
塾なんかも、はじめました
このnoteではOne for Dogのオンラインサロン「愛犬文化村」に毎日投稿している記事の中から比較的刺激が弱いと思われるトピックを選び辛味成分を調整した上でご紹介しています。サロンメンバーさんにおかれましてはマンゴラッシー感覚でお楽しみください。
早速ですが本題です。
この類のタイトルにも飽きてきた頃かと思いますが、それ以上に飽きっぽいのがわたくし齋藤。
飽きっぽいというか、同じことを繰り返すのが大の苦手なようなんです。
#名前が大だけに
思えば、テリアをはじめとする犬たちは、「繰り返しを嫌う」ことで有名。
名前に点を付けたら犬になるポケモン系中年の齋藤ですから、たぶん同じようなことなんだと思います。
#違うと思います
そんなわけなので、舞い込んできたお仕事への嗅覚はすこぶる強く、ちょっとでも面白そうなことがあれば、ピーピーTOYを見つけた時くらい飛びつきます。
でもって今日のお話はここから。
数週間前、とあるお客様からお手入れ教室の体験レッスンにご予約がありました。
One for Dogではそこそこ久しぶりとなるミニチュアプードルの飼い主さん。
できることならカットまでマスターしたいというご要望でした。
と、ここまではいつものお手入れ教室なのですが、その主役となるのがなななななんと"中学3年生"。
そうです、ジュニアハイスクールスチューデントがお手入れを学びたいと言うのです。
#英語で言っただけですね
「はじめての愛犬がたまらなく可愛いみたいで、毎日毎日お世話をしていて、お手入れだって欠かさないんです。」
なんともまぁ、ペット業界の申し子みたいな新星が現れたものです。
「ただ、やり方が正しいのかが分からず探していた時こちらを知って…であれば娘でも通えるのかと思いまして。」
中学生ということもあり、専門学校で学ぶわけにもいかず、あれこれ探されていたとのこと。
そんなわけで、”やってみなくちゃ分からない”が大好物の齋藤、前代未聞の体験レッスンを受け入れることにしたわけです。
もちろん心配もありました。
動物を相手にする際、避けては通れないのが「言うことを利いてくれない」という感情。
言葉が通じない…社会が違う…そうした動物を相手にする時、いくらこちらが愛情を持って接していても、得てして想いが通じないことがあるからです。
そこで重要なのが自制心のコントロールになるわけですが、精神が成熟していない年齢では、イライラしたり飽きてしまったり、犬に八つ当たりしてしまったりすることさえあるため、未成年には難しいとされてきました。
一方で、業界内には「ジュニアハンドラー」なる分野も存在しているわけで、ここはお姉ちゃんに…いや、胸を貸してくれる愛犬の余裕を見定めた上で判断しようと思いました。
その結果↓

日頃から献身的にお世話をしていることで、お姉ちゃんに対する愛犬の信頼は凄まじく、驚くほどのモデルっぷり。
そのおかげも相まって、丁寧に丁寧に作業をこなす中学生。
はい、逸材見つけちゃいました。
ということでこの度、One for Dogでは未成年を対象とした”塾”まではじめることにしました。
#試験的ではありますが
先日めでたく入学され、初回の授業を無事終えられたお姉ちゃん。

