
#4 ハーフマラソンにチャレンジ!~東京マラソン2025に向けて~
おはようございます!まゆゆです😊
先週末、
ONE TOKYO&アシックスイベントで
神戸に行ってきました!
1日目は抽選4名限定で
「アシックススポーツ工学研究所」へ。
2日目はランニングイベントと
「アシックススポーツミュージアム」で
ミニチュアシューズワークショップに
参加してきました!
学びが多く、濃く充実した2日間を
みなさんにもぜひ共有したいので
このイベントのレポートはまた後日
noteにてご紹介させていただきます🎵


さて、今月のテーマは
「ハーフマラソンにチャレンジ!」です!
大角コーチ、よろしくお願いいたします🙋♀️
=====
みなさんおはようございます!
ランニングコーチの大角重人です。
「ハーフマラソンにチャレンジ!」
12月はスピードトレーニングを取り入れつつ、
長い距離のトレーニングも行ってきました。
トレーニングを継続して行えた方は、
確実に、走力アップに繋がっているはずです🔥
1.ハーフマラソンにチャレンジ!
さて、1月はハーフマラソンのレースに
チャレンジしてみましょう!
その名の通り、
フルマラソンの半分の距離
【21.0975km】を走る大会です。
出場する目的は、
現在の走力の確認として、
トレーニングの一環として、
そして、レースに向けた準備や当日の流れ、
レースでの緊張感や
高揚する気持ちなどを感じること、等です。
これまでのトレーニングがしっかりと行えていれば、
フルマラソンの目標ペースか、
それよりも少し速いペースで、走り切れるはずです。
また、ハーフマラソンのタイムは、
フルマラソンを走る際のタイムの目安になります。
練習状況にもよりますが、
ハーフマラソンのタイムの2.1~2.2倍が
フルマラソンのタイム、と考えることができ、
今後のトレーニングの目安や、
フルマラソンの目標タイムの設定にも参考になります。
(1)ハーフマラソンでのポイント【事前の準備、スタートまで】
レース前のウェア、シューズの準備や、
会場に到着してからスタートするまでの流れ
(受付方法や荷物預け、トイレの混み具合)などを
体験しておきましょう。
目標レースである「東京マラソン2025」とは
規模は違うかと思いますが、
一度体験することで、
焦らずに落ち着いて本番に臨めるようになります。
(2)ハーフマラソンでのポイント【レースの走り方、注意点】
できれば最後までペースダウンせずに走り切れるように、
前半のペースに気を付けながら走りましょう。
レースになると、他のランナーもいるので、
どうしても速いペースになってしまい、
後半ペースダウンしてしまう方もいます。
前半速いペースでタイムの「貯金」をしても、
後半ペースダウンしてしまうと
大きな「借金」にしかなりません。
前半の10kmまでは十分に余裕をもって、
10㎞を過ぎてまだまだ余力があるようなら、
少しペースアップしてもOKです!
本当に頑張るのは15kmを過ぎてから、です。
寒い時期ではありますが水分補給も確実に。
レース中の水分補給は、
給水所で少しペースを落として走りながら、
もしくは歩きながら飲みます。
慣れていないと、飲みにくく、
呼吸もきつく感じるはず。
こういったこともレースだからこそ
体験できるのです。
2.トレーニングメニュー(1月)
12月と同様に「スピードトレーニング」と
「長めに走るトレーニング」を
週に1回ずつ、をベースにします。
余裕がある方は、
少しずつ走る距離を伸ばしていきましょう!
トレーニングがハードになる分、
疲労も溜まりやすくなります。
ケガに繋がらないよう、
睡眠や食事、セルフケアもしっかりと!
