見出し画像

なぜ、noteが生まれ、存続できているのか?


「SNS」という言葉が、いつ、誰によって生み出されたのかは知らない。
 気付いたときには定着していた。
 新語なんて、いつの時代もそんなものである。

 しかし、いつ「人類初の世界的なSNS」が誕生したのかは知っている。
 2004年1月22日だ。

 これは、twitterでも、facebookの誕生日でもない。
 Googleが開発した「Orkut」が正式に運営を開始した日である。

 さて、ここからが本題です。
 この話は、特に小説を商業出版したい人には後々、極めて大きな意味を持ってくるので、「商業出版への道 第一話」的な感覚でお読みいただけると幸いです。

 本題に入った早々にあまりに唐突ですが、人類はみな、つながっています。
 言うなれば、「笑っていいとも」の「友達の友達はみな友達だ」というわけです。

 この仮説を立証すべく学問レベルで最初に実験を行ったのは、イェール大学の社会心理学者スタンレー・ミルグラム教授。
 彼が「スモールワールド」と名付けた有名な実験を行ったのは、はるか昔、1967年のことです。
 そして、「スモールワールド」以降、「人類はみな、つながっている」ことは「事実」とされています。

 さて、人類はみなつながっている。
 これを、専門的には「六次の隔たり」と呼びます。
 簡潔に言えば、人を5人介せば、6人目までに世界中の人々はみながつながりを持つということです。

 一つ、身近な例を取りましょう。
 僕には、大臣まで務めた自民党所属の年の離れた国会議員の友人がいます(彼のおかげで、『クワガタと少年』が小中学校の道徳の教材になりました)。
 そして、彼は、当然にして安倍晋三首相とも懇意にしています。
 その安倍首相は、アメリカのトランプ大統領とつながっています。
 すなわち、島国日本のさらに地方に住む僕ですら、

 国会議員→安倍首相→トランプ大統領

 と、2人を介せばホワイトハウスとつながってしまうのです。

 であるならば、僕の友達であれば

 友達→僕→国会議員→安倍首相→トランプ大統領

 と、3人を介して4人目でトランプ大統領とつながります。

 そして、この「六次の隔たり」こそが、SNSの下地になっているのです。

 たとえば、「X」というSNSがあり、Aさんが登録をする。
 一人では意味がないので、Aさんは友人のBさんを招く。
 すると、Bさんは、自分の友人のCさんを招く。
 この時点で、Aさんは見知らぬCさんとつながることができる。
 さらに、CさんがDさんを招けば、AさんはDさんともつながれる。

 SNSというのは、「六次の隔たり」をインターネットで提供するサービスと言っても過言ではありません。

 現実世界ではなかなか出会えない人。
 現実世界では友達ができづらい人。
 こうした人たちが、SNSによって次々につながっていくわけです。

 そこに「楽しさ」や「利便性」があれば、「SNSは金になる」。
 まさしく、世界で最初にそのことに気付いたのがGoogleであり、それを具現化したのがOrkutだったわけです。

 蛇足ですが、Orkutはブラジルなどの南米でしか流行らずに、2014年にサービスを終了していますが、その理由は本題から外れるので割愛します。
 それよりも、Orkutを見限ってYouTubeを買収したGoogleの英断に拍手を送るべきでしょう。

 ちなみに、「六次の隔たり」理論では、「人間には平均44人の知人がいる」と仮定し、

 1人→44人→44の2乗→44の3乗

 と、知人の輪が広がっていけば、44の6乗で世界の人口を超えることを根拠としています。

 いずれにしても、友だちを招く行為が伝搬すれば、やがてはそれは大きなネットワークとなります。
 Googleは、2004年に実際にこの仮定を下地にorkutを始め、さらにはこのビジネスモデルが多くの人に刺激を与え、次々と数えきれない同様のサービスが提供されて、気付いたときには、冒頭で述べたように、このサービスは「SNS」と呼ばれるようになっていた、というわけです。

 さて、タイトルで僕は、

 なぜ、noteが生まれ、存続できているのか?

