![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138433781/rectangle_large_type_2_dbc448c92de744a7f0a0f92fb2d8e579.png?width=1200)
【中学受験】備忘録⑤カンニング
中学受験備忘録⑤です。
今回はカンニングについて。模試や塾内テストのカンニング、宿題のカンニング、カンニングも色々あります。
娘の場合、受験勉強を始めた当初、本当に言葉知らずで【カンニング】ってなあに?🤣という感じで、その言葉や行為さえ知らない状態でした、いや、盛ってません本当です‼️
そういえば、低学年の頃、お友達が学校の宿題の算数ドリルの答えを全て写して書いたら早いよ!って言ってたーとかお話してくれたことはありますが、それを聞いた私はすぐ答えを切り離し、別のところにしまったので、本人もその話を忘れて普通に解いて、→私が丸つけ→提出を続けてました。
娘本人の中で、答えを写す→カンニングである、ということが結びついてなかったため、受験勉強当初も答えを写して楽をする、という悪知恵さえ働かなかったようです。
が、しかし、とうとうその日は来ました。
娘のカンニング‼️
発覚は5年秋頃。
娘の塾は、毎回予習シリーズの計算を1週間分宿題に出します。提出は翌週の授業の時。
そんなに多いわけじゃないし、1日1ページしっかりやれば、提出期限にも間に合う量です。
丸つけは本人でしたが、たまに私がやることも、しかし全て正解✅なんですよね、、夫も私もこれおかしいなぁと。
そこで、朝学習の時、家事しながら監視。
予習シリーズ計算は巻末に答えが付いていて、巻末めくって見てましたよ、答え😭
烈火の如く叱ったのは言うまでもなく、カンニングは自分のためにならないなど、滔々と説教。
娘、泣いて詫びる。
即解答は、切り取り、親保管。それからずっと巻末に答えがついてる問題集なども解答を切り取り、親が管理してました。
過去問も赤本をそのまま渡すなど言語道断‼️
面倒くさくても、必ずコピーをし、(本番同然のサイズ、時間、順序で)やりました。
結論、どんなにボーッとした子でも、手に取れる範囲内に解答があれば、見る、絶対!
うちの子に限って!とかない。
どんなに優秀な子でも、真面目な子でも見ます。
解答は必ず親が管理しましょう。お互い悲しい思いをしないように。
余談ですが、合不合模試などでもカンニングあったり、終わった途端に泣き出す子もいたり、まあ結構カオス。模試でそれならどれだけのプレッシャーが12歳の子の肩にかかってるのでしょうか😢
ちなみに、娘氏は、模試に緊張感なさすぎて、それも困りました💦普通というか良い緊張感で、ある程度準備して成果出せるのが1番ですね。
日頃の基本を固める地道な作業が本当に大切だと思います。