![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89574116/rectangle_large_type_2_14ed7b19f97ee076129f00f5baab14cf.png?width=1200)
【1日目】人生を変える「習慣化」の価値
人生の半分を占める「習慣」とは?
特別なことをするために
特別なことをするのではない。
特別なことをするために
普段どおりの当たり前のことをする
By イチロー
我々自身は繰り返し行っている
行動により作られる。
したがって、優秀さは行動ではなく
習慣によるものだ。
By アリストテレス
偉人たちが上記のように
習慣の重要性を説いています。
心理学者ウェンディ・ウッドの研究で、
日常生活に占める習慣の割合を
分析したものがあります。
結果、人間が過ごしている時間の
【43%】が習慣的な行動によるものでした。
私たちの人生の半分近くは、
意識せず繰り返し行われている習慣によって
構成されているのです。
つまり、
習慣をコントロールすることができれば、
日常生活の半分を良くすることできる、
といえます。
小さな習慣が大きな変化をもたらす
夢や目標に向かって1日努力をしただけでは
ほとんど違いがないように見えます。
例えば、100円貯金をしても
お金持ちにはほど遠く、
3日続けてジムに行っても
体型はほとんど変わりません。
1時間英会話のクラスに参加しても
英語はまったく話せるようになりません。
しかし、数ヶ月や数年行動を続けると
計り知れない効果をもたらしてくれます。
![note 記事画像 (1)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89574205/picture_pc_b3c2d089d32c4ed8078b591f8a7c4a27.png?width=1200)
目標を横に置いて、習慣に集中する
ビジネス書や自己啓発書では
「具体的で実行可能な目標を
設定すること」が
自己実現へつながると言われます。
もちろんそれも重要ですが、
私たちは目標よりも日々の習慣が
目標達成をするための鍵だと考えています。
社会的に成功している人を見ると、
大きな目標を持っていたから
成功をしたように見えます。
しかしその裏には、
成功した人と同じ目標を持っていたのに
成功できなかった人が存在します。
・多くの高校球児は甲子園で優勝したいと
思っていますが、優勝校は1校だけです。
・多くの受験生が偏差値の高い大学に
行きたいと思っていますが、
実際に合格できる人数も限られています。
同じ目標を掲げているのに
成功する人としない人に分かれてしまう
その違いは何でしょうか?
その違いを分けるもの、
それは日々努力する習慣です。
目標は達成したい「結果」であり、
習慣はその結果へと導く「プロセス」です。
例えば、
・スポーツ選手ならば、
目標はオリンピックで優勝することです。
そのための習慣は、日々の練習、
健康管理です。
・営業職ならば、
目標は会社で一番多くの契約を
獲得することかもしれません。
その習慣は、お客様との
丁寧なコミュニケーション、
スケジュール管理、タスク管理です。
では、
目標は立てる意味が無いのでしょうか?
そうではありません。
目標には歩むべき道の方向を
定める効果があります。
そして、習慣はその道を
歩み続ける手段です。
目標にいくら時間を費やして考えても、
習慣のために時間を割かないと
結果は変わりません。
より良い結果を得たいのであえば、
立てた目標は横に置き、
日々の習慣に集中することが重要です。
![note 記事画像 (2)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89574255/picture_pc_87e08c4f9629cbfddd0c70f0297d9f1f.png?width=1200)
習慣の本当の価値とは?
習慣の本当の価値は、収入を上げたり、
ダイエットで体重を減らしたりするような
目に見える成功を手にすることではありません。
もちろん、
習慣はこれらを得るのにも有効ですが、
習慣の本当の価値は
「なりたい自分」になることです。
あなたが「なりたい自分」になる
もっとも効果的な方法は
習慣を積み重ねることです。
例えば、
・毎日文章を書くたびに、
あなたは作家になっていきます。
・毎日ピアノを弾くたびに、
あなたはピアニストになっていきます。
・毎日運動をするたびに、
あなたはアスリートになっていきます。
・毎日後輩を指導するたびに、
あなたはリーダーになっていきます。
まさにアリストテレスの言う
「人は繰り返し行うことの集大成」
のように、選択した習慣によって
自分が出来上がっていきます。
習慣化の難しさ
そんな価値ある習慣ですが、
課題は「三日坊主になりがち」なことです。
新年の目標としてダイエットを計画し、
数日はハードな運動をできたものの
その後続かなくなってしまった経験が
ある方は多いのではないでしょうか?
なぜ新たに決意した行動を
続けることは難しいのでしょうか。
そこには人間本来の特性があるからです。
これ理解すれば、行動を継続させることが
容易になります。
次回の講座では
「なぜ人は三日坊主になるのか?」
をご紹介していきます。