『桃太郎』 先人からのメッセージがたくさん隠されているお話なのです!
まずは桃太郎が生まれた「桃」!
数ある果物の中でも“桃”なのにもきちんと理由がございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704529120088-qAYMJyWH6g.jpg?width=1200)
『桃太郎』は仲間とともに鬼を退治する、馴染みが深い「勧善懲悪」のお話。ですが、見方を変えると「桃」は破魔・魔除けを表し、鬼は「災厄」を表すと考えることができます。
つまり『桃太郎』は、桃太郎が鬼を退治することで、“桃で災厄を祓った話”ともとることができるのです…!
![](https://assets.st-note.com/img/1704529054261-oCcBjDbkya.jpg?width=1200)
これは、節分の豆まきにおける「豆=魔滅(マメ)」とも繋がりますね!
昔話や神話には様々な教えやメタファーが重層的に込められていますが、こんなところにも…!
ひなまつりに関わる、お話の数々いかがでしたでしょうか。古いものには様々な想いが詰まっているだけではなく、多様な深い繋がりがありますよね…!
![](https://assets.st-note.com/img/1704528273275-KLoLeSHFUp.jpg?width=1200)
当社でも、河津桜をはじめ境内の木々から春の新芽が出はじめて、ようやく春の訪れを感じられるようになって参りました🌺
ご参拝の際には、境内にて季節の移り変わりを感じてみてくださいね…😊
![](https://assets.st-note.com/img/1704528269843-9nraiuX1cq.png)