
Rakuten UN-LIMITで契約した経緯
以前にauのpovoへコース変更しようか!?という記事を書きまして、本人さんは最近まですっかりそのつもりでいましたが、表題のとおりRakuten UN-LIMITを契約しました。なぜそうなったのか?経緯をnoteしました。
自身のモバイル使い方ではpovoよりUN-LIMITの料金が低い。それもすごく低いから
私はあまり家の外で大きなパケット使用をしませんでした。動画配信を受けることはあまり無く、ネットゲームを外でせず、サイトを見るとかブログ更新するとかそんな使い方が主だったので、今までの使い方ではせいぜい月に2ギババイトを消費するかどうかです。ただ、現在のauプランでは1ギガバイトを超えると料金が上がるし、今後は屋外からZoomミーティングに参加する用件が出そうだから20ギガバイトまで使えてお値段リーズナブルなpovoにコース変更しようと考えていました。
ところが2021年になってから楽天の三木谷さんが「使っていないのに料金いただくのはヘンでしょ」のようなセリフと共にこの4月からRakuten UN-LIMIT VIを開始すると宣言しました。
実に1ギガバイトまでならゼロ円です。だから私の現在進行中の巣ごもりネットの使い方だったら通信料ゼロ円になる寸法です。それに今後屋外からzoomミーティングに参加してもまず20ギガバイトは使わなくて5ギガとかそのあたりで済む勘定だから月額料金は今のau契約の半額以下に節約できるという甘い汁がダクダクな内容になっています。
こんな甘い汁ばかりの契約だから、かえって心配になったアタシ
実は隠れた費用請求が有るのではないか?
通信品質やサービスに安かろ悪かろ地雷が仕込まれていやしないか?
私の心配は上記2つありましたので、いきなりau解約ではなく、しばらくauと楽天の二台持ちにして、あわよくばその後にauを切ろうという日和見考えのもと、楽天の店舗で質問しながら確かめながらの契約を先日してきました。
隠れた費用請求・・・までは至らなかったですが。実際はゼロ円契約はしませんでした
その気になればゼロ円(厳密に言うと実質1円)契約できますが、私は大事を取って端末保険料とセキュリティーソフトのオプションをつけたので当座の毎月は千円に満たないけど使用料が出ました。
このうち端末は楽天のhandというスマホを購入した(2万円で買うと後日楽天ポイント19999ポイントがバックされる式のやつ)のでその保険ですが、年内にこれは解約するつもり。マカフィーソフト200円は継続するつもりです。
だから楽天の言う料金宣伝内容に今のところ疑問は感じていません。また今はまだ2月なのでRakuten UN-LIMITのVIではなくて、Vの料金プランなのですが、これは契約から1年間無料なのでVIが出た後も私の場合はVIが登場した後どんなに通信使っても通信料に出費しなくて済むということになり、これは得だと思いました。
さらに電話とチャット(メッセージ)発信料金が無料なのは、私にとってストレスフリーです
楽天モバイルに契約後に楽天リンクというアプリから発信する限り、警察や消防などの特別な電話番号以外は相手が固定電話でも携帯電話でもタダになるというものです。
実は私は音声電話が嫌いなので、滅多に電話かけません。だから電話は無くてもいい!とも考えていましたが、困ることがあります。
相手が電話をかけて来て、それが重要そうな雰囲気で、だけど運転中とか電車の中とかで受信できなかった場合、私からかけ直すハメになることが多くあります。
そうすると、相手の用事なのに、私が電話代払って電話する!こういうの一番腹立ちます。だけど楽天リンクなら無料電話なので、この手のストレスから解放されるわけなのですね。これは思ってもみなかった朗報になりました。
楽天の通信品質は、私は今のところは問題なしだと思いました
実際には人によっては問題ある人もいるんじゃないかと思います。まだ新興通信企業だから回線工事が進行中。だからauなどの既存大手回線より電波のカバー範囲が狭くなり、不足域はKDDIの通信網を借りて接続しているわけです。しかしKDDIの全域を借りてはいないらしくて「圏外」に陥る場合も有りそうです。特に山とか海とか。
