![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107140024/rectangle_large_type_2_ec6a959b9f42ad24d8827d42f93b8476.png?width=1200)
Let's誤嚥ワークショップ開催しました!
誤嚥ケアインストラクター活動報告
当法人では、誤嚥体験型ワークショップを全国的に開催しています。
その名も・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1685674245076-NlO8nmxl5g.png?width=1200)
この、不謹慎極まりない名前のワークショップを開催する理由は、ただ一つ。
誤嚥体験を通して、日本中で「誤嚥ケアを当たり前」にすること。
誤嚥体験を1万人のひとがしたら、社会は変わります。
誰でも最期まで、大切な人とだんらんできる未来を作るため、このワークショップを全国開催しています。
このワークショップを開催できるのは、当法人が認定する「誤嚥ケアインストラクター」の方々だけです。
令和5年6月現在、インストラクターはすでに50名を超えています。皆さんが日々職場で、地域で、オンラインでワークショップ開催をし、たくさんの方々に誤嚥体験をしていただいています。
今日はその活動報告です。
【山口県】オンラインでLet's誤嚥!?
今回は、山口県下関市で活動中の管理栄養士、西山愛インストラクターの活動報告です!
![](https://assets.st-note.com/img/1685674052561-qHqNKIzVbf.png?width=1200)
西山さんがInstagramなどで告知をするとすぐに応募が集まりました!
食事ケアの中で欠かせない調理や栄養のお話。それを知り尽くしたベテラン管理栄養士さんだからこその視点で、ワークショップを開催していただけました!
西山さん、ワークショップ開催ありがとうございました!
西山さんの活動はこちらからもご覧いただけます
誤嚥ケアを社会の当たり前に。
一般社団法人オンライン臨床では、専門職にとっての当たり前を広めるため誤嚥ケアの10個の基本をまとめた「誤嚥ケア検定」を作成した。
この記事の第1章「とろみ剤を一歩進めよう」の記事は無料で公開している。その理由は至ってシンプルだ。
誤嚥ケアを社会の当たり前にするため。
ぜひ大切な方とのだんらんの時間を過ごすためにも、読んでもらえたらと思う。
誤嚥ケアインストラクターになるには
当法人では、このワークショップを開催できる人材を育成しています。
ご興味のある方は以下よりお申し込みください