
勝つ方法 【ワンピースカード】
このnote記事ではマルコを研究する中で
私が見つけた”ある指標”を紹介します。
ワンピースカードをやっている方であれば、
読み物として楽しめる内容になっていますので
ぜひ最後までお願いします!!
合計1万文字越えです!!
もう参考書だと思ってください。。。
(流し読み出来ないレベルです、笑)
ここまで数字でワンピースカードを考察
している記事はあまり見かけないので
個人的には
無茶苦茶面白い内容です
さて、
ワンピースカードにおける
"最強"って何ですか??
その疑問の一つの答えとなり得る
ある指標に辿り着きました。
誰でも簡単に計算出来るにも関わらず
・戦況の判断材料になる
・カードパワーを非常に正確に測り取れる。
・試合のいつ不利になっているのか把握出来る。
など様々な新しい視点を得ることが出来る指標です。
ワンピースカードにおける
"勝利の本質"
に近いものだと考えています!

この指標を意識して、デッキ構築とプレイングをすれば
”自分の好きなリーダーで戦える!!”
(ハズです、笑)
諦めずにマイナーリーダーで戦い抜きましょう🔥

※このnoteは一応加筆予定です。
私自身どこまでも強く、、、
(ちなみに筆者は無名プレイヤーです⭐️)
目次

目次:面白いnoteにしたい
【注意するべき点】
まず意識して欲しいのが
noteの内容だけ意識すればフラシで優勝!!
というものではありません。
感覚でやっている領域を定量化(数字で説明)することで
”新しい知見を得る”
ことが目的です。
例えば、何故彼らは禁止されたのか?
上手に説明出来ますか??

このnoteを見終わった頃に、
「確かに、おもしろ、、」
と思って頂けるはずです。
そしてもう一つ、、
このnoteはリーサル局面の計算や読み合いには
”対応していない”ので
ご容赦ください。(最強は遠い👑)

【指標の定義】
早速ですが、、

以上、 "J値" (ジェーち)を定義します。単位は[J]。
見てお分かりのように
極めてシンプルです。
50から手札, ライフ, キャラ, ステージ
を引いても計算できます。
覚えられましたか??笑
これが非常に便利なのです。
〜J値と勝敗の関係〜

J値と勝敗の関係は
ズバリ、、
”J値が小さい方が勝利する”
となります。
なぜ、この値が小さい方が勝利するのかと言うと、
、、、、、、、、、、、、経験則です。
これを事実として受け入れた時に
沢山の知見が得られるのです。
つまり、
強いデッキ(リーダーとカード)は
・自分のJ値を小さくする。
⇨デッキの残り枚数を減らす。
⇨トラッシュを減らす。
・相手のJ値を大きくする。
⇨相手のデッキ枚数を増やす。
⇨相手のトラッシュを増やす。
のどちらかをしているのです。
何だがもっと話を広げられそうですねぇ
(まだ内容が見えてきませんね。大丈夫です。)
察しの良い方は何枚か
頭に思い浮かぶパワーカードがあるかもしれません、、笑

【ワンピースカードの本質】
〜本質その1〜
ワンピースカードはよく
"リソースの奪い合い"
と言われます。
その正体は
"J値を如何に相手よりも小さくするか"

だと考えました。
経験則からJ値の大小には
勝率と強い相関がある。
⇩
ドローとか相手キャラ除去が
J値の差勝負で有利そうだよなぁ
(デッキ減らしたりトラッシュ増やしたり)
⇩
いや!?最強のJ値稼ぎ手段があるではないか!?
というのが、
このnoteの流れになります。
〜本質その2〜
"ライフ0でカウンターが足りなかったら負け"
当然ですよね。
当然過ぎます。
でもめちゃくちゃ重要なんです。
(後で納得しましょう)
【J値の本質】
・J=40or41で試合開始
※エネル(J=42)とベガバンク(J=43)などは例外
・J=45付近で敗北
※どれくらいのJ値で負けるかは研究の余地あり
(より大きい値まで粘れる方が良いのは自明)
以上のことはJ値を理解して頂ければ想像出来るかと思います。

では、
〜J値を増減させる要素〜
とは何なのでしょうか??

〈 J=40⇨45:敗北への道の研究 〉


・J値を減らす行為(延命行為)
以下の4点が存在します。
ドロー
デッキからライフ追加
デッキから登場
トラッシュから回収(⇨登場)
どれも、Jをマイナス1します
−1 〔J/行為回数〕 ですね。
・J値を増やす行為(致命行為)
以下の6点(+3点)が存在します。
カウンターを切る
ハンデス効果
アタックや効果によるキャラのトラッシュ送り
デッキ下へのバウンス除去
ライフのトラッシュ
バニッシュのアタック
(イベントやトリガーの使用)
(6体目以降登場による押し出し)
(場にいる何の役割も無いキャラ)
どれも、Jをプラス1します。
+1 〔J/行為回数〕ですね。
では、これらの行為は
J値の変動が同じなので
全て 等価(同じ勝利貢献度)なのでしょうか?
(4ルッチの2面除去は、単なる2[J]なのか!?)
結論はNOです。
理由
例えば、
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?