![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115291895/rectangle_large_type_2_5e21c18edc0204e3a5cfd6d457286354.jpeg?width=1200)
心配じゃなくて信頼する
こんにちは、ゆっきです。
子育てしていると、つい子どもを〝心配〟してしまいませんか?
心配すればするほど、子どもには良いことなんてないんだよ〜、という話を聞いたことがあります。
それに、わたしも子どもの頃、祖母に心配されるのが煩わしかったこともあり、
「自分が子育てするときは、心配心配、て思わず、どーーんと構えた姿勢でいたいな」
と普段から思っています。
それでもつい、「あわわ、心配だわぁ」と思うことがたくさん!
昨日も、心配から取ったわたしの行動が、かえって要らんことしたな、と感じることがありました。
今回は、心配なんて要らないんだ、と実感した出来事について書かせていただきます。
せっかくのディナーが・・
昨日は夫の誕生日祝いに、ちょっとリッチな夕飯を楽しみました。
当初はレストランで食事の予定でしたが、動きたい盛りの息子と一緒となると、、家でゆっくり食べた方が良さそうね、とテイクアウトすることに。
ごちそうを受け取り、家に到着!
夫がわくわくした気持ちでテーブルに料理を並べてくれました。
息子もそれを見てテンションアップ!
「おいしそう、おいしそう!」
とすぐにでも食べたそうでした。
その傍ら、息子用の夕飯を準備していたわたしの中に、突然心配の感情が出てきてしまいます。
「このままだったら、この子、好きなものしか食べないんじゃないかしら・・。
思い返せば、今日は朝も昼もあんまりちゃんとしたもん食べられてない。
朝はフレンチトーストを出したら喜んでそれだけ食べて終わったし、、
おやつタイムに、朝とれなかった野菜を補うためにミックスジュース作ったけどほとんど飲まなかった。
昼は昼で食欲なかったのかご飯ちょろっと食べて終わってた。
ほんでおやつのロールケーキは食べたけど、言うておやつやし、栄養偏ってるよな。
あかん!夜くらいちゃんとバランス良く食べさせなあかん!!」
そんなことを思ったわたしは夫に頼んで、
「これ、いったん片付けて。
この子が野菜と米、ある程度食べたら出そ」
と言いました。
目の前からごちそうが消えていく様子を見て悲しむ息子。
だよね〜〜〜、ごめん、、。
せっかくの楽しいディナーの始まりが、悲しい気持ちに変わってしまいました。
心配なんていらなかった
「野菜食べたらお肉出てくるよ〜」
と言い聞かせ、なんとも言えない顔でブロッコリーを食べる息子。
米も食べる。もぐもぐ。
よし、そろそろいいんじゃない?と、夫がメイン料理をもう一度並べてくれました。
「これ食べる!」
とカニクリームコロッケを指差し、パクッと一口。
にっこり嬉しそうな息子。
からあげも一口ぱくり!
この調子でお肉系ばっかり食べるかなと思いきや、次はおにぎりを食べ、それからとうもろこしを食べ、、と、バランス良く食べていました。
この瞬間、
「あぁ、なーーんだ、心配なんていらなかったんだな。
むしろ、心配から取ったわたしの行動は、息子を困惑させ、悲しませることになってしまった。
心配じゃなくて、信頼することの方が大事なんだなぁ。
大丈夫、この子は食べる、という信頼。
食べなかったとしても、一生この食事が続くわけじゃない。
だから、
大丈夫、この子は育つ、という信頼。
心配じゃなくて、信頼しよう!」
ということに気づくことができました。
これからも、心配じゃなくて信頼するんだ、ということを大切に子育てしていけたらいいなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆっき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17660500/profile_8d02cf292497be5fc3dd4565acdf0616.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)