
38.英語学習やフランス語学習についての雑感、英語のニュースサイトをもっと読みこなせるようになりたい。
38.英語やフランス語学習についての雑感、英語のニュースサイトをもっと読みこなせるようになりたい。
文字数2200
■
フランス語の学習ノートをいくつか書いて、noteに投稿する内に、学習ノート作成前と比較して フランス語の読み上げの力の向上や、フランス語に対する親しみが増した気がしている。
(あくまで、低いレベルの範囲内のように感じるが…)
登山の道具で、ハーケンというものがあるらしい。
ハーケンは登山の途中に、とっかかりや、足がかりになってくれるように、山に差し込む道具のようである。
アニメ ハイキューの 全国大会2回戦の 稲荷崎戦の中で、ハーケンというエピソードがある。
もともと、登山小説をいくつか読んでその中でハーケンを知った気がしているが、ハイキューのそのエピソードを視聴して、ハーケンについての印象は強まった。
何かを勉強する時に、その歩みを 「実況中継的に」記録していくと、自分的に後戻りしにくくなる足がかりみたいなものを作りやすい感じがしている。
ハーケンを差しておくと、それがしっかりした足がかりになってくれて、後戻りしにくくなる。
作成して投稿する「学習ノート」が 学習という登山の助けになるハーケンの役割を果たしてくれる。
1人でひっそり、投稿せずに、「閉じた形で」勉強していくことも大きな効用があると自分は思っているが、
勉強の歩みを都度、記録し、投稿していく「開いた形」の勉強の仕方も、大きな効用があるように今感じている。
■
英語のニュースを、今よりも、もっと読みこなせるようになりたいと思っている。
自分は基本的にニュースを、日本語にて日本のニュースサイトにて読んで、日ごろの情報の収集を行っている。
しかし国際的なニュースについて、例えばイギリスのニュースサイトを閲覧すると、日本語世界の情報量よりも、段違いに多い情報量が掲載されているように感じることが多い。
(当然なことだと言われるかもしれないが)
また、日本の主要なニュースサイトにおいて主なトピックとして扱われているレパートリーと、
他の国のニュースサイト、メディアにて現在の主要なトピックとして扱われているレパートリーとが、
大きく異なっていることが度々ある、と自分は感じている。
日本のメディアで全く報道されていないトピックが外国だと大きく取り上げられていることがよくあるように自分は感じている。
自分はこうした日本語ニュース世界と外国語ニュース世界とのギャップを見ていると、
日本の主要なニュースサイトを見るだけにとどまらず、
イギリスやフランス、アメリカなど外国の主要なメディアやニュースサイトを日常的に閲覧して、情報収集していくことで、
物の見方がより立体的になったり、一つの事象がより面白く感じられたり、興味深く感じられたり、理解が進みやすいということがあるのではないか、と言うことを思ったりしている。
例えば今自分は、イギリスのニュースサイトの
The Guardian のことを念頭に置いている。
イギリスのニュースサイトを時々閲覧して自分が感じる事は、時事問題の記事を読んで、内容をスムーズに理解していくには、時事問題でよく使われる単語を集中して覚えていく必要があると言うことである。
ニュース記事独特の用語がいろいろ使われていて、一見難しいように見えるが、少し時間を割いて独特な用語を集中して覚えていくと 割と大きくない努力量によって、前よりかはスムーズに記事を読んでいくことができるようになることがあると自分は感じている。
例えば、The Guardianの記事中に時々出てくる、
besiege 包囲する
など、この単語を自分は全然知らなかったが、一度知ると複数の記事でこの単語が使われていて、色んなところで合点がいくようになる。
■
英語のニュース記事で、出てくる不明な単語について、
都度、メモアプリにて、
・知らない単語の洗い出し
・リスト化、羅列
・意味を調べて記述する
・できれば例文や 参照記事の リンク貼り付け
を行って、記事を作成して投稿していくと、英語のニュースサイトへの感度が高まっていきそうに感じている。
■
The Guardianは、例えばPodcast配信をしている。
そうした配信音源の内容を聞き取れるようにしていきたい。
The Guardianじゃなくても、BBC、ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、でも良いのだが、
なんとなくThe GuardianがWEBサイトが見やすくて、操作に慣れていて、
とかくThe Guardianを自分は例に出しやすい。
自分は英語のリスニングにおいて、苦手意識があり、もっとその能力を向上したいと思っている。
どうしたら、英語のリスニング能力がアップしていくのか、その自分なりの 上達へのうまい足がかりをどうにか何か見つけていけたらいいなと思っている。
とりあえずは、英語やフランス語など、外国語学習の実況中継的なノートや、外国語学習についての雑感を書いたノートを何個も作成していき、
それをnoteなどの「開いた」、「パブリック」なところに掲示していくことが、自分の語学学習のプラスになってくれるのではないか、と期待している。
■
ここまでです。
いいなと思ったら応援しよう!