レッスン時に撮った動画も毎日見返し復習されているそうです。
#齋藤も見習え

飲み込みの早い年齢に、齋藤の指導力がついていけるか心配ですが、大好きなことに打ち込む貴重な時間を応援できたら幸いです。
今後も追っていきますので、その後の成長も楽しみにしていてくださいね!
そんな子供たちの未来を、齋藤がワークショップでお手伝い!
ワークショップに参加して、自分の興味や関心、能力、そして経験を整理しながら、専門家と一緒に将来のことを考えてみましょう。もしも動物に関わる仕事に興味があるならば、ぜひ親子で参加してみてください。犬のしつけや健康管理、美容に関する仕事など、犬と関わる仕事は様々です。この機会に将来の選択肢を増やしてみませんか?
『犬に関わる仕事を知ろう!中学生のための職業調べワークショップ』
日 :2024年5月19日(日)
時 :13:00-15:00 ※予約制
場所:無印良品 東武動物公園駅前店 「Open MUJI 学び舎」
対象:中学生とその保護者
費用:無料
『これから犬を飼う人の相談会@無印良品』も予約受付中!
家族構成や飼育環境、飼育歴…愛犬を迎え入れるにあたって、Webや書籍だけでは判断がつかないことってありますよね。そんな時こそ役立てたいのが『これから犬を飼う人の相談会』。犬選びの知識だけでなく、迎え入れる前にこそ知っておきたいアレコレを、包み隠さずアドバイスしています。仔犬を迎えるその前に、プロと一緒に家族会議をしませんか?
日 :2024年5月19日(日)
時 :15:00-16:00 ※予約制
場所:無印良品 東武動物公園駅前店 「Open MUJI 学び舎」
対象:これから犬を飼う予定の方や2頭目を考えている方など
費用:無料
当日参加できない方はこちらもどうぞ!
[オンライン版]これから犬を飼う人の相談会
One for Dogにご縁のある皆さまへメディアを通して犬に関わる様々な情報を放送しています。配信では「これから犬を飼う人の相談会」も収録しています。愛犬とのお散歩タイムにでもお耳を拝借できたら幸いです。
One for Dogが運営する愛犬家たちのコミュニティ
オンラインサロン「愛犬文化村」
愛犬文化村では無理なメンバー間の交流などは必要とせず、基本的に毎日齋藤が更新する記事を読めるというありがた迷惑なサロンです。あくまで One for Dog に何らかのご縁がある方が対象なので、告知をしておいて誰でもご参加いただけないというツンデレサロンですが、One for Dog の活動を応援していただけるという方は是非一度覗いてみてください!
【今週のサロン記事】
・2024年5月5日(日)note更新のお知らせ
・2024年5月6日(月)宮代町の広報に掲載されました
・2024年5月7日(火)大型犬も、やってみた
・2024年5月8日(水)兄弟いっしょに、やってみた
・2024年5月9日(木)集客の難しさ
・2024年5月10日(金)犬種区分:アイリッシュ・ウルフハウンド
・2024年5月11日(土)今夜はインスタライブの日
ワクチン未接種の子犬だけを対象としたサロンデビュー参観を行っています
実際にトリマーが行なうグルーミングを間近で見学しながら、お手入れのことやサロンの選び方などトリミングに関する基礎知識を学ぶことができます。毎回一組限定の完全貸切制なので、はじめて愛犬を迎え入れるという新米飼い主さんにオススメです。トリミングサロンがはじめてという愛犬をご家族みんなで知識を得ながら見守ってあげませんか?
日本の愛犬家に、正しい知識と必要な技術を
One for Dogではこれから犬を飼う人の相談会をはじめ、子犬のサロンデビューを応援するはじめてトリミング、飼い主さんと一緒に学べるしつけ教室やお手入れ教室など愛犬の成長に寄り添ったドッグライフプランを提供しています。他にも教育機関や公共施設での講演会やドッグイベントなど、より良い愛犬文化の創出に取り組んでいます。
『飼い主さんのためのお教室』を提供しているお店です
“今一時と今後一生”。 これは幼少期にどれだけ多く取り組んだかで愛犬との暮らしが豊かになるかを意味しています。 One for Dog のサービスは飼い主さんが抱える「こんなはずじゃなかった」にとことんコミット。愛犬の成長と共に飼い主さんに寄り添ったドッグライフプランを設計しながら提供しています。
電子書籍でドッグサロン経営に関するビジネス書を発売しました
One for Dogのサービス設計、コミュニティ運営やブランディングなど、従来のドッグサロンとは異なるビジネスモデルの裏側を包み隠さずお話しています。購入特典として業界関係者だけのオンラインコミュニティ「愛犬文化Labo」への招待リンク付きです。
講演会のご依頼はこちら
学校や企業様からのお声がけにより、犬と人に関わる様々な講演をさせて頂いております。犬を飼う前に知っておきたいことや楽しくためになるワークショップ、小学校でのPTAスクールや中学校での職業講話、従業員さまの福利厚生などお役に立てる機会がございましたらお気軽にお問い合わせください。
ということで、今回はこの辺で。
それでは皆さま素敵なドッグライフをお過ごしください。
One for Dog 齋藤でした!