しかし、楽天モバイル回線を使わない限り20ギガバイト超の、楽天モバイルにとっては稼ぎの種が使われないことになるから、近々に楽天は自社回線配備を終えることでしょう?? ちなみに店舗のスタッフが回答するには「あと2年とか3年・・・」とちょっと及び腰でしたが。
それと、楽天モバイルが割り当てられた電波の周波数帯が大手のいわゆるプラチナバンド」ではないので、建物の陰や屋内に電波が入って行き難いという特性上の課題があります。ここでもKDDI電波の借用が行われているのですが、もしかしたらこれは当分続くのかもしれません。
アフターサービスはちょい「敷居が高い」ようなきがするんだが
旅行会社に例えると、auがJTBに似ているとしたら、楽天モバイルはHISかも!?そんなムード感じました。
基本のキの字のサービスは店舗でやってくれるけど、その後はメールとチャットでやり取りしながら「自分で調べたり設定したりしてね!」という感じかな。
だからスマホ弱者には向かないように思えました。
私はスマホ強者だと言う自信にもなれないけど、
お店で買った楽天ハンドというスマホを、外部ディスプレイに接続して使えるか? これを自分で調べることになりました。
zoomをやるときにスマホ画面をテレビ画面に映し出してやりたいというニーズが有るのです。
ところが手持ちの接続機器にスマホのc-type USBコネクタにつないでも画像はテレビ画面に映し出されません。この問題をネットで検索すると、端末が「MHL」規格の映像出力機能に対応していることが条件となることが分かりました。MHL対応のスマホであればMHL→HDMI変換器を介してテレビにスマホ画面が映し出せます。
こんな質問はauならサービスデスクへ電話して聞くのが第一歩ですが、楽天モバイルの場合の第一歩は「my楽天モバイル」というスマホにインストールされたアプリのチャット機能を使って聞くところから始まります。
私は「楽天ハンドはMHL対応機種ですか?」と聞きましたら、回答は「ここでは情報が無いからメーカーに尋ねて欲しいと、メーカー別連絡リストが送られて来ました。
そこに記されたURLを探ると、結局電話に案内され、電話したら自動応答に繋がりましたが、結局この情報を得られる選択肢が見つからないまま調査を諦めました。その後ネットをしらみつぶししてMHL対応機種かどうか調べまくりましたが、対応しているという情報にはまったく無く、たぶん非対応なんでしょう。そういう帰結になりました。
<追記&誤記訂正>上述で楽天ハンドはMHL非対応らしいと書いていますが、MHLはマイクロUSBのはなしで、楽天ハンドはType-CのUSBなのでDisplayPort Alternate Mode(DP Altモード)が非対応だから有線でテレビ画面に映し出せないということになります。
楽天ハンドのUSBはType-Cですがバージョンが2.0なのです。
もしバージョン3.1だったらDP Altがサポートされていたのですが、ちょい残念でした。
参考:楽天ハンドの詳細スペックへのリンク ←クリックでリンク先へ飛びます
だからこういったことがOKの方々には、現実にデータ使用料や電話代が著しく下がって、大きな節約になれるのですが、敷居がちょいと高めなのかな、という気分がします。
スマホ画面がMHLを介してテレビ画面に出せないようなので、今までのiPhoneを解約後に捨てずにそのまま二台持ちして、楽天からテザリングしてzoomに使うことに
iPhoneはインターフェイスを利用してスマホ画面をテレビ画面に映し出せます。
私の場合は、楽天モバイルへの乗り換えで、年間2万4千円程度の利用料が1万円程度になりそうです
年に10回ぐらい屋外から5ギガ程度使うだろうzoomミーティングをして、残る月は1ギガ未満の使い方です。
そのうち他社がさらに素敵なプランを出してくるかもしれないですので、そうなったらまた乗り換えします。楽天は解約に縛りがありません。
また、私は今回の契約乗り換えで電話番号をキャリーオーバーしませんでした。この機会を利用して番号刷新して、過去の、もう捨てた人間関係やお店・会社など不要なところと縁切りするののちょうど良い機会だと思ったのでそうしました。