![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85773684/rectangle_large_type_2_d7080a0142201958c9f97364347b5cbf.png?width=1200)
最適な食生活 フィットフォーライフ ハーウィー・ダイアモンド、マリリン・ダイアモンド著
最適な食生活 フィットフォーライフ ハーウィー・ダイアモンド、マリリン・ダイアモンド著
https://amzn.to/3AIVgYy
1 朝は果物もみ
午前中は排泄の時間なので消化へのエネルギー消費は避ける
2 動物性タンパク質
①最重要な栄養ではない(消化の過程で副利用可能、アミノ酸を貯蔵できる)
②処理に大きな負担(人間は元々、体の構造が肉食ではない)
③どうして食べたい時は?(汚染、1日の回数、組み合わせを注意して食べる)
3 肉と魚の組み合わせ
基本的には推奨していないが、たまに食べる分には問題ない
4 牛乳、乳製品
①うまく消化できない(乳糖不耐症、同化排泄を阻害)
②酸性化でカルシウムを奪う(野菜、生のナッツ、海藻で良い)
5 健康促進のために
①早朝の運動(20分ほどのウォーキング)
②空気(ゆっくり吐く)
③太陽(過度な紫外線対策はしなくてよい)
④信念(人間は考えている通りになる「私は健康だ!」など)
6 その他
①コーヒー、紅茶、緑茶(カフェインのような刺激物は好ましくない)
②白砂糖、アルコール、塩(中毒性があるため、できるだけ少なくする)
③サプリメント(あまり必要としない体を作ることの方が大切)
7 果物と朝食
①午前中は好きなだけとってよい
②ジュースは搾りたてでよく噛んで一口ずつ
③子供には強制しない(楽しく一緒にやることの方が効果的)
自分の主治医は自分自身である、をテーマに健康を土台に医者いらずの体を目指しましょう!
よかったら皆さまの大切な人にも広げていただければ幸いです。
https://amzn.to/3AIVgYy