見出し画像

身体のこと:長年のクセはすぐに止められない

僕はイス軸法®︎のインストラクターになって体軸の奥深さを知り、日々ああでもない、こうでもないと身体を動かしています。


インストラクターにもレベルがあり、イス軸法®︎開発者の西山先生主催の練習会でレベル認定があります。


僕は幾度となく挑戦していますが、今のレベルから上へと上がれないでいます。
愛知県内のインストラクター仲間との練習会で教えていただいても、中々コツが掴めていません。


練習していると、身体に偏りがあるのを感じるし、まだまだ身体の動きが硬く、一部を固定されると途端に動けなくなります。
偏りを無くそうとすると、動き方が分からなくなり、硬さを補おうとすると、体軸では無いものを使って動かしていることに気がつきました。


僕が硬さを補おうとして体軸では無いものを使っていたのは、体幹でした。


体軸だと思い込んでいたものが体幹だったというのを知らされたショックは、大きかったです。


体軸というのはすごく不思議で感覚的なものです。僕もまだまだ理解していません。
それもそのはず、ほとんどの人は体軸を持っていないので、うまく言葉に出来ません。


僕も含めて、体軸ではなく体幹を使って生きてきた期間の方が長い人が大多数です。
まだまだ動きや気持ちにも迷いがあるので、それも大きく影響していたのでしょう。


西山先生は以前Xで、

とポストされていました。


今までやってきたやり方というのは、その人にとっては正しかったことです。ただ、方法が変わったり、時代が変わったりすると、その正しかったものは、正しいものではなかったりする。
それは、どんな事に対しても言える事です。


だから僕は今、強く握り締めたモノを開放しようと、深く考えずに身体の思うままに動かすようにしています。
また仕事では、力が入っていると感じた時に気づくことにしました。


今となっては、この気づくというのがとても重要なように思いました。動くたびに気がついていくと、様々な場面で身体を緊張させていたのが分かってきました。


緊張をどうしたらゆるめられて、いかに力を入れずに物を持てるか、運べるか、身体を動かせるかを感じながら身体を使いました。
身体操作をせずに、力の流れだけを感じています。
(実際、『感じる』というのは後になってから気づいているようなイメージ。後から思うとそうだったっていう感じ。内観というよりかは、身体が気持ちよく動いているかどうか)


例えば、重いものを持とうとすると手を握って力を入れるクセがあるのに気がつきました。

そのため、手に力が入ると前腕が緊張して、力の流れが途切れてしまい、結果、その他の体幹まで力が入ってしまって、本来の力が発揮できていないことに気がつきました。


『手に力を入れないと重いものが持てない』という思い込みがありました。


そこで、手は引っかけるだけで、手と腕と全身を一体化するように持ち上げて、重さを全身で感じるように、とイメージだけ組み立ててみて、身体を動かしました。


他にも、車の運転では指先だけでステアリングを持って、力の流れを感じながら運転したり、歩く時、走る時は大腿四頭筋や大腿筋膜張筋、臀筋群に力が入っていないかを気づきながら動きました。


そうすると腕や脚には、まだまだ無駄に力が入っているのに気がつきます。チグハグな気持ちの悪い違和感みたいなのを感じます。


イス軸法®︎を行なっていると身体がゆるんできます。そのため、どこに緊張が残っているのか、分かりやすくなってきました。
多分、イス軸法®︎が無かったら気がついていないと思います。


成果が出ているようで、硬くなっていた肩甲骨周りや肩周辺がだいぶん柔らかくなってきました。
前腕や大腿四頭筋など、今まで硬かった筋肉も、触ったら随分と柔らかくなってきました。
ひねって痛かった背中も、ひねってもほとんど痛みを感じなくなりました。今は右の肩甲骨と菱形筋の間に少し痛みが残っているくらい。


昔の僕とは信じられないくらいにゆるんできました。以前X脚が無くなっていたのは驚きました。
深く身体を触ると、深層の筋肉まで触れるようになって、場所によっては深くまで柔らかくなっているのが分かります。


妻に協力してもらい、力をかけてテストしてもらうと、以前とは違う力の流れ方になってきたのが分かります。
以前では肩の外側や腰から力が抜けていたのが、今では肩の内側から身体の内側を通り、足裏までちゃんと抜けていく流れを感じます。


あまり考えすぎずに身体を動かしていると、今ここで生きている自分を感じられるような気がして、気持ちがよく、自分が一体になったような感覚が現れてきます。


反対に身体の動かし方を考えると、途端に身体操作に入る感じがして、違和感のように気持ちの悪さを感じるようになりました。


レベル認定の合格スピードはまだ出ないものの、動きがスムーズになって動きやすくなりました。
これを積み重ねて、スピードをどんどんと高めて、次こそはレベルアップしたいと思います。


僕はイス軸法®︎に惚れ込んだ以上、たくさんの人に知っていただいて、普及させたいと思っています。
西山先生は遠い憧れの存在ですが、インストラクター仲間は、みなさんすごく頼りになる方で、いつも気づきや励みをいただいています。


愛知のインストラクターはすごくレベルが高いと思うし、みんなで高め合いながら成長できる関係だと思っています。


体験会では皆さんにイス軸法®︎の面白さを体験していただき、僕は今後レベルアップを目指していきたいと思います。

【関連記事】

いいなと思ったら応援しよう!