スポーツマッサージを受けるのもおススメです👆
◆「完走(5~6時間台)」目標
月 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
火 レスト(ストレッチ等)
水 6㎞(ビルドアップ走:8’00→7’00/km)
木 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
金 ジョギング4~6km(8’00/km前後)+WS×3
土 レスト(ストレッチ等)
日 15~20km(8’00/km前後)or
ハーフマラソン(7’30/km前後、2時間40分)
◆「サブ5」目標
月 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
火 レスト(ストレッチ等)
水 スピードトレーニング ※下記のいずれか
>6~8kmペース走(6’30/km前後)
>6~8kmビルドアップ走(7’00→6’00/km)
>1km×4~5本インターバル走
(6’00-6’30/km、間は2分ゆっくりラン)
木 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
金 ジョギング4~6km(7’30~8’00/km)+WS×3
土 レスト(ストレッチ等)
日 15~25km(7’00~7’15/km)or
ハーフマラソン(6’40/km前後、2時間20分)
◆「サブ4」目標
月 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
火 ジョギング4~6km(6’15~7’00/km)+WS×3
水 スピードトレーニング ※下記のいずれか
>8kmペース走(5’15~25/km)
>8kmmビルドアップ走(5’30→5’10/km)
>1km×5本インターバル走(5’00-5’10/km、間は2分ゆっくりラン)
木 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
金 ジョギング4~6km(6’15~7’00/km)+WS×3
土 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
日 15~25km(5’40~6’00/km)
orハーフマラソン(5’20/km前後、1時間52分)
◆「サブ3.5」目標
月 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
火 ジョギング4~6km(5’30~6’15/km)+WS×3
水 スピードトレーニング ※下記のいずれか
>10kmペース走(4’40~45/km)
>10kmビルドアップ走(5’00→4’30/km)
>1km×6本インターバル走(4’25-4’30/km、間は1分30秒ゆっくりラン)
木 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
金 ジョギング4~6km(5’30~6’15/km) or レスト
土 ジョギング4~6km(5’30~6’15/km)+WS×3
日 20~30km(5’00~5’15/km)or
ハーフマラソン(4’40/km前後、1時間38分)
◆「サブ3」目標
月 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
火 ジョギング6~8km(4’45~5’30/km)+WS×3
水 スピードトレーニング ※下記のいずれか
>10kmペース走(4’00~05/km)
>10kmビルドアップ走(4’15→3’45/km)
>1km×6~7本インターバル走(3’45-50/km、間は1分30秒ゆっくりラン)
木 レスト(ストレッチ、筋トレ等)
金 ジョギング6~8km(4’45~5’30/km) or レスト
土 ジョギング6~8km(4’45~5’30/km)+WS×3
日 20~30km(4’15~4’30/km) or ハーフマラソン(4’00/km前後、1時間24分)
また、今月の僕の練習日誌も紹介します。
◆大角重人の11月の練習日誌
12kmのペース走(本番よりも少し速い、一定のペースで走る)トレーニングを実施。
>12km 46分01秒(3分50秒/km)
ウォームアップをしっかりと行ってから、
最初から最後まで一定のペース、
リズムを意識して。
8km過ぎから少しきつくなったが、
もう少し走れるかなーという位で走れた。
心拍数はフルマラソン時よりも少し高い
160台後半~170/分と、ちょうどいい負荷をかけられた。
3.今月のコラム「寒い時期の対策・注意点」
1月は一年で最も寒い時期です。
寒さ対策をしっかりと行い、
ケガなく、快適にトレーニングを行いましょう!
(1)トレーニング前・ウォームアップ時
より入念に体操、動的ストレッチ、ドリルを行い、
筋肉を徐々に温めます。
動き出す前にシャワーで温かいお湯を足にかける、
カイロ等で体を温めるのもおすすめです。
ウェアは厚手の防風・防寒性を重視したものを着用して
体の熱が外に逃げないようにします。
(2)トレーニング中
着込みすぎると体が動きづらくなってしまうこともあります。
速いスピードで走る時は、
できるだけ薄着でかつ防寒できるものを着用します。
例えば、防風や発熱素材を使ったTシャツに
アームウォーマー、薄手のロングタイツ、など。
手袋やネックウォーマーも体を冷えにくくします。
また、スポーツ用の腹巻も有効です。
素肌が露出する部分は、
ワセリンやオイルを塗って
皮膚の表面が冷たい外気にさらされないようにします。
(3) トレーニング後
肌が外気に触れていると、
汗はすぐに冷え体の熱が奪われてしまいます。
汗を拭き、できるだけ早く厚手のウェアを着用してから、
クールダウンを行うようにしましょう。
自宅では温かいお風呂につかり、
体を温めてからストレッチを行うと、
疲労回復にはより効果的です。
解説動画もぜひ活用してください!
冬のランニングの寒さ対策動画はこちら👇
冬のランニング前にやりたいウォーミングアップ動画はこちら👇
===
大角コーチ、今月もありがとうございました!
また、大角コーチが監修
コーチを担当する
東京マラソン2025に向けたオンラインスクール
「ONE TOKYO オンラインマラソン部
~Road to 東京マラソン2025~」も
随時申し込みを受け付けています!
詳細はこちら👇
次回第3回は
1月13日(月祝) 16:00~17:30
「これで万全!本番を想定した準備・トレーニング」
のテーマで開催します!
>講義
・本番に向けた準備グッズ、食事、ペースメイクのコツ等の解説
・大会2か月前「強化期②」のトレーニングメニュー
>実技
・お悩み別のストレッチ・筋トレ
・ランニングフォーム改善のための筋トレ 上級編
>質疑応答
オンラインですが、
実技トレーニングもやりますので
ぜひご参加ください🎵
それではまた来月!👋