
玄米の力 参考本「日本人の正しい食事―現代に生きる石塚左玄の食養・食育論」沼田勇著
玄米の力 参考本「日本人の正しい食事―現代に生きる石塚左玄の食養・食育論」沼田勇著
沼田勇さん
大正2年生まれ、北里研究所にて、ビタミンC酸化酵素の発見などの業績を上げる。食養の研究や坐禅にも打ち込む。
軍医としての従事経験を持つ。
日本総合医学会を創立し、玄米食など食物中心の養生法を普及。
5つの食養理論
①食物至上論(食べ物は人を養い、治し、健康をつくる)
・玄米のすすめ…エネルギーを作り出すための全てがつまっている
②穀物食論
・歯の形、口の動き、腸の長さから人間は穀物を食べる生き物である
・肉食が増えたことで病も増えた(低体温、血液や腸の汚れ)
③風土食論
・身土不二…その土地、季節の旬の食べ物が最高
・食糧自給率の低下…グルメ嗜好が悪循環を作っている
④自然食論
・一物全体食論…食物の全体を食べることで生命の糧となる
・白米は粕、康は糠…消化(よく噛む)、栄養の吸収できる体を作る
⑤陰陽調和論
・弱アルカリの体質が人間の正常な状態(肉食は体液を酸性に傾ける)
補足
①食とは生き方、在り方…食べることが目的ではない、働く(世間に貢献する)ために食べる自覚を持つことが大切
②生産が消費を決めてきた…現在は消費(利益を得る)ために生産している(逆である)
ご自身に考えに合ったものを採用し、今後に活かしていただけると幸いです。
自分の主治医は自分自身である、をテーマに健康を土台に医者いらずの体を目指しましょう!
よかったら皆さまの大切な人にも広げていただければ幸いです。