
スマホやゲームだけでなく「鬼ごっこ」でも遊ぼう!
こんにちは!鬼ごっこ協会です。
気になる記事を見つけましたので、その着想から私たちなりにできることをお伝えできればと思いました。
■夏休み期間の「ゲーム・SNSやりすぎ問題」
これは日本全国の保護者や先生方の悩みの種だと思います。私たちとしては、ゲームやスマホは絶対的に悪いものであるとは全く思っていません。外遊びやスポーツでは体験できない楽しさや、学びが詰まっていて、将来に生かせることもあると思っているので、むしろ外遊びやスポーツと同様にゲームやスマホも取り組んでいった方がいいと考えています。
■何ごともバランスが大切です。
こちらの記事にもあるように、ゲームやスマホもやり過ぎなければいいので、その時間配分をしっかりとすることが必要です。例えば、鬼ごっこを毎日夜の7時まで暗くなっても、ずっと公園で遊んでいたら勉強もできませんし、夜で危ないので、良いことは一つもありません。鬼ごっこでさえも、没頭して度を越して遊び過ぎれば、それは害となりうるのだと思います。現在のゲームやスマホは、自宅の中で気軽に遊ぶことができてしまうがゆえに、子ども達の時間を奪う悪者にされてしまうのでしょう。
■鬼ごっこ等の外遊びを行ってほしい!
私たちとしては、ぜひ鬼ごっこなどを外遊びを積極的に行ってほしいと、このような時代だからこそ強く思います。視野が狭くなったり、同じ一点を見つめることで視覚がおかしくなってしまうともいわれているので、しっかりと屋外で集団で遊ぶという行為をすることは、視覚を良くしていくためにも生かされるので、外遊びはとてもおススメです。また、コロナ禍で子どもの肥満も増加しているということです。体を悪くしないためにも、適度な運動は大切なので、遊びながら体を動かされてみて下さい。
■おススメのサイト
コロナ禍でも楽しめる鬼ごっこということで、スポーツ庁の「子供の運動遊び応援サイト」にも掲載されている、こちらの「鬼ごっこで遊ぼう公式サイト」などを参考に、ご家族やご友人と遊ばれてみてはいかがでしょうか♪
<鬼ごっこ協会:『鬼ごっこで遊ぼう公式サイト』>
<スポーツ庁:『子供の運動遊び応援サイト』>