![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170276901/rectangle_large_type_2_69a8a584cdabb73ef5178225b28cd47a.png?width=1200)
No.092 アフリカからの留学生とスポーツの未来
激戦の末に前橋育英の見事な優勝で幕を閉じた全国高校サッカー選手権。年末から年始にかけての時期は高校生の歴史ある全国大会が行われています。
アフリカからの留学生の現状
陸上競技、バスケットボール、バレーボールでは、アフリカからの留学生が圧倒的に多く見られます。彼ら、彼女らが必要とされる理由は明確です。圧倒的な身体能力による日本人にはないプレーを見せることができ、勝つためには不可欠な存在となっているのです。
賛否両論の背景
この状況には様々な意見があります:
- 日本人の機会が失われるという懸念
- 留学生起用の公平性への疑問
- 過去の問題事例
一方で、NBAでの契約獲得など、成功例も存在します。
アフリカ側から見た価値
- 質の高い教育機会の獲得
- 充実したスポーツ環境での成長
- キャリア形成のチャンス
アフリカからの海外留学の機会は依然として限定的で、政府関連や富裕層の子女に限られているのが現状です。だからこそこのスポーツを通じての留学機会はとてつもないチャンスであり、希望になっているということも忘れはなりません。
世界的なスポーツ潮流
フランスの例が象徴的です。2018年W杯優勝メンバーの15名がアフリカにルーツを持ち、カタールも帰化選手の力でアジアを制しました。これは現代サッカーの一つの傾向を示しています。
日本の強み
日本のスポーツ環境は世界トップレベルです。日本の高校、大学はアフリカのプロクラブでも見られないような施設を備え、この環境で選手は大きく成長する可能性があります。箱根駅伝でのケニア人ランナーの記録を日本人が更新していった例は、この相互発展の証明です。
日本人として日本において世界の壁の高さを知っておくことはとても重要なことでもあり、その後の取り組みなどにも大き影響を及します。
しかし、課題があることも
- 更なる受け入れ態勢の整備
- 生活面でのサポート
- ホームシックへの対応
- 学業との両立支援
アフリカの選手にスポーツを通じた機会を提供すること。これは単なる競技力向上だけでなく、日本が果たすべき重要な役割の一つだと考えています。相互の成長と発展のために、この取り組みを私たちはスタートし、大切にしていきたいと思います。
ON AFRICA note center
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?