![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160552286/rectangle_large_type_2_8dc7526e82429fee9edc679b668a4246.jpeg?width=1200)
大人の中二病?奇抜なデザインのヒコーキたちとフォークト博士
技術者としてはとても優秀で、日本の航空界にも多大な影響を与え、今皆さんが乗っている旅客機に標準装備されているウイングレットの基礎研究も行ったとても優秀な方なんですが、ある時に何かに取り憑かれたのか、急にへんてこなデザインの飛行機を作り続けた人がいます。
今回はそんな
奇才な技術者、リヒャルト・フォークト博士の話を。
◆日本でドイツ航空技術を教えた博士
ドイツの技術者、リヒャルト・フォークト博士(Richard Vogt:1894〜1979)ですが、この方、第二次大戦前の日本にも来日し、10年間も日本の川崎航空機で主任設計技師として軍用機の設計に携わっていた方なのです。
当時若かった土井武夫(三式戦「飛燕」の設計者)氏の育成にも当たっていて、日本にも縁の深い方でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1730624021-ckrNFIaoqzGE4TsLuHi6Oy9g.jpg)
博士は、1933年にドイツに戻り、航空機部門の筆頭としてブローム・ウント・フォス造船所に招聘されます。船舶や航空機を製造するメーカーですね。
ここでは、Ha136練習機、Ha137爆撃機、BV138(Ha138)洋上偵察飛行艇など、日本滞在時と同様のデザイン的に普通の航空機を手がけていきます。
BV138などは3発機でコブのような背中の搭載がユニークですが、特に斬新という感じではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1730624782-Aj8KZTiNBP1dUm0QXy9V4YwG.jpg)
で、面白くなってくるのはここからで、Ha139長距離水上機(陸上型はBV142)は4発エンジンの大型水上機であるにも関わらず、母艦からカタパルト射出が可能な機体なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730642363-UEinXwosl6QPfNZGjdgIV78x.jpg?width=1200)
◆フォークト博士の”何か”が始まる
さて、ドイツでも戦争が近づいてきた緊迫感が出てきた1937年。ドイツ航空省は単発三人乗りの短距離偵察機の製作を各メーカーに打診します。
結果的に採用されたのはフォッケウルフFw189という飛行機なのですが、対抗馬として最後まで争ったのがフォークト博士の提出したBV141という飛行機。
![](https://assets.st-note.com/img/1730624246-3fnarlVgZ5Rd2HTIO8qcvNio.jpg)
誰もがなんじゃこりゃ?と唖然としたのではないでしょうか?
実はこのBV141、対抗馬のFw189よりも性能が良かったんです。コンセプトである単発偵察機という、視界が十分確保できる上に単発エンジンですからコスパも良いです。速度も航続距離もFw189より勝っていました。
しかし、その奇抜な外見ゆえに、採用に恐れをなしたのか、航空省は堅実なデザインのFw189を採用することにしました。しかも自分たちで「単発機でお願い」とメーカーに打診しておきながら、それを無視したFw189の方が「やっぱ双発で安全なので」ということで採用するなんて、なんと都合のよい話なんでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1730624339-E8RD5uTNdwWGmc2a4QXVgkzY.jpg)
さて、ここからが、フォークト博士のこだわりというか変質というか、何かが始まります(笑)。今まで普通のデザインをしていたはずなのですが急に何かに取り憑かれたかのように、多種多様の左右非対称機を設計し始めます。大人になって中二病発症か?
採用されなかった悔しさなのか、何か博士だけに見えた非対称機の可能性があったのかそれは分かりませんが・・・。うーん。
ブローム・ウント・フォス社に残された計画仕様書には、Pナンバー(計画機)で非対称の機体が数多く残されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730644821-g0TWKzhk2wmMvF4aJIe5PYdH.jpg)
「既存のデザインは絶対にするもんか」という信念に基いて行ったとしか思えません(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1730645006-IBCgdFsqNh8cHAriue4XonmS.jpg)
フロートも左翼に一個、エンジンは3発。さっき紹介したBV138の面影があるだけに、見ているとなんか目がぐにょーって変になってきます(笑)。
なんか、絵画で言うと、写実派の芸術家が、急にキュビスム(ピカソの絵画)に目覚めてしまった感じなんでしょうかね・・・。
その他にもW型の前進翼機、そして可変翼機のデザインなど、戦後アメリカでテストした機体を思わせるデザインも。
![](https://assets.st-note.com/img/1730647265-mZ6N8wGyUh4cMCV9n2KQTdAY.jpg?width=1200)
ジェットエンジンとレシプロエンジンを積んだデザイン・・・。
堅実なデザインで大型機も設計できる優秀な技術者で日本の航空機の発展にも貢献したフォークト博士、非対称機がマイブームになってしまったのか(笑)、おかげでトンデモ機とか、珍妙機の代表とまで言われるように・・・。おかげでプラモデルは大人気(笑)。
中学生が考えた「僕の考えた最強の戦闘機」か?適当に余剰パーツを組み立てたの?との思われそう。決して変人設計者ではないのですが・・・。
◆アメリカでもすごかったフォークト博士
その証拠に戦後は、ペーパークリップ作戦(ドイツの優秀な技術者を大量にアメリカへ連れてくる作戦)に引っかかり、アメリカに渡り、数々の研究に携わります。
それは垂直離着陸や水中翼船、はたまた原子力爆撃機といった分野にまで及びます。
しかし、最大の功績は、翼端渦の抵抗を少なくする研究成果を出したことでしょう。現代では、ウイングレット(winglet)という名称で多くの旅客の標準装備ともなりつつあります。やっぱスゲー。
![](https://assets.st-note.com/img/1730640766-PToapIUtJhbnrcvw61KxA03j.jpg)
発生を抑えることができ、燃費向上に繋がります。
アメリカでは非対称機のデザインは行っていないようなので、マイブームが去ったのかなと邪推しております(;^ω^) 。
でも、翼の先端が枝分かれするようなデザインのアイデアも奇抜といえば奇抜ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730644693-xsVefTqYyXiUzhFKCNjLM4wI.jpg?width=1200)
退職後は転覆しない安全ヨットの設計や自伝の執筆で余生を送っており、1979年、カルフォルニア州で84歳でお亡くなりになりました。
長年同じことを行っていると、急に新しいことにチャレンジしたくなるもんですが、この方のデザインを見ていると、なにかそんな気がします。
リヒャルト・フォークトB&V社時代の影響で、変な機体ばかり作っていたと思われがちなフォークト博士ですが、実は日独米と3か国で航空機の発展に貢献したすごい人でもありました。
基礎設計がしっかりしているからこそ出来る技であって、普通の人が真似したら大怪我しそうです。