見出し画像

P/PCバランスを意識すること

118日目。
今日は自己啓発ネタをば。


■P/PCバランスとは?

いわずと知れた名著
7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー)』に
記されている考え方です。

■P (Performance)
→成果
■PC (Performance Capability)
→目標達成能力

ざっくりと概要を説明すると、
成果(P)を得るためには、それを可能にする能力(PC)が必要になる
ということです。

「そりゃそうだろう!」
と思ったことでしょう。
私もそうでした。

7つの習慣』を読むと、ほとんどの場合、この思考に陥ります。
「そりゃそうだ!」
「言われなくてもわかってる!」

でも、案外それを徹底できないもんだから、
これだけ長く読まれ続けているんでしょうね。。。
きっと。。。

気になる方は一度調べてみてください!


■P/PC ≦ 1

上記の定義に沿えば、当然このような数式が
成り立ちます。

∴ P/PC ≦ 1

言語化するのであれば、
能力以上の成果は発生しえない
ということになります。

もちろん実際は外部環境の変化や周囲の協力
等の自己に必ずしも帰属しない要素も
あるでしょうが、
それも含めて本人の能力(PC)だと
定義するのであれば、
やはりP/PC ≦ 1は成立します。

この場合、重要であるのは、
P”とPCは”独立変数である”ということを
認識することです。

PCを大きくしたとはいっても、
そのすべてを活用(アウトプット)
できるわけではないので、
Pとしては小さくなります。

この活用度合いをαと仮定すると、
下記のような関係式になります。

∴ P =α x PC

上記式を計算すると、

α≦1

となります。

ただ、能力を100%(α=1)発揮できるか、
と問われれば、それは実際のところ
難しいでしょう。

で、あるならば、成果(P)の絶対値を
大きくするのであれば、
いかに目標達成能力(PC)を大きくするかが重要
ということがわかるかと思います。


■Pに繋がらないPCは無意味か?

これが今回の最重要論点です。

結論から言えば、決して無意味ではありません

大事なのは“P/PCバランスをどうするか
であって、必ずしも“Pの最大化”ではないからです。

これはもはや価値観に帰属する問題です。

結果を重視する人であれば、
当然“Pの最大化”を重視し、
活用方法の模索(αの最大化)
能力開発(PCの拡大)”を図るでしょう。

私のように、
“必ずしも成果につながらなくても良い“
“知識欲が強いだけ”という価値観であれば、
結果としての能力強化(PCの拡大)
になり、P/PCバランスとしては小さくなります。
それでも良い、という価値判断ですね。


一都三県では緊急事態宣言が出て、
大阪や愛知でも出るかもしれない、
という状況の中で、再びまとまった時間が
できそうな感じでもありますので、
一度“P/PCバランス”について考えてみることを
オススメいたします!



おにぎり紳士🍙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?