菊の御紋と日本軍
以前、プラモデルの製作記事を上げているサイトで「日本陸海軍の兵器には菊の御紋がついていたが、航空機には何処に付いているの?」というコメントを見て、すごく気になり始めて自分で調べてみることに。
■飛行機に付いているのを見た記憶がない。
そういえば、私の記憶では航空機に「菊の御紋」がついている写真を見たことがありませんでした。兵器によって、付いている、付いていないってあるのでしょうか?
ちなみの「菊の御紋」とは、皇室・皇族の紋章です。模様は「十六八重表菊」といい、皇室の代名詞とされていました。
日本軍においては、すべての軍用小銃に刻印されていたほか、陸軍軍旗や海軍の軍艦の艦首に付けられていました。
戦艦はおろか、小銃にまでついているのですから、戦車や飛行機にもついていても不思議はないですよね。
この小銃の菊の御紋。天皇陛下からの預かり物ということで、銃を粗末に扱うと上官に殴られた話はよく聞きます。
終戦で武装解除された時に、この御紋を小刀や小石で削りとってから米軍に渡したという話も。今でも骨董屋で入手できる三八式歩兵銃(もちろん無可動ですが)の殆どが菊の御紋が削りとられたものばかりなのはそういう理由もあるそうです。
それだけ兵士にとっては特別だった御紋なのですが、飛行機に付けられているのは見た記憶がありません。飛行機は少しでも軽くするのが大前提ですし、空気抵抗の問題?操縦席の中?
そこで色々と調べてみると意外な事実が。
■「軍艦」に区分されるかされないかで「菊の御紋」が付くか決まる。
まず海軍ですが、「軍艦」に区別されるものに「菊の御紋」が付けられるとのことです。驚いたのは、駆逐艦、潜水艦は「軍艦」ではないとのこと。
軍で使っているから軍艦だと思っていましたが、そういう捉え方ではなく、軍艦か軍艦でないかの違いは「兵力単位として独立しているか否か」だそうです。
ちなみに軍艦でない艦の場合の区分ですが、「特務艦」、「特務艇」という名称で区分されているそうです。
戦艦や空母、巡洋艦などは1隻で独立した兵力としてとらえますが、駆逐艦や潜水艦は何隻かで集まる「隊」でひとつの戦力単位としてみるそうです。
となると、空母に積む戦闘機や爆撃機、攻撃機、内火艇などは、空母の装備品としての扱いなので「菊の御紋」が付かないとのこと。うーん。
菊の御紋とは家紋ですので平たく言えば所有の印。要するに、これは日本国の持ち物、天皇陛下の持ち物ですよという意味合いのマークです。
戦艦や空母は一隻づつ購入するので所有印(菊の御紋)が付くのですが、駆逐艦、潜水艦は「隊」の単位で購入するので、それぞれに所有印はつけないという考え方なのでした。
図でまとめるとこんな感じです。
そいえば、それぞれを扱う責任者も、軍艦である戦艦や空母は原則「大佐」クラスですが、駆逐艦や潜水艦の場合は「隊」の司令が大佐で、それぞれの船の艦長は中佐か少佐でした。
これ実は大きな違いで、駆逐艦でいえば、2隻以上で一つの単位=「駆逐隊」として認識されるので、「軍艦」か軍艦でないかによって、人事や編成には大きな違いが出てくる訳です。
ということで、戦車や戦闘機などに菊の御紋が付いていない理由は、上記の考え方と同じで、「隊」が戦力単位で、1台1台、1機1機が単なる隊の備品だからなんですね。
■では、小銃に菊の御紋が付いている訳は?
でも、そうすると次なる疑問が湧いてきます。
戦闘機や戦車に付いていないのはわかりましたが、そういう理由なら、歩兵銃などに菊の御紋が付くのはおかしくないでしょうか。1丁も戦力単位ではないですよね。なぜ?
これは、定かではないのですが武家社会からの名残という説が有力です。
元々各藩が所有していた鉄砲にはその藩の家紋を付けていました。
その流れで、明治政府が出来上がった時、官軍の印として「菊の御紋」が刻印され、小銃に関して言えば、そのまま近代化しても付けられるようになったそうです。
小銃などは武家社会の名残りというのも面白いですね。家紋は、その家筋とその誇りを示すもので、家内安全と繁栄を祈念した象徴とも言われています。
各藩は、火縄銃にも家紋を付けていましたので、近代国家になっても兵隊たちが天皇家の家紋入りの小銃を持つというのもなんともいえないものを感じます。
うーん、調べてみて、とても勉強になりました。