1月に読んだ本つづき

やるぞ!

『密林の語り部』バルガス=リョサ

面白かった!
アマゾン川を囲むジメジメとした密林と、ポツポツ立ち並ぶ彼らの住まい。読後1週間経った今もハッキリと思い出せる風景だ。"思い出す"と言ってしまうほど、神秘的だけれどリアルな熱気のある世界の中に私自身も居た感じがする。

私は、前々回のブログでも挙げたチョン・ミョングァンの著作『鯨』の面白さを、未だに忘れられないでいる。韓国の実情を背景に、小さな村とその中の個人個人の人生を描きながら、広く長い時間を昔話のように綴っている『鯨』だが、ここには「それは、○○の法則である。」という繰り返し使われる言い回しがあった。『密林の語り部』において使われたそれは「これが、少なくとも私が知っていることだ。」という一文。この繰り返しのフレーズが強く印象に残っている。フレーズ単体としてもだが、なによりも、このフレーズによって思い起こされる語り部の姿が印象に残っている。

そして、語り部がぽつぽつと語ってゆく、リアルすぎる民族の描写やどこまで作者の創作か全く分からない神話の数々(そもそも”神話”というのがどこまでが事実でどこからが想像なのかよく分からないところが魅力だ)が素晴らしい。もしかしたらこの部分は実話なのかも…?いや嘘か…?と悩ませてくる小説がほんとに大好き。私のオールタイムベストブックこと『ぶらんこ乗り』もその類なのだ。またなんと、調べてみると小説にメインで登場するマチゲンカ族は実在する部族。おおやっぱり!が、しかし、部族の詳細はネットでぴゃっと検索しただけじゃ全然出てこない。
なんでも出てくるインターネットで全然出てこない時だけに味わえるこのドキドキは久しぶりである。

普通に構成も良かったし終わり方も良かった。あ〜面白かった、サイコ〜!

『第一阿房列車』内田 百閒
古本屋でジャケ買いした一冊。
これ!面白い!!
ずっとしょうもない文句ばっか言ってて良すぎる、し、文章が上手い。内田百閒は旧字体にこだわりがあって、そこは死ぬまで曲げなかったらしい。めっちゃぽい~!(弟子の判断により現在出版されている文庫は現代仮名遣いに直されている。)
冒頭から、「お金が無いから他人の都合による(行き先に用事がある)移動は最安の方法で行うが、行きたくて行く旅の際には一等車を使いたい」みたいな絶妙にケチでわがままことをだらだら喋っててすごいよかった。(移動で削れる出費があるなら削りたいけど、自分のための移動は一番楽しいやり方がいいみたいな気持ちめちゃくちゃわかるし)
また、内田百閒は大学教授だったんだけど、還暦翌年から、自分を慕う生徒たちによる摩阿陀会(まあだかい)という誕生パーティーが開かれていて、それに対する御礼のパーティーも開いていたらしい。お金ないのに自腹で。
こういうところ、如何にも年下に好かれそうでいいなあと思う。
ちなみに内容で一番好きだったのは、もともとタイトな時間で乗り継ぎをする予定だった駅までに、乗っていた電車が遅延していたときのエピソード。

乗り換え駅に着いた時には、既に乗り継ぎ先電車の発車時刻になっていて、周りの客はみな走って階段を上り下りし、次の列車へかけてゆく。走る客たちに次々と追い越され、同行しているヒマラヤ山系(百閒のつけたあだ名である。絶妙にしょうもなくて好き)は「急ぎましょうよ、乗り遅れますよ」と急かすのだが、百閒は「遅延しているのだからすべての客の乗り継ぎが終わるまで待つのが当然。乗り遅れたくはないが、走るのはもっといや。」と悠々歩いて乗り継ぎホームへ向かう。目の前で列車は動き出す。後ろから追い抜いた客が駆け乗るが、百閒は「動きはじめた列車に乗ってはいけないということを知らないのか?」と次の列車まで1時間以上あるにも関わらず意地を張って乗り込まない。戸惑いながら去ってゆく列車を見送った後、駅員に文句を言おうとするが、お門違いな文句だと自分でも分かっているためただただ不機嫌になる……
ここ読んでるときマジでうわ~~!てなりました。こういう気持ちいいうわ~~!をくれる作家さんは貴重。ジャケ買いして良かった~~
そういや、この紀行においても芭蕉の『奥の細道』よろしくまあまあな脚色があるらしい。あくまで武骨に目的のない旅と道中の心情をありのまま綴っている、というスタンスの作品でどの部分フィクションなのかバレちゃうなんて!私だったらいやすぎる。今でいう嘘松じゃん。とか思いつつ知りたすぎるので、旅に終始同行していたヒマラヤ山系の手記を発見即購入した。早く読みたい。

以上!2月も書きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?