見出し画像

ブッダ、空海、親鸞…共通の転機

皆さま、ご機嫌いかがでしょうか。

最近⬇️を読んだのですが


そこで気づいたのです。

ブッダも親鸞も(敬称略)
29歳が転機となってるよね、と。


ブッダは
平穏な王子生活を捨てて出家したし

親鸞は
出世街道を捨てて比叡山を下りた。


そう!
勘の良い人ならお気づきでしょう。

29歳と言えば
サターンリターンですよ。


サターンリターンとは
占星術において、

経過の土星が出生の土星に
回帰するタイミングのことで、

だいたい29歳から30歳くらいで起こります。


早い人で27歳くらいから
土星の影響を感じ始め、

いろいろあって
32歳くらいまで感じる場合もあります。


影響の多少はあっても、
これは誰しもが
絶対に起こることであり、避けられません。

^^^^^^^^

サターンリターンを迎えると
たいていは「課題」を与えられます。

これからの人生、
ほんとにそれで良いんか!?
と、宇宙から問い質される感じ。

真の大人になるための
厳しい通過儀礼とも言えるでしょう。

職や人間関係の方向性を見つめ直したり

結婚や子供の養育が発生するなど、
責任を負うイベントが起こる人も多いです。

^^^^^^^^

そういえば、たしか空海も
30歳頃大きなイベントがあったような…

と思って調べてみたら、
まさに30歳のとき
密教を求めて中国に渡っているんですよね。

※数え年で31歳と書かれているものもあります。

他にも、29歳頃
大きな人生イベントの
起こった偉人はいるか
chatGPTに聞いてみました。


【歴史・宗教】
カール・マルクス(1818–1883)
29歳のとき(1847年)、『共産党宣言』の原型となる『共産主義者の綱領』を執筆し、翌年に『共産党宣言』を発表。思想家として本格的に活動を開始。

ドストエフスキー(1821–1881)
29歳のとき(1850年)、ロシア政府の弾圧を受け死刑判決を受けるが、直前でシベリア流刑に減刑。これを機に彼の文学観が大きく変化。

【芸術・音楽】
ピカソ(1881–1973)
29歳(1910年頃)にキュビスムの様式を確立し、美術界に革命をもたらす。

ベートーヴェン(1770–1827)
29歳(1799年頃)に耳の異常を自覚し、後に難聴が進行。これを契機に「運命交響曲」などの傑作を生み出す。

【科学・発明】
アルバート・アインシュタイン(1879–1955)
29歳(1908年)で大学の講師職を得て、物理学者としてのキャリアが本格化。

【政治・社会】
ナポレオン・ボナパルト(1769–1821)
29歳(1798年)にエジプト遠征を敢行。これが後の権力掌握につながる。

マハトマ・ガンディー(1869–1948)
29歳(1898年)に南アフリカで人種差別と戦い始め、のちの非暴力運動の基盤を築く。

【現代の著名人】
スティーブ・ジョブズ(1955–2011)
29歳(1984年)に初代Macintoshを発表し、Appleの未来を決定づける。

イーロン・マスク(1971–)
29歳(2000年)にX.com(後のPayPal)を設立し、大成功を収める。

chatGPTを信じて、裏は取っていません。間違っていたらすみません。

※今話題のtimelesz projectの
寺西メンバーと原メンバーも
29歳と30歳ですね!


どうですか?

偉人達も29歳が
人生の「変革期」であったことは間違いないようです。


^^^^^^^^


もっとも、
様々な「リターン」は
けっこうな頻度で起こります。

ソーラーリターン
ルナリターン
ジュピターリターン

カイロンリターンや
ノードリターンなんかもあります。


常に何かしらの天体が
リターンしているといっても過言ではないのです。

ハーフリターン(ホロスコープ半周)を含めたらなおさらです。

こうして宇宙は日々我々に
試練変化するチャンスを
与えてくれているのでしょう。


変化を恐れる人も
いらっしゃるかもしれませんが

あの偉人もこの偉人も
通り過ぎてきた道です。

ぜひ人生の変革期を
面白がってみてくださいね。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

小野つばめ
あなたの毎日があらゆる面で 素晴らしく安心なものになりますよう心から応援しています。ありがとうございました。