見出し画像

NRT,HND,KIXはどこの空港?空港コードの話

いつもの軍用機のエッセイではなく、閑話休題で現代の空港の小話でも

◆空港コードは全世界1万以上

 世界には約1万以上もの空港が存在しますが(日本は97)、空港コードがその全てに割り当てられています。我々が良く使用するのはIATA(国際航空運送協会)の空港コードで、通称3レターコードと呼ばれています。皆さんが旅行でよく見る荷物のタグにあるやつです。

香港はHKG。なんとなくイメージしやすいですね。

 私が仕事で最も使うのは成田(NARITA→NRT)、羽田(HANEDA→HND)ですが、分かりやすいですね。イメージしやすいです。
 輸出先で多いベトナムのハノイはHAN、タンソンニャット国際空港(かつてはサイゴン空港だったのでSGN)と、こちらもイメージが湧きやすいです。
 
 でも関西国際空港の3コードはKIXとなってます。なにこれ分かりづらっ!
 KANSAIだから、せめて「KAS」とか「KNS」とかにならなかったんでしょうかね。ちなみにお隣の大阪国際空港はITMです。「大阪(OSKA)」ではなく 別名の「伊丹(ITAMI)」からもじってます。こっちは分かりやすい。

沢山ある3レターコード

◆関空はなぜKIXと、分かりづらいナンバーなのか

 調べてみたら、1994年の開港にあたり、IATA(国際航空運送協会)に申請したところ、一番分かりやすいと思われた「KIA(関西インターナショナル・エアポート)」はすでにパプアニューギニアのカイアピット空港で使われていたそうで。
 そこで 関西国際の「K」と「I」を使おうとすると、3番目の英字は「I」と「X」しか残っていなかったそうで・・・。消去法からして「KII」よりは「KIX」とのほうが「キックス」と呼びやすいし、これにしようとなったそうです。
 まぁ、ロサンゼルス国際空港が「LAX」で「ラックス」として親しまれていたことも「KIX」にする決めてになったと言われています。
 キックスと読んだらカンサイとはまったく違うんですけどね。関西のイメージと違ってオシャレ過ぎのように思うのは関西人に対する偏見でしょうか(笑)。

◆おっ!と思うような空港コード

NHK 〜パタクセント・リバー海軍航空基地(アメリカ・メリーランド州)
TBS 〜トビリシ空港(ジョージア・トビリシ)
AKB 〜アトカ空港 (アメリカ・アラスカ州)
ABC 〜ロス・ジャーノス空港(スペイン・アルバセーテ)
CIA 〜チャンピーノ空港(イタリア・ローマ)
AAA= ローガン郡空港 (アメリカ・ イリノイ州リンカーン)
BBB=ベンソン市営空港(アメリカ合衆国・ミネソタ州ベンソン)など分かりやすいコードもあります。他にもあります。
◆君は太陽〜SUN空港
 暑そうな空港ですね。アメリカ・アイダホにあるフリードマン記念空港は  SUNのコードナンバーを持つ空港です。
◆まさに空港中の空港〜SKY空港
 アメリカ・オハイオ州にあるグリフィング・サンダスキー空港は「空=SKY」のコードネームを持つ空港らしい空港です。
◆アホの空港〜AHO空港
 日本人からするとちょっとクスッとしてしまうアホな空港、イタリア・アルゲーロにあるアルゲーロ空港のコードはAHO・・・・。
◆身体にいい?DHA空港
サウジアラビア王国のダーランにあるキング・アブドラジズ空軍基地は最近流行りのDHAのコードナンバーを持つ空港ですね。
◆口にするのがちょっと恥ずかしいS◯X空港
日本人からするとちょっと口に出すのをためらうコード、その名もSEX空港・・・(;^ω^) あるんです。ドイツのFinsterwaldeに。荷物のタグコードを付けられるの、恥ずかしいですが、安心してください。ここは空軍基地なので旅行客が降りることはありません。

調べてみると面白いですよ。
IATA空港コード(3レターコード)

いいなと思ったら応援しよう!