幸せの景色😊 #世界の家窓から
アリエルさんからお題企画が出たとよ。みんな知っとーと。なんか、恥ずかしかばってん、投稿してみるけんね。アリエルさんは、お国訛りで書いてっていいよらすけど、よう解らんとよ、方言が。
実は、福岡弁はそんなに得意ではありません。出身は長崎ですが、長崎弁(北の方)もすっかり使わなくなって40年以上経過。時間と共に聞くことはできても口をついて出てこなくなりました。福岡弁は、孫たちが喋っているのとテレビで話す、博多華丸大吉の言葉が脳裏に焼き付いている程度なので、長い文章を表現するような知識がありません。ということで、ここからは通常の文体で失礼します。
さてさて、我が家の窓からの景色ですが、写真のように人工物だらけの景色となります。タワマンの下の方に見える緑は巨大な緑化公園です。完全に区画整備された大きな道路で仕切られている街なので、実は隣の店に行くのも結構距離があったりします。そして、まだまだタワマンの建設も続いています。現在は、8本のタワマン(1本は3本で構成されていますが一応3本でカウント)と写真には写っていない箇所にかなり多くの高層マンションが立ち並び、その向こうに戸建地帯が広がっています。写真を目を凝らしてよーくよーく見ると、3枚目の写真で空ではないところにブルーの部分が確認できます。これは海です。そう、ここは海に囲まれた土地なんです。船が写っている写真は明確にわかると思いますが、港があるんです。大きな船はいつも対岸に停まっています。こちら側には国際航路からの荷上げされたコンテナが数多く並んでいます。その左手前にちょっとだけ写っているのが都市高速の入り口なので移動には便利です。
二枚目の写真だけ違うところの場所のように見えますが、一枚目の写真から右を向いた時に見える景色なんですよ、残念ながら我が家からは壁に遮られて見えませんが、この景色のさらに右側の奥にPayPayドームや福岡タワーがあります。そうそう、一枚目と二枚目は同じベランダからの写真で、三枚目はリビングからの景色となります。
ここまで書いてしまうと、福岡を知っている人は場所がわかってしまいますね。最近住民がどんどん増加している場所です。アリエルさんの住まいとは真逆のような環境ですが、密集しているわけではないので、開放的な生活を送ることができています。それに、車が思ったより少ないので、空気がきれいな日が多いですね。換気口の汚れが広島の時よりかなり少ないですよ。まぁ、今の時期は黄砂が多いので霞がちですけど。。。
それから、タイトルにつけた画像も我が家からの写真ですよ。人工物のマンションの向こう側に見える山と朝日です。人工物をカットするだけで全く違った風景になりますね。大好きなカットの一つです。太陽と月が一緒に写っているところがお気に入りです。これは、一枚目の左側に写っているマンションのさらに左側の上の景色です。面白いですよね。
この場所の唯一の欠点は風が強いこと。海のそばだからかもしれませんが、ほぼ毎日のように強い風が吹いています。そんなこんなでここに引っ越してから全シーズンを経験し、年間通して快適に生活ができています。
どげんだった? ちょっとは、想像できたっちゃなかと? アリエルさんのとこんごと「自然豊か」な景色じゃなかばってん、「人工物」もきれいかばい。
ということで、紹介を終わります✌🏻
p.s
頑張って方言を入力すると漢字変換が全くついてこないことがわかりました。世の中には、方言への変換ソフトがあるのでその方がいいかも。
☆ ☆ ☆
いつも読んでいただきありがとうございます。
「てりは」のnoteへ初めての方は、以下もどうぞ。
#カシャっとしてペタッとしてピッて投稿して下さい #日常 #お題企画 #世界の家窓から