見出し画像

目の前にサッカーができる環境があるなら手放すべきではない。田中が話す両立のススメ。

<プロフィール>
田中 香菜子(たなか かなこ)
出身地:神奈川県、ポジション:GK
サッカー歴:横浜WINS(神奈川県)、町田つるまSC(東京都)→INAC多摩川レオネッサ(東京都)→藤沢清流高等学校(神奈川県)→東海大学(神奈川県)
仕事:福祉関連企業


当コンテンツはカオナビと今治. 夢スポーツが取り組む地方創生「-shipプロジェクト」のキャリアオーナーシップ施策がきっかけで生まれました。

現在の状況について

ー どのようなお仕事をされていますか?
福祉関連企業で障害のある方の就労支援を行っています。もともと大学4年生のころ福祉業界で働きたくて就職活動を進めていました。そんな思いもチームに伝え、ご紹介いただきました。
業務内容を伺いサッカー選手をしながらも、やりたかった仕事ができることに嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。

ー 資格取得も考えられているとか?
はい。現在は社会福祉士の資格を取るため時間を見つけて勉強に取り組んでいるところです。

写真提供:社会福祉法人 来島会

サッカーキャリアについて

ー サッカーを始めたきっかけは?
幼稚園の年長あたりから遊び程度ですがサッカーを始めました。小学校にあがり、1年生から地元のサッカー少年団に入りました。その頃は男子チームと女子チームの両方を掛け持ちしながらプレーしていました。
その後、中学年代はクラブチームでプレーし、高校年代は学校のサッカー部に所属しました。

ー いつ頃からゴールキーパーをされていますか?
中学2年生あたりからです。その頃は身長もすごく小さかったのですが、少し興味があったので、キーパーがいなくてやってみたところ「センスあるかも?」ってなり始めたのがきっかけです。高校に進学してからは基本的にはゴールキーパーですが、フィールドプレイヤーとしてプレーすることもありました。大学ではゴールキーパーに専念しました。

ー 高校年代では”部活”を選択されたんですね?
「公立高校に進学し、勉強もサッカーも全力で頑張る」といった経験をしたくて部活を選択しました。また、いわゆる高校サッカーの全国大会に出たい気持ちが強かったことも理由のひとつです。将来も見据え文武両道の高校に進みたいと考えていました。

ー その後、大学へ進学されましたね
高校3年時にはサッカーを続けたいという気持ちはもちろんありましたが、それ以上に勉強したいという気持ちが強くありました。
東海大学へ進学したのですが、オープンキャンパスへ行った際、「健康マネジメント学科」が新しく設立されることを知り、とても魅力的で「この学科で学びたい」と強く思ったことを覚えています。

ー 大学からの進路はどのようなお考えでしたか?
大学卒業後もサッカーを続けたい気持ちがあり、就職活動をしていませんでした。ですが、大学4年生になる頃、チームメートが次々と就職活動を始め、自分がサッカー選手として上のレベルでやっていけるかという確信がまだ持ててなかったのもあり悩み始めていました。
それでも、「悩むくらいなら行動しよう」とすぐに決心し、サッカーと就職活動を両立しながら日々を過ごしました。

FC今治レディース加入までの経緯

ー FC今治レディースからオファーがあったのですね。
当時、コロナの影響もあり大学リーグは無観客試合だったものの、ユーチューブ配信されていました。偶然にもFC今治レディースの前監督が私のプレーを見てくれたようで、大学の監督経由でお声がけいただきFC今治レディースの練習に参加することになりました。その頃は複数チーム検討していましたが、最も「このチームなら成長できる」と感じ、加入を決意しました。

― 一般企業の内定をもらっていたとか?
4年生になりすぐに就職活動を始め、ありがたいことに第一希望の企業から内定をいただいていました。ですが、サッカー選手としてやっていきたい気持ちが徐々に強くなっていました。ちょうどその頃にFC今治レディースからお声がけいただき、6月下旬から7月あたりに練習参加して、9月頃には加入が決まりました。

