
【スマブラ✖️勉強】 スマブラが学習効果UP!成績向上につながる「逆算力」とプレイ法
「スマブラ」をプレイしている子供たち。ゲームに夢中になる一方で、勉強の成績を心配する親御さんも多いのではないでしょうか?
でも、実はゲームと成績向上は両立できるかもしれません!
この記事では、スマブラを楽しみながら成績を上げる秘訣をご紹介します。
ゲームを通じて学ぶ楽しみを見つけ、成績アップへの新たな一歩を踏み出してみましょう!
今回は
ということで後半部分を有料記事といたしました。
もしご興味あれば購入して読んでいただけると幸いです。
格闘ゲームや対戦ゲームは「逆算力」が非常に大事
対戦ゲームや格闘ゲームは当然ながら「相手の体力を0にしたら勝ち」という
非常にシンプルなルール(勝利条件)があります。

しかし、スマブラにおいては若干それが異なります。
ダメージが%として蓄積される
%が溜まった相手を吹っ飛ばす(撃墜する)

というルールです。
格闘ゲーム(ストリートファイターシリーズや鉄拳シリーズなど)と
異なるシステムがあります。
それは
ダメージを与えるだけでは勝てないゲーム性でありますし。
相手を吹っ飛ばすための技を当てないといけない

というところが異なります。
さらにスマブラは他の対戦ゲームと異なり
一体何ダメージを与えているのかわかる(%で明確に示されている)
というところがポイントです。
他の格闘ゲームでは、相手の体力は「体力ゲージ」という概念で
「なんとなく」しかわかりません。
スマブラは数字で誰から見ても明確に与えたダメージがわかります。
さらに「ダメージをためる技」と「相手を吹っ飛ばす技」を
使い分ける必要があるので、
いつまでダメージを与えて
いつから吹っ飛ばす技を当てるのか
を計算して使う技を変えていく必要があります。


1回相手を倒すまでを1つのストーリーとするならば
ストーリーの序盤は効率的にダメージを稼ぐ技を選択し
ストーリー中盤は序盤と同じ行動ではダメージを稼げなくなるため使う技が変わり
ストーリー終盤では相手をふっとばすための技を使うためまた使う技が変わります
明確に「今使う技」が変化し続けるゲーム性をしています。
このようにゴールから逆算して
「今何をすべきか」
を考える力を「逆算力」と定義します。
逆算力がつくとどんな恩恵があるのか
それではこの逆算力がどんなメリットが有るのかを簡単にご説明いたします。
きっちり倒しきれるようになる(ゲームで言うなら)。
よくある対戦ゲームのアツイ展開として
「ギリギリのところで生き残ったプレイヤーが逆転勝利をする」
ということが挙げられます。
見ている側からすると非常にアツイ瞬間なのですが、
プレイヤー側からすると、
「最後の最後まで逆転の芽を残してしまった」というミスにも繋がりかねません。「倒せるところできっちり倒し切る」ことが
勝負の世界では求められています。
しかし、勉強でも同じことが言えます
では「逆算力」が身についた時勉強でどんなメリットがあるのか。
メリット1「提出期限が明日だからやりたい勉強ができない…」が減る。
学校のテストでは「ワークの提出」や「提出課題」というものが定期テストのときに課せられることがあります。
これらが最後の最後まで残ってしまう学生は成績下位~中位に多く見られます。
そもそも計画をたてて物事を進めることができていません。
ゲームは良くも悪くも監督がいません。
自分で管理をしないといけないからこそ
逆算力も身につくと言えるのです。
メリット2 実力テストの偏差値が高くなる
定期テストで点数が取れるのは「短期記憶」ができるからではありますが、
対戦ゲームは「いつどこでどのキャラクターと対戦するのか」というのは
予告されません。
実力テストも「広い範囲からどこがでるのかわからない」というところは共通しています。
対戦で勝つときに、いつでもどこでも
勝利というゴールから逆算して
自分は今何を狙うべきか
あるいは
相手が何を狙っているのか
を把握する必要があります。
そして実践で使えない知識や練習に価値はないことを
プレイヤーは体験として理解しているからこそ
実際のテストで同じ轍を踏まない
そのための練習に余念はありません。
勉強で言うならば、出題の意図を考えるようになります。
それがわかることで、解説を見て自分で勉強するときも吸収力が段違いです。
その結果、実力テストの点数があがると言えるのです。
むしろ逆算力はあれば仕事だろうがなんだろうが
うまくいく最強の人材になれると私は信じています♪
ではここからはそういう「逆算力」が身につくゲーム(スマブラ)の遊ばせ方を教えます。
これは他のゲーム(パズルゲームや戦略ゲーム)でも同じことが言えますが、
今回はスマブラに合わせて説明をさせていただきます。
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?