 と、問いましたが、もはや説明など不要でしょう。
「六次の隔たり」理論を下地にしているからです。

 もちろん、ビジネスは数学ではないので、実際に潰れてしまったSNSが枚挙にいとまがないように、存続するためには別の要因も必要です。

 そして、それは極めて単純な理由で(しかし、運営サイドには高負荷がかかる)、「ユーザーに満足してもらうこと」に他なりません。
 言い換えれば、ユーザーは不満を感じたら、あっさりとそのSNSを見捨てます。

 実際に、これをお読みの人の中にも、以前はmixiの会員だった人も少なくないのではないでしょうか。
 かく言う僕もそうですが、この7年ほどmixiにログインすらしたことがありません。

 すなわち、僕はmixiを見限ったわけです。
 いえ、そうした人は何千万人もいます。
 そして、みなが一斉にfacebookに乗り換えました。
 こうなると、もはや歴史的な民族大移動ですね。

 そして、ここに来て、「SNSの細分化」が始まっています。
 顕著なのがinstagramでしょう。
 写真で自分の素性や自分の人生を表現したい人にとって、instagramは最高のSNSです。
 もはや、10代、20代(一説では30代も)は、facebookからinstagramへの移行は済んでいます。
 もっとも、フェイスブック社にしてみれば、どちらも自社のサービスなので、自分の右の手のひらにいた人が、左手に移ったに過ぎないのですが。
 このあたりは、さすがフェイスブックと感嘆せざるを得ません。

 ところが、そこに中国が参入してきました。
 そう。TikTokです。
 現在は、10代を中心にinstagramからTikTokへの民族大移動の真っ最中です。

 これに加えて、当然、LINEも無視できませんが、ご存じのとおりLINEは韓国企業のサービスです。
 そう考えると、noteというのは数少ない純国産のSNSなわけです。

 僕は、noteを始めてまだ4ヵ月も経ちませんが、会員数が数千人しかいなかった頃のmixiのような牧歌的な雰囲気が特徴だと感じています。
 厳密には、noteで数百万円稼ぐような人もいるわけですが、僕のような吹けば飛ぶような些末なユーザーが彼らと交わらないような、みなが、noteの中で自分の居心地の良い場所を見つけ、そこで安住している。
 そうしたユーザーの頭の良さと人柄に支えられているのがnoteというSNSだと思っています。

 言い換えれば、その調和が乱れれば、noteはmixiの二の舞になるでしょう。
 想像してみてください。
 みなさんの記事に、こんなコメントが寄せられる場面を。

記事を無料で書いているなんて、あなたも暇人ですね。
まぁ、そう言う私も、先月はnoteで200万円しか稼げなかったので、もっと頑張らないといけないんですけどねwww。

 一瞬にして気持ちが萎える悪夢。
 いくらブロック機能があっても、平穏だった村に突然、鬼が現れるようなものです。

 繰り返します。
「六次の隔たり」理論があるかぎり、SNS自体はなくならないでしょう。
 ただ、そこに参加したユーザーに「満足」を与えられなくなった途端に、そもそもが「人のつながり」で成立しているサービスなので、その鎖が切れて、いとも簡単に消滅する、その危険性と隣り合わせなのがSNSだと僕は考えます。

 さて、次回は、noteを使っていて気付いたこと。
 具体的には、SNSの下地となっている「六次の隔たり」を「夢の実現」のためにどう活用したらいいのか、という僕なりの持論を提唱してみたいと考えています。

 もっとも、その「次回」がいつになるのかは、現在は未定であることをご了承ください。

 くどいようですが繰り返します。
 SNSがあるから、「六次の隔たり」が生まれ、人がつながるのではありません。
「六次の隔たり」で人同士は元々つながっているので、SNSが存在できるのです。

 そして、「六次の隔たり」と「行動力」さえあれば、たいていの夢は叶う。
 これが僕の持論です。
 ちなみに、SNSならば「3.5次の隔たり」で世界中の人とつながるという説もあります。
 さらには、そもそも日本人に絞れば「三次の隔たり」で、元々みなが、つながっているという説もあります。

 では、日本人に絞って、さらにSNSを活用したら一体なにが起きるのか?

 次回はそんな話をしてみたいと思います。


◆◇◆◇◆◇◆◇
構想、執筆に22年。
不登校児が学校へ行った、読者が自殺を思いとどまった
と、大きな反響を呼んだ20万部のベストセラー


 


 

 

いいなと思ったら応援しよう!

大村あつし@作家、ITライター
記事はすべて無料でお読みいただけます。いただいたお志は、他のnoteユーザーのサポート、もしくは有料コンテンツの購入費に充てさせていただきます。

この記事が参加している募集