
vol.13 イヤって言っていい
おはようございます☀
やすまるコーチ、おのかなです♪
普段、皆さんはどんな呼び方をされていますでしょうか?
あだ名、皆さんにはありますか??
そして、それに関してどんな記憶があるでしょうか。
つい先日、息子との会話で
「〇〇って呼ばれたの」
ってポロッと言い出して。
我が家では寝る時に部屋を暗くしてからその日1日の良かったこと、良くなかったことをお互いの顔が見えない状態で話す習慣があります。
顔が見えないので、親の表情を気にすることなく話すことができるので子供も気持ちを話しやすいよ、と教えてもらって続けています。
もちろん、ご飯食べながら話す時もあるし、まだ自宅では一緒にお風呂に入ることもあるのでその時とかも。
最近は1人入浴もできるようになってきたので成長してるな〜と嬉しくそしてちょっと寂しく笑
タイムリーじゃない時もあるので、言いたくなったタイミングで、という感じです。
そんなに明るい声色ではなかったので、
母「イヤだったの?」
子「イヤ、、、ではないけど、、、もごもご」
母「どんな風な気持ちか分かりそう?」
子「ペシってやりたくなっちゃう気持ち」
母「そっかー、それはさ、イヤではないけど呼ばれて良い気持ちではないってことかなーってカカは思うんだけどどうかね?」
子「多分そう」
母「そしたら、その子もペシっとされただけだと〇〇の気持ち分からないかもしれないからどうしたらいいかな?」
子「……その名前で呼ばないで、やめてって言おうかな」
と、こんな会話のやり取りでした。
そして息子から聞いた後に、母も呼ばれてイヤだった思い出があって、でも私は当時
「やめて」
と言えなかった。同じことを夫にも聞いてみたら夫も当時は言えなかったなーとのこと。
自分のイヤな気持ちよりも、やだって言うことで友達と喧嘩したらどうしよう、、、
嫌われたらどうしよう、、、
この気持ちを優先していたのだろうな、と思います。
親にも言ったのかな?と言うところも含めて、こうして伝えてくれて、
どうしたらいいか、ということを子と考えられるということが貴重な機会なんだな、と感じました。
あだ名問題、小学生あるあるなのかな、と思います。
最近ではあだ名によるからかいからイジメへの発展を予防するために『名前を呼ぶ時は〇〇さんと呼びましょう』と統一している学校もあるとお聞きします。
そうやって回避することももちろん一つの解決策。
ですが、こういうことがあって自分はイヤだったんだ、こうされるとイヤなんだ!
ということを味わってそれを相手に伝える
という本来とてもシンプルなことができる環境、関係性、そこをはぐくむということも大切にしたいよな、と個人的には感じています。
色んな意見があるかと思います、ぜひみなさんのお話しを聞かせてもらえたら嬉しいです。
今日もお読み頂きありがとうございました。
健やかな1日をお過ごし下さい🍀