― ご両親からコメントはありましたか?
心配してくれていました。ですが、最終的には「やりたいことをやりなさい」と快く後押ししてくれました。本当に感謝ですね。

ー 違ったカテゴリーでプレーしたい気持ちはありますか?
サッカー選手である以上、その気持ちはゼロではありません。なでしこリーグ一部はアマチュアとしては最上位のリーグにあって、ここに加入する前には上位のチームに進む選択肢もありました。ですが、1番は自身が成長できる環境に身を置きたいなって。今でもそう思っています。
上位リーグを目指しているFC今治レディースでプレーすることこそが自身の成長に繋がると考えています。

ー そんな考えもありFC今治レディースを選択されたんですね?
加入前のFC今治レディースは地域リーグでしたが、なでしこリーグ2部に上がるという明確な目標を持っていました。そんな環境やチームビジョンなどに共感し、自分も成長できるなと感じました。
また、女子チームでゴールキーパーコーチがいるチームは貴重でした。練習に参加した際、専門的なアドバイスやいいところを引き出してくれるコーチングを受け、とても刺激を受けました。
このチームでなら選手として成長できると強く思いました。いくつかのチームの練習に参加しましたが、FC今治レディースでの数日間が最も充実していたので、このチームを選びました。

ー サッカーで身に付けたことはありますか?
いくつかありますが、人間性や礼儀、コミュニケーション力などは仕事で活かせていると感じます。サッカーを通じて人と関わる力が磨かれたと思っています。特に高校3年間のサッカー経験で、そういった力が磨かれましたね。当時はとても大変でしたが。今振り返ると感謝しかありません。

サッカーも仕事もそうですが、人と関わりながら進んでいきます。仕事でも利用者さんやその親御さん、会社の方たちと接する際、礼儀や人間性がとても大事だと痛感しています。そんな共通するスキルは、これまでのサッカー経験から身に付けられた部分が多かったなと実感しています。

現在サッカーを頑張っている方々へアドバイスをお願いします

ー 数年後の目標はありますか?
選手としては年齢に関係なく自分がやりきったと思える瞬間まで現役を続けたいです。そしてサッカーが好きな気持ちのまま引退を迎えられれば最高だなって。
また、現在の仕事にもとてもやりがいを感じています。少しずつ勉強や経験を重ねて、社会人として成長したいなと思っています。
あとは、ここFC今治レディースでプレーしているからこそでもあるのですが、プロスポーツチームの運営にも興味が湧いてきています。
まだ具体的な目標は決まっていませんが、今の仕事を続けながら、たくさんの経験を積んで、自分の気持ちや考えも育てていきたいです。

ー サッカー選手を目指す若い世代へのアドバイスをお願いします。
この記事を読んでくださっている方で、サッカーを続けるか?迷っている選手もいると思います。そんな方はぜひ続けてみて欲しいです。私もこれまで迷ったタイミングは沢山ありましたが、今続けていることを手放していたらぜったい後悔していたと思います。
サッカーをやりながらでも、他のやりたいことと両立できると考えています。上手くできなくてもいいんです。自分のスタイル、ペースでいいんです。自信を持って挑戦し続けていってください。


<編集後記>
高校、大学とライフチェンジのタイミングを2度経験した田中選手。自分と向き合った時間が長く、冷静に自己理解、立ち位置の把握などされている印象の選手。また、マルチタスクができる器用さ、目の前のチャンスを逃さないための準備・チャレンジを惜しまない選手でした。


当コンテンツはカオナビと今治. 夢スポーツが取り組む地方創生「-shipプロジェクト」のキャリアオーナーシップ施策がきっかけで生まれました。

● 地方創生「-shipプロジェクト」とは
カオナビと今治. 夢スポーツ(FC今治の運営会社)がタッグを組み、“はたらく”を通じて、今治の土地や人々をエンパワーメントしていく地方創生への取り組みです。
● Career Owner-shipとは
サッカーを続けながら働いているFC今治レディースの選手を、キャリア形成面でサポート。主体的なキャリア形成を意識するきっかけを作り、セカンドキャリアを多様なものに。“はたらく"を軸にした、カオナビなりの地方創生の取り組みです。




いいなと思ったら応援しよう!

ワンモアフットボールマガジン
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サッカー選手の人生が明るくなるような情報提供ができるよう尽力してまいりたいと思います。 また、当取組みへのサポートも募集しております。サイト運営に活用させていただきます。宜しくお願い致します。

この記事が参加している募集