見出し画像

【DIY記事】MOTHER2 スタンドフィギュアのガラスケース

 どうもどうも、ゆうまです。今回の記事ではMOTHER2のガチャガチャグッズ、スタンドフィギュアのガラスケースを作ったことを綴りたいと思います。
 お手軽な割にはおしゃれなケースが作れますよ。


MOTHER2スタンドフィギュアとは

 元々は2014年にカプセルトイとして発売されたフィギュアになります。公式のキャラクタークレイフィギュアを小さくしたもので、ネス、ポーラ、ジェフ、プー、どせいさんの全5種類になります。
 このフィギュアが2025年の2月に再販されました。

再販された。ポーラが出なさすぎ問題に遭遇。
プライズフィギュアと並べてみるとこんなサイズ感。

とりあえずのきっかけ

 ダイソーに行った時、別の目的でガラスのキャニスターを買っていました。なんとなくポーラに合わせたら、高さは合わないもののサイズ感は悪くありません。

たまたま家にあったやつ。

ダイソーへ出撃する

 このキャニスターはいくつか種類がありました。これより太いものもあるし背の高いものもあったはず。そんな記憶があったので、ダイソーへ探しに行きました。すると背の高いものがあったので6つ購入しました。

フィギュアケースを考える

 それではガラスのフィギュアケースをどう加工するか考えましょう。

どうするか考える

 最終的にどうなるかを考えます。現状ではただ入れるだけでもそんなに悪くはありませんが、どうせなら見栄えをよくしたいと思います。せっかく飾るわけですしね。
 ダイソーで買ったキャニスター、蓋部分は竹で出来ていて、台座のような形状をしています。そこで、キャニスターを逆さにし、蓋を台座にすることにしました。
 でもここで問題が発生します。

シリコン部品丸見え

 もともとキャニスターなので、密閉できるようになっています。蓋には環になったシリコンの部品がついていて、これが密閉感を作り出しているのです。
 本体がガラスなので丸見えになります。もちろんシリコンなので外すこともできるのですが、外すと蓋とガラスがしっくりこず、スカスカのカタカタになります。

色を塗る

 この問題を解決するため、色を塗ることにしました。そう隠すわけです。
 蓋が見える部分まで何色かで塗ろうと考えました。またこういったガラス容器で色を塗る場合、内側を塗ることが多いと思いますが、今回は外側を塗ることにします。
 擦れて剥がれてしまう可能性はありますが、フィギュアに着くぐらいならそのほうがマシかなと考えました。
 色は赤が良いと思っていましたが、マットな黒にすることにしました。ちょうど手持ちにあったのがこれでした。

実際に作る

 それでは作成過程に移っていきましょう。

必要な物

  • ガラスのキャニスター(ダイソー製品)

  • マスキングテープ

  • 塗料(今回は黒いスプレー)

  • 両面テープ

マスキングテープを貼る

 塗らなくていい部分をマスキングします。ガラスの下部だけをマットブラックにしたいので、蓋をはめてマスキングの当てにします。

だいたいこのくらいなら横から見てもシリコンは見えないはず。

 これを5本、同じようにマスキングしていきます。

とりあえずマスキング。

ガラスを塗る

 塗装します。塗料はカインズホームで買った1本200円くらいのマーキング用スプレーです。マットブラックだったこともありますが、まずは試しに1本作った際、塗料の乗りも見た感じも悪くなかったので、そのまま採用した次第です。
 スプレーする前に、塗料が乗る部分はアルコールで拭きました。マスキングをする前に行ってもいいかもしれませんが。

マスキングを剥がす

 塗料が乾ききる前に、マスキングを外します。というのも、乾いてからマスキングを外すと、塗装の境界がギザギザになることがあります。これは塗料や塗る材料とかで変わってくると思います。ガラスは塗料ののりがいいとは言えません。ちょっとしたことで剥がれてしまいます。ただこれは傷さえつけなければやり直し容易いとも言えます。

ちょっと遅かった試作品はギザる。

蓋を塗る

 ガラスを塗り終えたら、蓋を塗ります。外した蓋からシリコンパーツを取り外し、適当な舞台に乗せて塗装をします。全体的にまんべんなく塗りました。ここもマットブラックにしましたが、ガラス本体含め好きなようにアレンジはできると思います。

マットな黒に。

蓋に立たせる

 スタンドフィギュアは足裏に穴が開いていて、元々の台座に刺して立たせる仕組みになっています。自作の台座でそこまで再現するのはなかなか大変なので、両面テープで済ませることにしました。
 ポーラ、ジェフ、どせいさんは難なく、ネスは足が広がりすぎているのでバランスが良くないです。プーは別格です。
 このスタンドフィギュア、プーだけ立たせる方法が違います。背中に穴が開いていて支柱で支えるタイプですが、そんなプーも両面テープで立たせます。そしてこのプー、ガラスにかなり干渉しますので、立たせる位置はよく調整する必要があります。

小さく切って足裏に。
ガラスと干渉しない位置に立たせる。

ガラスをかぶせて出来上がり

 ガラスを被せれば、晴れて入れ物の出来上がりです。 

並ぶ4人と1匹。

アレンジとかとか

 ほかにもやりようの可能性がありそうです。

入れ物を変える

 先にも述べていますが、キャニスターの種類はいくつかあります。元々持っていたキャニスターは背が低いのでネス達には使えないのですが、どせいさんだけはしっかりぴったりと入ります。
 まさかのシンデレラフィットというやつでした。
 たくさんのどせいさんを並べるなら、この背が低いほうが見栄えはいいと思います。

どせいさんのためのような容器だった。

ガラスを加工する

 ほかにも、ガラスそのものを加工してみました。あまり家庭にはないと思いますが、サンドブラストで加工をすると、曇りガラス様になります。光の入り方や、映り込みとかが変わります。
 今回は背景側しかサンドブラストしませんでしたが、なにかの模様にしたり、顔出しパネルみたいに前面に施行しても面白いかもしれません。

左はサンドブラスト、結構変わる。

最後に

 再販されたスタンドフィギュア、どうせ飾るならなんかしようと考えていたところ、ダイソーのキャニスターがいい仕事をしてくれました。塗料とマスキングテープさえあれば簡単に加工できるので、記事にしてみた次第です。
 フィギュアの飾り方なんて十人十色だと思いますが、せっかく再販されたネス達を、何かして飾ってみませんか?

 


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集